『日本書紀』神代上 1
日本書紀 巻第一
神代上 1
古、天地未剖、陰陽不分、渾沌如鶏子、溟涬而含牙。及其淸陽者薄靡而爲天・重濁者淹滯而爲地、精妙之合搏易、重濁之凝竭難。故、天先成而地後定。然後、神聖、生其中焉。故曰、開闢之初、洲壤浮漂、譬猶游魚之浮水上也。于時、天地之中生一物、狀如葦牙。便化爲神、號國常立尊。至貴曰尊、自餘曰命、並訓美舉等也。下皆效此。次國狹槌尊、次豐斟渟尊、凡三神矣。乾道獨化、所以、成此純男。
≪英訳≫
The Chronicles of Japan, Volume 1
The Age of the Gods 1
In ancient times, when heaven and earth were not yet separated, and the concepts of yin and yang had not yet emerged, there was a state of chaotic undividedness, like the contents of an unbroken chicken egg. In this undifferentiated state, there existed a vague and murky essence. Within this essence, the clear and bright elements rose upwards to become the heavens, while the heavy and turbid elements sank and formed the earth.
The pure and refined essence easily combined, while the heavy and turbid struggled to solidify. Therefore, heaven was formed first, and then the earth was established. It was only after this that the kami (gods) and sacred beings were born within them. It is said that at the beginning of creation, the land was floating and stagnant was, like a swimming fish floating above the water.
At that time, within the midst of heaven and earth, something was born, resembling a young reed shoot. It soon transformed into a kami and was called “Kuni-tokotachi-no-mikoto.” The most esteemed were referred to as “Takami-musubi-no-mikoto,” while the others were known as “Kami-musubi-no-mikoto” and various other names. All followed this pattern. Next came “Kuni-sazuchi-no-mikoto,” and then “Toyokumo-no-mikoto.” In total, there were three kami. These three deities received only the yang qi (陽の気) and arose by themselves. Hence, the pure male
≪この英文の和訳≫
『日本書紀』 巻第一
神代
昔、まだ天と地が分かれておらず、陰陽の区別も存在しなかった時、鶏の卵の中身のようにまだ分化していないものが存在しました。この分化していない状態の中には、曖昧で曇ったエッセンスが含まれていました。このエッセンスの中で、明るく清らかな要素は天となり、重く濁った要素は地となりました。
純粋で精巧なエッセンスは容易に結びつきましたが、重く濁った要素は凝固するのに時間がかかりました。したがって、最初に天が形成され、その後に地が確立されました。その後、神々と聖なる存在が天地の中に誕生しました。それは、開闢の最初、国土が浮き滞っている様子は、例えて言えば、泳ぐ魚が水の上の方に浮いているような状態であった、と言われています。
その時、天地の中で何かが生まれました。その形は若い葦の芽のようでした。すぐにそれは神となり、「国常立尊(くにのとこたちのみこと)」と呼ばれました。最も尊ばれたものは「高御産巣日尊(たかみむすびのみこと)」と呼ばれ、その他のものは「神産巣日尊(かみむすびのみこと)」など、さまざまな名前で呼ばれました。全てがこのパターンに従いました。次に「国狭槌尊(くにさつちのみこと)」、そして「豊斟渟尊(とよくむぬのみこと)」が続きました。合計で三つの神がおいでになりました。カンダオダチノカミ(神田雄男神)だけが変容し、純粋な男性の神となりました。
令和5年10月4日(水) 2023