『日本書紀』齋明天皇 4
三年秋七月丁亥朔己丑、覩貨邏國男二人女四人漂泊于筑紫、言、臣等初漂泊于海見嶋。乃以驛召。辛丑、作須彌山像於飛鳥寺西、且設盂蘭瓮會、暮饗覩貨邏人或本云、墮羅人。
九月、有間皇子、性黠陽狂、云々。往牟婁温湯、偽療病來、讚國體勢曰、纔觀彼地、病自蠲消、云々。天皇、聞悅、思欲往觀。是歲、使々於新羅曰「欲將沙門智達・間人連御廐・依網連稚子等、付汝國使令送到大唐。」新羅、不肯聽送。由是、沙門智達等還歸。西海使小花下阿曇連頰垂・小山下津臣傴僂傴僂、此云倶豆磨、自百濟還、獻駱駝一箇・驢二箇。石見國言、白狐見。
四年春正月甲申朔丙申、左大臣巨勢德太臣薨。
≪英訳≫
In the third year on her throne autumn, the seventh month, on the third day (丁亥朔己丑):
Two men and four women from the land of Tokara (覩貨邏国) drifted ashore in Tsukushi (筑紫).
They said, “We first drifted to an island in the Amami region.”
They were summoned to the capital by post horses.
On the 15th day (辛丑):
A representation of Mount Shumisen(須弥山) was constructed to the west of Asuka Temple (飛鳥寺). Also, an Urabon-e (盂蘭盆会) ceremony was held.
That evening, a banquet was granted to the people from Tokara (覩貨邏人, also written as 墮羅人).
In the ninth month:
Prince Arima (有間皇子) was clever but had a tendency to feign madness, and so forth.
He went to the hot springs of Muro (牟婁温湯) in Ki Province (紀国), pretending to seek treatment for illness. He praised the state of the region, saying, “Just seeing the place caused my illness to vanish of itself,” and so forth. When the Emperor heard this, she was pleased and wished to go and see it for Herself.
That same year:
Envoys were sent to Silla (新羅) with the message:
“We wish to have the monk Chidachi (智達), Hashihito no Muraji Mi-umaya (間人連御厩), and Yosami no Muraji Wakugo (依網連稚子) accompany your country’s envoys to be sent on to Great Tang (大唐).” Silla did not permit this.
Therefore, the monk Chidachi and the others returned to Japan.
The Western Sea Envoys (西海使), Azumi no Muraji Tsuratari (阿曇連頰垂) of Shōkege (小花下) and Tsuno no Omi Kuzuma (津臣傴僂傴僂) of Shōsenge (小山下), returned from Baekje (百済), and presented one camel (駱駝) and two donkeys (驢).
A report came from Iwami Province (石見国) stating, “A white fox has been seen.”
In the fourth year, spring, first month, on the 13th day (甲申朔丙申):
The Left Minister (左大臣), Kose no Tokoda no Omi (巨勢徳太臣), passed away.
≪この英文の和訳≫
(在位)三年秋七月三日(丁亥朔己丑)
覩貨邏国(とからこく)の男二人、女四人が筑紫(ちくし)に漂着した。
彼らは「初めは奄美(あまみ)地方の島に漂着した」と述べた。駅馬が用いられて、都に召された。
十五日(辛丑)
飛鳥寺(あすかでら)の西に、須弥山(しゅみせん)を模した像が築かれた。また、盂蘭盆会(うらぼんえ)が執り行われた。その夕刻、覩貨邏人(とからびと)に対して饗宴が賜われた。なお、ある伝では彼らを「墮羅人(だらびと)」とも称す。
九月
有間皇子(ありまのみこ)は、聡明ではあったが、狂気を装う性質があったという。紀国(きのくに)の牟婁(むろ)の温泉へ赴き、病気療養を装った。そして当地の風土を称賛して、「ただあの地を目にしただけで、病は自然と癒えた」と語ったという。天皇はこれをお聞きになり、たいそうお喜びになられ、ご自分でもその地を訪れたいとお思いになられた。
その年
使者が新羅(しらぎ)に遣わされ、次の旨が伝えられた。「沙門(しゃもん)・智達(ちだち)、間人連・御厩(はしひとのむらじ・みうまや)、依網連・稚子(よさみのむらじ・わくご)らを、貴国の使者に付けて大唐(おおもろこし)に送りたい」。
しかし新羅はこれを許さなかった。
このため、智達らは帰国することとなった。
西海使(にしのみちのつかい)である、小花下(しょうけげ)の阿曇連・頰垂(あずみのむらじ・つらたり)および、小山下(しょうせんげ)の津臣・偃僂(つのおみ・くつま)が、百済(くだら)より帰朝し、駱駝(らくだ)一頭および驢馬(ろば)二頭を献上した。
また、石見国(いわみのくに)より、「白狐を見た」との報告があった。
四年春正月十三日(甲申朔丙申)
左大臣(ひだりのおとど)である巨勢徳太臣(こせのとこだのおみ)が薨去した。
令和7年7月2日(水) 2025