坂井市 前田よしひこ

訪問ありがとうございます♪
皆様に多くの幸せをお祈り致します。
日々の出来事や思い出を記録中です。

雪の丸岡城

2017-02-11 12:22:35 | 現存12天守

ホ-ムステイin丸岡2002.02.11
延岡からのホームステイを受け入れたときの丸岡城雪景色です。




戦後まもなく、福井地震後しばらくは、お堀も一部残っていたとのこと・・・・・。






雪景色の丸岡城にも、出会えると良いですね。

ホ-ムステイのおかげで、雪景色の丸岡城に出会えました。






急な階段を上り、最上階より東側の雪景色を眺める。




平成28年3月26日 いきいきプラザ霞の郷 多目的ホールにて

丸岡城天守を国宝にする市民の会設立総会が開催されました。

国宝化に向けて、ともに頑張りましょう。


地域の皆様方の想いが伝わり、一日も早く国宝化の願いがかなうことを祈ります。


丸岡城

柴田勝家(かついえ)の甥、勝豊(かつとよ)が、
翌天正4(1576)年に豊原から丸岡に移り城を築いたと伝えられています。

昭和9年国宝指定。
昭和23年福井大震災により倒壊。
昭和25年重要文化財の指定。
昭和30年に修復再建。

文化財保護法(ぶんかざいほごほう、昭和25年5月30日法律第214号)が
施行されたときに、福井大震災により倒壊中だったのが不運である。


●現存十二天守

日本全国に復興天守、模擬天守(歴史上、存在していなかった天守)は多数あれど、
現存する木造天守は12しかない。

姫路城(国宝)、松本城(国宝)、彦根城(国宝)、犬山城(国宝)、松江城(国宝)、
弘前城(重文)、丸岡城(重文)、備中松山城(重文)、
丸亀城(重文)、松山城(重文)、宇和島城(重文)、高知城(重文)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 坂井平野のパイプライン事業 | トップ | 政和会「会報第14号」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

現存12天守」カテゴリの最新記事