見出し画像

ChatGPTさんの『古事記』英訳

ChatGPTの『日本書紀』英訳 応神天皇 1

『日本書紀』応神天皇 1

譽田天皇、足仲彥天皇第四子也、母曰氣長足姬尊。天皇、以皇后討新羅之年、歲次庚辰冬十二月、生於筑紫之蚊田。幼而聰達、玄監深遠、動容進止、聖表有異焉。皇太后攝政之三年、立爲皇太子。時年三。初天皇、在孕而天神地祇授三韓。既産之、宍生腕上、其形如鞆、是肖皇太后爲雄裝之負鞆肖、此云阿叡、故稱其名謂譽田天皇。上古時俗、號鞆謂褒武多焉。一云「初天皇爲太子、行于越國、拜祭角鹿笥飯大神。時、大神與太子、名相易、故號大神曰去來紗別神、太子名譽田別尊。」然則、可謂大神本名譽田別神、太子元名去來紗別尊、然無所見也、未詳。攝政六十九年夏四月、皇太后崩。時年百歲。

≪英訳≫

Emperor Homuta, also known as Emperor Ōjin, was the fourth child of Emperor Chūai. His mother was named Okinagatarashihime no Mikoto. Emperor Ōjin was born in Kada, Tsukushi (modern-day Kyushu), in December of the year when Empress Jingu subdued Silla, corresponding to a year with the cyclical sign “Gengchen庚辰.” From a young age, he was known for his intelligence, profound insight, and the extraordinary manner of his presence and actions, showing signs of saintliness. Three years into his grandmother’s regency, at the age of three, he was appointed Crown Prince.

While Emperor Ōjin was still in his mother’s womb, the deities of heaven and earth granted her dominion over the Three Korean Kingdoms. Upon his birth, a bulge resembling a “homuta” (a protective arm guard used by archers) was found on his arm, presumably mirroring his grandmother, Empress Jingu, who might have donned male armor and the homuta herself. Hence, he was named Emperor Homuta, a name that honored this resemblance.

In ancient times, the term “homuta” was commonly used to refer to the arm guard. According to one account, when Emperor Ōjin was initially made Crown Prince, he visited Koshi no kuni
 (now Niigata Prefecture) and paid homage to the deity of Hikeno Okami at Tsuruga. It is said that during this visit, their names were exchanged, leading the deity to be called Izasawake-no-Kami and the prince Homutawake no Mikoto. This suggests that the deity’s original name might have been Homutawake no Mikoto and the prince’s Izasawake no Mikoto, though no records confirm this, and the details remain unclear. Sixty-nine years into the regency, Empress Jingu passed away at the age of one hundred.

≪この英文の和訳≫

誉田天皇〔ほむたのすめらみこと 応神天皇(おおじんてんのう)〕は仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)の第四子で、母は息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)です。天皇は、神功皇后(じんぐうこうごう)が新羅(しらぎ)を征服した年の庚辰(こうしん)の冬十二月に、筑紫(つくし)の蚊田(かだ)でお生まれになりました。幼少の頃から、賢く、洞察力が深く、その立ち振る舞いや行動には、聖帝のような特別なものがありました。祖母の摂政三年目に、三歳で皇太子に立てられました。

応神天皇が母君の胎内におられる間に、天神地祇(てんじんちぎ 天と地の神々)は三韓(さんかん)を彼女に与えられました。生まれた時に、腕の上に盛り上った肉があった。その形がちようど*鞆(ほむた 弓を射た時 反動で弦が腕に当ることを防ぐ革の防具)のようでした。これは、神功皇后が男装して鞆(ほむた)を着用していたことに似られたのかもしれません。そのため、その名を称えて誉田天皇(ほむたのすめらみこと)というのです。

*鞆(ほむた) 画像
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9E%86

古の人は、弓の鞆(とも)のことを「ほむた」と言った。ある説によると、天皇が初め、皇太子となられたとき、越国(こしのくに 新潟 北陸地域)にお出でになり、敦賀の笥飯大神(ひけのおおかみ)にお参りになった。そのとき、大神と太子と名を入れ替えられた。それで大神を名づけて去来紗別神(いざさわけのかみ)といい、太子を誉田別尊(ほむたわけのみこと)と名づけたといいます。それだと大神のもとの名を誉田別神(ほむたわけのみこと)、太子のもとの名を去来紗別尊(いざさわけのかみ)ということになります。けれども、そういう記録はなく、まだ詳らかではありません。皇后の摂政六十九年夏四月、皇太后が薨去されました。ときに年百歳。

令和6年3月29日(金) 2024

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る