こんなのできた!

単調な生活に新発見を!  
日々の小さな出来事の写真日記

2009/08/10 除湿機の水はどこからくるの?

2009-08-10 21:37:12 | Weblog


【柚子】の水滴。
夜中目覚めた時は晴れてたが、今朝は雨。

部屋の掃除を手伝い、8時30分過ぎにお寺さんにお参りしてもらう。
墓参りもしたいが、雨が止むのを待つ。

ラジオ・新聞・ネットのニュースは
○ 6月 機械受注 前月比 9.7%
 2009/01  ▼ 3.2 % (前月比) 
 2009/02     0.6 % 
 2009/03  ▼ 1.3%
 2009/04   ▼ 5.4%
 2009/05  ▼ 3.0%
 2009/06     9.7%
 振れの大きい指標だが大幅な増加。
 
内閣府は機械受注の判断を「減少テンポが緩やかになってきている」に
 据え置き。




雨はいっこうに止まない。湿度が高い。


湿度が高いので除湿機をかける。


除湿機をかけると確かに湿度は低下した。その代わり温度は上昇している。

本当に室内の水分は除去されてるか ?
どのように計算すればいい?
チラッと頭に浮かんだ計算方法は、

その温度での飽和水蒸気量(1立米(㎥)の空間に存在できる水蒸気の質
量をgで表したもの)を求め、そのときの湿度をかければ、室内の水蒸気量
が求まる。

計算式で表すと
  室内の水蒸気量(g/㎥) / 飽和水蒸気量(g/㎥) = 湿度 
から
  室内の水蒸気量(g/㎥) = 飽和水蒸気量(g/㎥) × 湿度
となる

中川清隆氏の計算式を利用させてもらって


28.5℃の飽和水蒸気量(g/㎥)は28.00(g/㎥)となる。
これから
  室内の水蒸気量(g/㎥) = 飽和水蒸気量(g/㎥) × 湿度
                     = 28.00 × 0.77
                    = 
21.56(g/㎥)
となる。
同様に


32.4℃の飽和水蒸気量(g/㎥)は34.55(g/㎥)となる。
これから
  室内の水蒸気量(g/㎥) = 飽和水蒸気量(g/㎥) × 湿度
                   = 34.55 × 0.65
                   = 22.45(g/㎥)

???? 除湿したのに、室内の水蒸気量が増えている?


除湿機のタンクを見ると、確かに除湿している。除湿した水がこれだけ出て
きてる。それなのに、室内の水蒸気量が増えている? どうも合点がいか
ない。

除湿機は水を作る機械 ?
水分が室外から浸入してきた ?
単なる計算ミス ?
 ・
 ・
 ・
わかりません。
こんなことをやっているうちに雨はやみ、


一時日差しが差した。
墓参りに行く。


明日(2009/08/11)は墓会式。墓寺も準備完了している。


屋台店も3軒ほど準備してた。


そのあと、畑の管理。
【いんげん】の今年三度目の植え付けをする。初めての試みで

(1) 【とうもろこし】の茎を支柱として利用する


【とうもろこし】の葉を切り落とし、


茎の間に【いんげん】を植えつける。写真を撮るのを忘れた。

これも初めての試みで
(2)4月~7月に一度目の【いんげん】を植え付けてた場所で育てる 


同じ場所で種をまき、同じ場所で今年三度目の【いんげん】を育てる。
支柱もそのまま利用する。
連作障害が出るかもしれないが、昨年近所の人がこの方法で育てられてた。


【トマト】【胡瓜】の赤葉と根元の葉を切り落とし、風通しをよくする。


きょうの収穫。


気になる台風9号と明日の天気は、


          goo天気予報
明日(2009/08/011)明け方、最接近の予報。


          goo天気予報
天気は曇りの予報。

■ タマちゃん18歳、きょうも元気



   のち 

この記事についてブログを書く
« 2009/08/09 吉永小百合 V... | トップ | 2009/08/11 膨大な借金 &... »

Weblog」カテゴリの最新記事