goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

ChatGPTの『古事記』『日本書紀』英訳

ChatGPTの『日本書紀』英訳 齋明天皇 9

『日本書紀』齋明天皇 9

庚寅、遣丹比小澤連國襲、絞有間皇子於藤白坂。是日、斬鹽屋連鯯魚・舍人新田部連米麻呂於藤白坂。鹽屋連鯯魚、臨誅言、願令右手作國寶器。流守君大石於上毛野國、坂合部藥於尾張國。或本云、有間皇子、與蘇我臣赤兄・鹽屋連小戈・守君大石・坂合部連藥、取短籍卜謀反之事。或本云、有間皇子曰、先燔宮室、以五百人一日兩夜邀牟婁津、疾以船師斷淡路國。使如牢圄、其事易成。或人諫曰「不可也。所計既然、而無德矣。方今皇子年始十九、未及成人、可至成人而待其德。」他日、有間皇子與一判事謀反之時、皇子案机之脚無故自斷。其謨不止、遂被誅戮也。

是歲、越國守阿部引田臣比羅夫、討肅愼、獻生羆二・羆皮七十枚。沙門智踰、造指南車。出雲國言「於北海濱魚死而積、厚三尺許。其大如鮐、雀涿針鱗、鱗長數寸。俗曰、雀入於海化而爲魚、名曰雀魚。」

≪英訳≫

On the day Kōin (庚寅), Tajihi no Ozawa no Muraji Kusō (丹比小澤連國襲) was dispatched to strangle Prince Arima (有間皇子) at Fujishiro Slopes (藤白坂).

On the same day, Shioya no Muraji Konoshiro (鹽屋連鯯魚) and Toneri (舎人) Nitatabe no Muraji Komemaro (新田部連米麻呂) were executed by beheading at the same place, Fujishiro Slopes (藤白坂).

At the moment of execution, Shioya no Muraji Konoshiro (鹽屋連鯯魚) said, “Please let me use my right hand to craft a national treasure.” (The meaning of this is unclear.)

Mori no Kimi Ōiwa (守君大石) was exiled to the province of Kamitsuke (上毛野国), and Sakaibe no Kusuri (坂合部薬) was exiled to the province of Owari (尾張国).

According to one version of the record, Prince Arima (有間皇子), together with Soga no Akaye (蘇我臣赤兄), Shioya no Muraji Kosai (鹽屋連小戈), Mori no Kimi Ōiwa (守君大石), and Sakaibe no Muraji Kusuri (坂合部連藥), made short divinatory slips (短籍) to divine whether their plot for rebellion would succeed.

Another account says that Prince Arima (有間皇子) declared, “First, we will set fire to the imperial palace. Then, with five hundred men, we will intercept Muro Port (牟婁津) within one day and two nights. We will swiftly deploy naval forces to block Awaji Province (淡路国), and enclose the enemy as if within prison walls. If done so, the plan will be easily accomplished.”

However, one person remonstrated, saying, “This is wrong. Even if the strategy is sound, it is devoid of virtue. The prince is only nineteen years old and has not yet come of age. You should wait until you reach adulthood and cultivate virtue.”

On another day, when Prince Arima (有間皇子) was consulting about rebellion with a judicial officer (判事), the leg of the prince’s writing desk suddenly broke without cause. Nevertheless, he did not abandon his plan, and in the end was put to death.

In that same year, Abe no Hiketa no Omi Hirafu (阿部引田臣比羅夫), governor of Koshi Province (越国守), led a campaign against the Sushen (肅愼), and offered two live brown bears and seventy bear pelts.

A monk named Chiyu (智踰) constructed a south-pointing chariot (指南車), which used magnetic force to always indicate the southern direction.

A report came from Izumo Province (出雲国), stating: “On the shores of the northern sea, masses of fish have died and piled up to a thickness of about three shaku (approximately 90 cm). They are about the size of blowfish (鮐 ふぐ), with beaks like sparrows, and needle-like scales several inches long. The locals say these are sparrow-fish (雀魚), because sparrows that enter the sea turn into fish.”

≪この英文の和訳≫

庚寅(こういん)の日、丹比小澤連國襲(たじひのおざわのむらじにくそ)が遣わされ、有間皇子(ありまのみこ)は藤白坂(ふじしろのさか)において絞首された。

同じ日、鹽屋連鯯魚(しおやのむらじこのしろ)および舎人(とねり 雑務を行う下級官人)の新田部連米麻呂(にいたべのむらじこめまろ)は、同じ藤白坂において斬首された。

鹽屋連鯯魚は、処刑されるに際し、「願わくは、この右手でもって国の宝器を造らしめたまえ」と述べた。(この意味は明らかではない)

守君大石(もりのきみおおいわ)は上毛野国(かみつけののくに)に、坂合部薬(さかいべのくすり)は尾張国(おわりのくに)に、それぞれ流罪とされた。

ある本によれば、有間皇子は、蘇我臣赤兄(そがのおみあかえ)、鹽屋連小戈(しおやのむらじこさい)、守君大石、坂合部連薬(さかいべのむらじくすり)らと共に、短籍(たんせき 短冊)を用いて、謀反の成否を占ったという。

また、別の伝えによれば、有間皇子は「まず大宮を焼き、五百人をもって一日二夜にて牟婁津(むろのつ)を襲撃し、迅速に舟師を派して淡路国(あわじのくに)を遮断せよ。これを牢獄のごとく包囲すれば、事の成るは易し」と語ったという。

これに対し、ある者が諫言して、「それはいけません。その策は一理あるにせよ、徳がありません。今、皇子はわずか十九歳にして、未だ成人には及ばれません。しかるに、成人を待ち、徳を積むべきであります」と申した。

また、別の日、有間皇子が一人の判事(はんじ)と謀反について謀っていたとき、皇子の文机の脚が、何の前触れもなく折れた。しかしながら、皇子は計画を断念することなく、ついには誅殺されたのである。

その年、越国守(こしのくにのかみ)である阿部引田臣比羅夫(あべのひけたのおみひらぶ)は、粛慎(しゅくしん)を討ち、熊を二頭、生け捕りとして献上し、さらに熊の皮七十枚を奉った。

沙門(しゃもん)の智踰(ちゆ)は、指南車(しなんしゃ)を製作した。これは常に南方を指し示す装置である。

また、出雲国(いずものくに)より次のような報告があった――

「北海の浜辺において、魚が大量に死し、三尺(約90センチ)ほどの厚さに積み重なっております。その魚の大きさは鮐(ふぐ)ほどで、雀(すずめ)のような嘴(くちばし)を有し、針のごとき鱗(うろこ)をもっています。鱗の長さは数寸に及びます。土地の者は、『これは雀が海に入り、魚と化したものであり、そのため“雀魚(すずみお)”と呼ばれている』と申しております」

令和7年7月23日(水) 2025

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る