<令和4年度A日程 准看護師試験第1問~第10問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2023年12月19日 | 准看合格法
問題 1  骨の構造と機能について、誤っているのはどれか。


 1  骨は骨膜、骨質、骨髄 からなる。

 2  骨の成分はカルシウムとコラーゲンである。 

 3  黄色骨髄には造血作用がある。

 4  骨組織の維持には、骨芽細胞と破骨細胞が必要である。













  (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
 








・正解 3


3  赤色骨髄には造血作用がある。


 








問題 2  リンパ組織について、誤っているのはどれか。


 1  組織間液(組織液)がリンパ管に入るとリンパになる。

 2  リンパはリンパ節を経て肝臓に流入する。

 3  腹腔内にあるリンパ管の集合部位を 乳 糜 槽(にゅうびそう) という。

 4  リンパ節にはリンパ球が多く存在する。 











  (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 2


2 リンパはリンパ節を経て鎖骨下の静脈角から静脈に入る。?









問題 3  甲状腺ホルモンの機能について、正しいのはどれか。


1  基礎代謝の亢進 

2  体温の低下 

3  骨の発育の抑制 

4  たんぱく質の合成・分解の抑制








   (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)









・正解 1

※亢進=高ぶる、過剰になる

2 体温が上昇する。

3 骨の発育の促進

4 たんぱく質の合成・分解の促進











問題 4  肛門の構造と機能について、正しいのはどれか。 

1  肛門上皮は単層円柱上皮である。

2  肛門粘膜下には静脈叢( そう )が発達している。

3  外肛門括約筋は不随意筋(ふずいいきん)である。

4  排便反射は延髄にある。










   (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 2

※肛門と直腸下部周辺には血管が網の目のように
 張り巡らされた静脈叢(じょうみゃくそう)がある。

1  肛門上皮は重層扁平上皮である。

3 外肛門括約筋は随意筋(ずいいきん)である。

4  排便反射は仙髄にある。
 










問題 5  血液型について、正しいのはどれか。 
 

1 ABO 式血液型の抗原は赤血球にある。

2 Rh 式血液型の抗原は白血球にある。

3   抗原と抗体が反応すると血小板が凝集する。 

4 O 型の血清には凝集素はない。







   (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)







・正解 1


2 Rh 式血液型の抗原は赤血球にある。 

3 抗原と抗体が反応すると血球が凝集する。 

4 O 型の血清には抗A抗体と抗B抗体が存在する











問題 6  成人の肝臓の働きでないのはどれか。 


1  糖代謝 

2  解毒作用 

3  造血作用 

4  凝固因子の生成









  (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)







・正解 3


3 造血作用は骨髄の働き










問題 7  心臓の構造について、正しいのはどれか。


 1  心臓の栄養血管は冠状動脈である。

 2  心筋は平滑筋である。

 3  心臓には迷走神経は分布しない。

 4  心臓のペースメーカーは左心室にある。









  (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)







・正解 1


2 心筋は横紋筋である。

 3  心臓には迷走神経は分布している

4  心臓のペースメーカーは右心房にある。












問題 8  身体機能と中枢の組合せで、正しいのはどれか。

 
1  嘔吐反射 ー大脳 

2  運動バランス ー脳幹

3  体温調節 ー間脳 

4  言語活動 ー小脳 












  (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)







・正解 3


1  嘔吐反射 ー延髄

2  運動バランス ー小脳

4  言語活動 ー大脳(左脳)







問題 9  男性生殖器系について、正しいのはどれか。


 1  前立腺で精子がつくられる。

 2  精子は 24 本の染色体を持つ。

 3  精嚢( のう)で精子が貯留される。

 4  精子は射精管を通り尿道に出る。 








  (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)







・正解 4

1  精巣(精細管)で精子がつくられる。

2  精子は 23 本の染色体を持つ。
  ※22本の常染色体と1本の性染色体の計23本 

3  精巣上体で精子が貯留される。








問題 10  糖質について、正しいのはどれか。  
 

1   1 g あたり 9 kcal の熱量を産生する。

2  唾液や膵液中のリパーゼにより分解される。

3  単糖類、少糖類、多糖類に分類される。 

4  グルコースとして肝臓や筋肉に蓄えられる。







   (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)









・正解 3

1   1 g あたり 4 kcal の熱量を産生する。

2  唾液や膵液中のアミラーゼにより分解される。

4  グリコーゲンとして肝臓や筋肉に蓄えられる。









<おことわり>

解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!

自信がない解説には?をつけています。

その他、誤解も多いかも知れません!



疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、

教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!





では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!


                「グッドラック✧♡






※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が

 見やすいと存じます。


 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が

 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!




◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <令和4年度A日程 准看護師試... | トップ | <令和4年度B日程 准看護師試... »

准看合格法」カテゴリの最新記事