見出し画像

ChatGPTさんの『古事記』英訳

ChatGPTの『日本書紀』英訳 崇神天皇 1

『日本書紀』崇神天皇 1

御間城入彦五十瓊殖天皇。稚日本根子彦大日日天皇第二子也。母曰伊香色謎命。物部氏遠祖大綜麻杵之女也。天皇年十九歳。(開化天皇二八年 辛亥 前一三〇)立爲皇太子。識性聰敏。幼好雄略。既壯寛博謹愼。崇重神祇。恒有經綸天業之心焉。六十年(癸未前九八)夏四月。稚日本根子彦大日日天皇崩。

元年春正月壬午朔甲午皇太子即天皇位。尊皇后曰皇太后。

二月辛亥朔丙寅。立御間城姫爲皇后。先是。后生活目入彦五十狹茅天皇。彦五十狹茅命。國方姫命。千千衝倭姫命。倭彦命。五十日鶴彦命。又妃紀伊國荒河戸畔女遠津年魚眼眼妙媛。生豐城入彦命。豐鍬入姫命。次妃尾張大海媛。〈一云大海宿禰女八坂振天某邊。〉生八坂入彦命。淳名城入姫命。十市瓊入姫命。是年也太歳甲申。

三年秋九月。遷都於磯城。是謂瑞籬宮。

≪英訳≫

Emperor Mimaki Iribiko Ise no Sumeramikoto, also known as Emperor Sujin, was the second son of Emperor Kaika. His mother was Ikagashikome no Mikoto, the daughter of Ooheso-ki, the ancestor of the Mononobe clan.

Ascending to the position of Crown Prince at the age of nineteen, Emperor Sujin demonstrated a keen ability to discern good and evil, showing an early inclination towards strategic thinking. In his prime, he governed with a broad and cautious heart, honoring heavenly and earthly deities. His steadfast commitment to fulfilling his role as an emperor was evident throughout his reign.

In the summer of the sixtieth year, Emperor Kaika passed away. On the thirteenth day of the first month of the following year, Crown Prince Sujin ascended to the throne, and his consort was revered as Empress, later titled Empress Dowager.

On the sixteenth day of the second month, Mimaki-hime became Empress. Subsequently, Emperor Sujin and Empress Mimaki-hime gave birth to various royal figures, including Ikume-iribikoisachinosumeramikoto (Emperor Suinin), Hikoisachinomikoto, Kunikatahimenomikoto, Chichitsukuyamato-himenomikoto, Yamatohikonomikoto, and Ikatsuruhikonomikoto.

Emperor Sujin’s next consort, Tohitsuayumemakuwashihime from Arakawatobe in Kii Province, bore Toyokiiribikonomikoto and Toyosukiiribimenomikoto.

The subsequent consort, Owari Ooshiamahime, gave birth to Yasakairibikonomikoto, Nunakiiribimenomikoto, and Toochiniiribimenomikoto. This year marked the arrival of the “Taisai Kinoe Saru” era.

In the third year, during the autumn month of September, the capital was moved to Shiki, known as Mizukaki-no-miya.

≪この英文の和訳≫

御間城入彦五十瓊殖天皇(みまきいりびこいにえのすめらみこと 崇神天皇)は開化天皇(かいかてんのう)の第二子で、母は伊香色謎命(いかがしこめのみこと)。彼女は物部氏(もののべのうじ)の先祖である大綜麻杵(おおへそき)の娘です。

天皇は十九歳で皇太子になられ、善悪を識別する力に優れ、早くから大きな知略を好まれました。壮年には心広く慎み深く、天神地祇を崇められました。常に帝王としての大業を治めようとする心がおありになりました。

六十年夏四月、開化天皇が崩御され、元年春一月十三日に皇太子が皇位につき、皇后を尊んで皇太后と呼ばれました。二月十六日には御間城姫(みまきひめ)が皇后となられました。その後、活目入彦五十狭茅天皇(いくめいりびこいさちのすめらみこと 垂仁天皇)、彦五十狭茅命(ひこいさちのみこと)、国方姫命(くにかたひめのみこと)、千千衝倭姫命(ちちつくやまとひめのみこと)、倭彦命(やまとひこのみこと)、五十日鶴彦命(いかつるひこのみこと)をお生みになりました。

次の妃である紀伊国(きいのくに)の荒河戸畔(あらかわとべ)の娘の遠津年魚眼眼妙媛(とおつあゆめまくわしひめ)は、豊城入彦命(とよきいりびこのみこと)、豊鍬入姫命(とよすきいりびめのみこと)を生みになりました。

次の妃である尾張大海媛(おわりおおしあまひめ)は、八坂入彦命(やさかいりびこのみこと)、渟名城入姫命(ぬなきいりびめのみこと)、十市瓊入姫命(とおちにいりびめのみこと)をお生みになりました。この年は太歳甲申(たいさいきのえさる)。

三年秋九月、都を磯城(しき)に移し、これを瑞籬宮(みずかきのみや)と呼びました。

令和6年1月8日(月) 2024

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る