goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

YOU-PROJECT BLOG

C.D.F.2008日誌 最終回 発表会

 こんにちは。アシスタントの弓井です。皆さん、公演本当にお疲れ様でした!

私も終わった後はぐったりとしていました。そして、引越しのトラックが明日来るというのに、準備が半分も終わっていない私です。泣きそうです。まぁなんなとなるでしょう。
 皆さんのコメント読みました!温かい言葉の数々…。本当にありがとうございます!!感想は後述にたっぷり書くとして…。最後の3日間をざっとまとめたいと思います。

 ■27日金曜日■
 この日は、松浦さんと小道具を運び込み、17:30に小屋入り(会場入りすることです)しました。続々と集まってくださった参加者の皆さんと一緒に、大集会室の物をどかし、パネルを運び入れました。一度、大道具(テーブルなど)をざっと並べて配置をみて、前回までの創作を簡単に振り返りました。シアターゲームも行いました。ジップザップとワカメ体操とキャッチボールですね。
 そして、廣瀬さんによる照明講座があり、その中で仕込みも行いました。

 ■28日土曜日■
 この日は、9:30からスタッフ講座が行われました。午前中は照明講座(仕込み、シュートも兼ねた)表方講座、午後からはワークショップのメンバーも交えての西川さんによる音響講座(仕込み、レベルチェックも兼ねた)です。その後、ワークショップメンバーとスタッフ講座参加者の方にも手伝ってもらい、舞台美術の飾りこみをしました。
 小道具も入り、それらしくなって来た舞台で退館時間になるまで創作に打ち込みました。
 今、振り返ってみても、夕方の休憩までの皆さんの集中力はすさまじかったです。ジャンケンで登場順を決めると、ごろごろと話が動き出して、それからは好き好きに出やすくなったと思います。夕方からは連日の疲れがたたって、少しだれましたが、また後半にはペースが戻りましたね。
 前日松浦さんと、夕方までに10分くらい出来ていたらいいだろうという話をしていたのですが、その予測を大きく上回り、その日中にラストシーンまで完成させてしまうという…。驚異の集中力で何とか完成までこぎつけました。

 ■29日日曜日■
9時に集合して、15分間ストッレッチ、9:30からはシアターゲームをやりました。ジップザップと、架空のキャッチボールしてましたね。
そして、通し準備、通し稽古、場当たり、ゲネ、本番と息つく暇もなく、皆さん大変だったと思います。でも本番での皆さんはお芝居が初めてだなんて信じれないくらい上手かったです。本当の気持ちがこもってるからだと思います。
 また、本番には、スタッフ講座受講者の方々がたくさん協力してくださいました。スタッフ講座受講者の皆様のお力なしでは成立しなかったと思います。本当に有難うございます。

 ざっと過ぎましたが、振り返りでした。小屋入りしてからはあっという間すぎて、何が起こったか私が把握できていない部分もあったりして、でもドラマの創作に関しては、皆さんよくよく理解しているんじゃないかと思います。
 先程も少し書きましたが、本当にチームワークが良かったですね。皆さんもどんどん意見を出してくれましたし、何より楽しくてしょうがなかったです。
 こういう創作の過程での話し合いの時には誰かの発想を否定してしまったりすることもよくあることなんですが、今回のメンバーは、人の意見に積み重ねて行くというプラスの発想ができる方達ばっかりだったので、話が上手くまとまったんだと思います。
 それはまさに、エチュードで普段やって来たことです。例えば、石積みのワークの様に皆で何か一つずつ積み上げる様なイメージでひとつのものを完成させる様な心持ちです。まさにそれが舞台を作ることなんだなぁと思いました。
 ワークショップの前半、エチュードをやり始めた時は皆さん本当にお芝居ができるのか不安な様子でした。
 私も、今まではワークショップを受ける側しかしたことが無かったので、ワークショップの始めの頃は、皆さんにちゃんと伝わっているのか、少しでも有意義に感じてもらっているか不安でした。
 でも、ここまで来てしまったらいらない心配だったんだなぁと思いました。
 ストレッチやシアターゲームを重ねて、皆で作るということを経験して行く中で、それぞれが今まで考えもしなかったことに思いを馳せてみたり、課題を持ったり。。皆さんの心や体が通いあっていく様が傍目から見てとれました。もちろん私も例外でなくです。
エチュードでもやりましたが、人がいるだけでドラマが生まれて、更に人と人がコミニュケーションして行こうとすると感情がどんどん湧いて、それが芝居になるんだなぁと。私たちの日常も全く一緒で。
 今回のC.D.Fでは嘘みたいな奇跡を何回か目の当たりにして、その度にこっそり感動してました。やっぱりお芝居っていいですね。

 自分のやりたいことをやっても受け止めてくださる皆さんの存在が本当に有難かったです。不出来なアシスタントでしたが、たくさん参加者の皆さんに助けられました。感謝しなければいけないのは私の方で。本当にありがとうございます。たくさん色々なことを発見して学ばせて頂きました。東京に行く前にC.D.Fと出会えて幸せでした。こういった機会を与えてくださった松浦さんに本当に感謝です。
 最後になりましたが、楠葉生涯学習市民センターの皆様、存在なしでは上演にいたらなかった、照明の廣瀬さん、音響の西川さん、スタッフ講座受講者の皆様に、本当にありがとうございました。

 大切にしたいご縁です。お付き合いが長く続けばいいなと思いますのでこれからも宜しくお願い致します。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

最近の「C.D.F.2008」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事