goo blog サービス終了のお知らせ 

<平成28年度A日程 准看護師試験 第31問~第40問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2025年03月19日 | 准看合格法
問題 31  次のうち、誤っているものを一つ選べ。 


1 代表的な公害病には、イタイイタイ病や水俣病がある。 

2 大気汚染物質には、一酸化炭素、亜硫酸ガス及びオキシダントがある。 

3 公害対策基本法に代わって、現在は環境基本法により公害対策の基本が定められて いる。 

4 最も発生件数の多い食中毒の原因は、ブドウ球菌である。






















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4


1 代表的な公害病には、イタイイタイ病や水俣病がある。

2 大気汚染物質には、一酸化炭素、亜硫酸ガス及びオキシダントがある。

3 公害対策基本法に代わって、現在は環境基本法により公害対策の基本が定められて いる。

4 最も発生件数の多い食中毒の原因は、ノロウイルスである。






























問題 32  保健師助産師看護師法について、正しいものを一つ選べ。 


1 准看護師試験に合格すれば、すぐに看護業務を行うことができる。 

2 看護師や准看護師には、名称独占と業務独占がある。 

3 准看護師の相対的欠格事由に心身の障害は含まれない。 

4 保健師、助産師、看護師及び准看護師が守秘義務に反した場合、保健師助産師 看護師法の規定において処罰される。




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 2


1 准看護師試験に合格後、都道府県知事の准看護師免許を取得する必要があ る。 

2 看護師や准看護師には、名称独占と業務独占がある。 

3 准看護師の相対的欠格事由に心身の障害は含まれる。 

4 保健師、助産師、看護師及び准看護師が正当な理由がなく守秘義務に反した場合、保健師助産師 看護師法の規定において処罰される可能性がある


※名称独占=資格を取得した人だけが特定の肩書を名乗ることができる

 業務独占=特定の資格を有していない者が一定の業務を行えないこと

 相対的欠格自由=欠格事由に該当しても場合により資格が認められるもの

 絶対的欠格事由=欠格事由に該当するといかなる場合であっても資格の習得ができない



























問題 33  医療法について、正しいものを一つ選べ。 


1 助産所の管理者は医師でなければならない。 

2 病院とは、10人以上の患者を入院させるための施設を有するものをいう。

3 病床は精神病床、感染症病床、結核病床、療養病床及び一般病床に区分される。 

4 病院は医療法施行規則に基づき、看護記録を5年間保存しなければならない。 



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 3


1 助産所の管理者は助産師でなければならない。 

2 病院とは、20人以上の患者を入院させるための施設を有するものをいう。※無床または19床以下が診療所

3 病床は精神病床、感染症病床、結核病床、療養病床及び一般病床に区分される。 

4 病院は医療法施行規則に基づき、診療録(カルテ)を5年間保存しなければならない。 


























問題 34  J・トラベルビーが述べている看護の考え方について、正しいものを 一つ選べ。 


1 看護は生命力の消耗を最小限にして、自然治癒力を高める。 

2 看護は人間のセルフケア能力を高める。 

3 看護は人が環境との相互作用の中で適応していくことを支援する。 

4 看護は対人関係のプロセスにより成り立つ。 




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


※J・トラベルビー=看護理論家 看護は人間対人間の関係を通じて達成されると考えた































問題 35  看護活動について、正しい組合せを一つ選べ。 


a 日常生活援助活動は、「療養上の世話」に該当する看護独自の機能である。

b 看護活動の場は病院や福祉施設に限られる。 

c チームナーシングは、業務を分業化して看護師が個別に分担する方式である。 

d プライマリナーシングは、一人の看護師がその責任と判断のもとに、入院から退院 までの看護を一貫して受け持つ方式である。 


1 a、b     2 a、d     3 b、c     4 c、d 




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


a 日常生活援助活動は、「療養上の世話」に該当する看護独自の機能である。

b 看護活動の場は病院や福祉施設に限られず、企業や学校、訪問看護などさまざまなところで行われる。 

c チームナーシングは、複数の看護師がチームを組み、一定の患者を受け持つ看護方式である。 

d プライマリナーシングは、一人の看護師がその責任と判断のもとに、入院から退院 までの看護を一貫して受け持つ方式である。 






















問題 36  災害時のトリアージカテゴリーと識別色の組合せについて、正しいものを 一つ選べ。 


1 最優先治療群  ――   黒 

2 待機的治療群  ――   黄 

3 軽症群      ――     赤 

4 死亡群     ――     緑 



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 2


1 最優先治療群  ――    

2 待機的治療群  ――   黄 

3 軽症群      ――     緑 

4 死亡群     ――     黒


※トリアージ=フランス語で「選別」 多数の傷病者が発生した場合、緊急度や重症度に応じて治療の優先順位を決める




























問題 37  疾病の第2次予防について、正しいものを一つ選べ。 


1 予防接種 

2 疾病の悪化防止 

3 集団検診 

4 生活習慣の改善



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)























・正解 3

 
1 予防接種=1次予防

2 疾病の悪化防止 =3次予防

3 集団検診 =2次予防

4 生活習慣の改善 =1次予防


※予防医学=一次予防は、生活習慣や生活環境の改善、健康教育などにより健康増進を図り、病気の発生を防ぐ

 二次予防は、病気や障害の重症化を予防

 三次予防は、すでに発病している病気を管理し、社会復帰できる機能を回復させる 


 
























問題 38  チーム医療について、誤っているものを一つ選べ。 


1 チームメンバーは専門分野の立場で、別々の目的をもつ。 

2 各職種はカンファレンスなどを活用し協力体制をとる。 

3 チームメンバーは互いに対等な立場で発言する。 

4 複数の専門家が関わることで、異なる視点から患者のニーズを把握し支援できる。 























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 1


1 チームメンバーは専門分野の立場で、同じ目的持って情報を共有する。 

2 各職種はカンファレンスなどを活用し協力体制をとる。 

3 チームメンバーは互いに対等な立場で発言する。 

4 複数の専門家が関わることで、異なる視点から患者のニーズを把握し支援できる。 


※看護におけるカンファレンス=患者や看護ケアに関する情報を共有し、話し合う場






























問題 39  コミュニケーションについて、正しいものを一つ選べ。 


1 パーソナルコミュニケーションとは、不特定多数の人を対象にした一方通行の コミュニケーションをいう。 

2 看護師が示すアイコンタクトやタッチは、コミュニケーションの過程に影響を 及ぼさない。 

3 言語的コミュニケーションとは、音声言語や言葉による手段をいう。 

4 発声語(ため息・うめき)は非言語的コミュニケーションに含まれない。






















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


マスコミュニケーションとは、不特定多数の人を対象にした一方通行の コミュニケーションをいう。 ※パーソナルコミュニケーション=個人間の情報の伝達

2 看護師が示すアイコンタクトやタッチは、コミュニケーションの過程に影響を及ぼす。 

3 言語的コミュニケーションとは、音声言語や言葉による手段をいう。 

4 発声語(ため息・うめき)は非言語的コミュニケーションに含まれる































問題 40  観察について、正しいものを一つ選べ。 


1 観察に必要な要件は事実をありのままに捉えることであり、患者への関心は不要 である。 

2 観察は実施した看護の妥当性を評価する重要な手段である。 

3 患者のプライバシーの保護よりも情報収集を優先する。 

4 観察の内容に患者の訴えは含まない。






















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1 観察の目的は患者の状態を把握し、その人に合った看護を行うことである。 

2 観察は実施した看護の妥当性を評価する重要な手段である。 

3 患者の情報収集よりもプライバシー保護を優先する。 

4 観察の内容に患者の訴えは含まれる























<おことわりとお願い>

的を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!


あなた様のご健康、学業成就、ご活躍を祈念しています!!!