見出し画像

ChatGPTさんの『古事記』英訳

ChatGPTの『日本書紀』英訳 応神天皇 10

『日本書紀』応神天皇 10

十四年春二月、百濟王貢縫衣工女、曰眞毛津、是今來目衣縫之始祖也。是歲、弓月君自百濟來歸、因以奏之曰「臣、領己國之人夫百廿縣而歸化。然因新羅人之拒、皆留加羅國。」爰遣葛城襲津彥而召弓月之人夫於加羅。然、經三年而襲津彥不來焉。

≪英訳≫

In the 14th year of the current era, in the second month of spring, the King of Baekje(百済) sent a female sewing artisan named Make Tsu to Japan, marking the beginning of skilled sewing in the country. That year, a nobleman named Yuzuki no Kimi returned from Baekje, reporting that he led people from 120 districts to Japan for assimilation, but due to resistance from Silla(新羅〕, they stayed in Gaya. Consequently, an envoy, Katsuragi no Sotsu Hiko, was dispatched to Gaya(加羅) to retrieve Yuzuki no Kimi’s people. However, even after three years, Sotsu Hiko did not return.

≪この英文の和訳≫

十四年の春の二月に、百済(くだら)の王は縫衣工女(きぬぬいおみな)、真毛津(まけつ)を日本へ貢ぎました。これが日本での来目衣縫(くめのきぬぬい)の先祖です。同じ年に、弓月君(ゆづきのきみ)が百済から帰国し、自分の国の人々百廿(120)県(地区)分を日本に帰化させるために連れてきたが、新羅(しらぎ)の抵抗のため、全員が加羅(から)国に留まっていると報告しました。そのため、葛城襲津彥(かつらぎのそつひこ)が加羅に弓月君の民を迎えに派遣されました。しかし、三年が経っても襲津彥(そつひこ)は帰りませんでした。

令和6年4月9日(火) 2024

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る