goo blog サービス終了のお知らせ 

洋介的★日常|∀・)ノ

宇都宮洋介の日常とTMと 気が向いたら語り(笑)

定型発達に理解されない理由

2018-05-19 08:20:02 | 凸凹発達
個人的には
定型発達と〇〇〇〇では
【しっくりくる環境が
海か? 陸地か?】
【姿かたちが
魚か? 猫か?】
くらいに違ってると思う。

それなのに!!

顔にくっついているパーツが
同じだから(笑)
両手・両足に指が
10本あるばかりに(笑)

脳機能の働き方を
ありのままに
説明しても

定型発達の人達には
理解されない
( ´・ω・` )
・・・と、思う。

分かる訳がないよね
〇〇〇〇の 脳機能を
リアルタイムで
可視化出来ないから。

車のボンネットみたいに
フタを開ければ
中の構造が
すんなりと分かれば
いいのに。

🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

よく言われるのが



★集中できないのは
【集中しよう】と
思っていないからでしょ?

→無意識に気が散ってしまう💦

★目の前にいる人の説明を
いつの間にか聞いてないのは
途中で 聞く気持ちが
なくなったからでしょ?

→途中で気が散り
次第にボーッとしてくる。
説明している人の声が
【ラジオのノイズ】
みたいに聞こえてくる。

★中間・期末テストの平均点が
悪いのは
要領が悪い勉強の仕方を
してるからじゃないの??

→【要領が悪い勉強の仕方】
って何???
漠然としてて
よく分からない。
もっと具体的に。
簡単なことも
なかなか頭に
入ってくれなくて
時間がかかるんだよ💦

注意力散漫だから
どこに気をつければいいのかすら
全く気づかない(´・_・`)

★本や新聞を読んでると
気が散って すぐに
ボーッとしてくる(無意識)。

もしくは
無意識に 別のことを
考えてしまう。

どこを読んでいるのか
分からなくなってしまう。



〇〇〇〇の当事者が
定型発達に説明しても
↑みたいなことを
言われ続けてて
とても辛い(´・ω・`)

なんで 日本語が
通じないんだろう?

いっそのこと1週間は
〇〇〇〇の脳機能を
疑似体験してもらいたいくらい!!