シリーズ:演出の方法
「演出の技術」として書いたことは一通り終わったので、ブログネタに(困り?)劇団員とや...
演出の方法:絵画から構図を借りる
前回公演のチェーホフ「ワーニャ伯父さん!」では、パンフレットにも書いたのですが,たく...
演出の方法:ミザンセーヌ
この台詞を言う時に、こういう動きをやってほしい、という“動きの台詞”を指示すると、せっ...
演出の方法:視線誘導
先日見たテレビ番組で、あるミュージックビデオの振り付けが解説されていて、ああ、確かに...
演出の方法:ダンサーとの仕事
そもそもセリフを言うという行為を、僕は身体表現の一つとして捉えています。勤めていた芸術...
演出の方法:絵画から構図を借りる、その2
これまでの公演では、動きを決めたところで制限時間が来てしまい、動きを決めることが作...
演出の方法:定規と楽器
もう一つ、稽古期間が長期間にわたり欠席者もいる中で、名画という変わらない定規があると...
演出の方法:ジェットコースター
絵の構図の連続がある事で、面白さが担保される=飽きがない、という事は考えていました。観...
演出の方法:ゲームのルール
実はこの連載の元になっているYOUーPROJECTの演出と俳優のやり取りは、自転車キンクリート...
閑話休題:なぜ人は逆走するのか
この2,3年、自転車に乗っていません。実は所有さえしていません。基本の移動手段は、教習...