いきなりですが、実は、僕の仕事場は東京・代官山にありまして、このブログもその仕事場で書いているわけです。
はじめは、仕事の気分転換にと書き出したこのブログ。
ところがある程度書いていくと、ついつい多少は真剣に取り組まないと、というのが悲しいさが。
仕事が忙しくなったり、今回みたいに体調が思わしくないと、逆にぱったりサボりがちになってしまいます。
というわけで(あまり脈略はないのだけど)きょうのテーマは「代官山の日々」。
渋谷という、どうも僕は好きになれないガチャガチャした繁華街のすぐ近くにある代官山なのだけれど、良くくる人ならご存じのように、街の雰囲気や空気、お店の様子や歩いている人たちは随分違います。まあ、人口密度もかなり違うし、店舗の種類や売っているものも偏ってるし。
そんな代官山で、どうしてないのかなあ、というお店(の種類)がいくつかありまして。
もちろん、看板を出した風俗店などはないのだけれど、僕が何年も(実は10年以上)代官山を仕事場にしていて、なぜ無いの?というのがラーメン屋。
きちんとした中華レストランはいくつかあるのだけれど、いわゆるラーメン屋や中華食堂といったものは無いのです。
周辺の並木橋近辺や恵比寿には、必要以上にラーメン専門店などがあるので、必要ないのでは、ということもあるのだけれど、例えばリーズナブルな値段と味でちょいとチャーハン+餃子を食べたいと思っても無いのです。普段、おしゃれなイタリアンでお昼にパスタランチ、なんぞしない僕としては少し寂しいし、代官山では仕事の合間の軽い夜食などもつらい。
以前、アドレスができる前には代官山駅の近くに衆楽軒という、年輩のご夫婦がやられていた小さな中華やがあったのですが、そこが無くなってからは多分ありません。
(そういえば、これを書いていて思い出したけど、八幡通りから山手線の線路際近くに下りたところに一軒、中華やがあったなぁ。でもあそこは鉢山町か桜丘町で、狭義での代官山ではないよなぁ。僕の解釈では代官山は、代官山町と猿楽町に恵比寿西の一部=小高い丘からの代官山側)
あと、いわゆるメジャーのファストフード店もありません。唯一、サブウェイがあるけれど。
スターバックスやタリーズやドトールなどのメジャー系コーヒーショップもありません。
ということは、東京の街の普通の風景にある大衆的な店舗種類のいくつかが欠けている、ということなのでしょう。
イタリアンとかは結構あるけれど。
それと、近年の代官山の風景。やたら、犬を連れて歩く人が増えたこと。
なんでも地元の方だけではなくて、わざわざ遠方からクルマに犬を乗っけて散歩しに来るひとが多いのだそうです。なんで?
ワンコは、土のある場所で散歩させるのが一番よいと思うのだけれど。
まあ、勝手に連れてくるのは良いが、ウンチはちゃんと始末して持ち帰って下さい。
特に、ちゃんとしつけられていないワンコをだらしなく連れ歩いていると、すごくみっともないです。あと、やたら最近チワワなどのちっこい犬が多くて、思わず踏みつぶしそうになります。(なるかい!)
ということで「代官山の日々」。実は、しばらく休載していたリハビリの意味もかねて書いてみました。
今回は、内容的にどうもイマイチですが、でもカテゴリーも立ててしまったので、たぶん次回に続くと思います。
はじめは、仕事の気分転換にと書き出したこのブログ。
ところがある程度書いていくと、ついつい多少は真剣に取り組まないと、というのが悲しいさが。
仕事が忙しくなったり、今回みたいに体調が思わしくないと、逆にぱったりサボりがちになってしまいます。
というわけで(あまり脈略はないのだけど)きょうのテーマは「代官山の日々」。
渋谷という、どうも僕は好きになれないガチャガチャした繁華街のすぐ近くにある代官山なのだけれど、良くくる人ならご存じのように、街の雰囲気や空気、お店の様子や歩いている人たちは随分違います。まあ、人口密度もかなり違うし、店舗の種類や売っているものも偏ってるし。
そんな代官山で、どうしてないのかなあ、というお店(の種類)がいくつかありまして。
もちろん、看板を出した風俗店などはないのだけれど、僕が何年も(実は10年以上)代官山を仕事場にしていて、なぜ無いの?というのがラーメン屋。
きちんとした中華レストランはいくつかあるのだけれど、いわゆるラーメン屋や中華食堂といったものは無いのです。
周辺の並木橋近辺や恵比寿には、必要以上にラーメン専門店などがあるので、必要ないのでは、ということもあるのだけれど、例えばリーズナブルな値段と味でちょいとチャーハン+餃子を食べたいと思っても無いのです。普段、おしゃれなイタリアンでお昼にパスタランチ、なんぞしない僕としては少し寂しいし、代官山では仕事の合間の軽い夜食などもつらい。
以前、アドレスができる前には代官山駅の近くに衆楽軒という、年輩のご夫婦がやられていた小さな中華やがあったのですが、そこが無くなってからは多分ありません。
(そういえば、これを書いていて思い出したけど、八幡通りから山手線の線路際近くに下りたところに一軒、中華やがあったなぁ。でもあそこは鉢山町か桜丘町で、狭義での代官山ではないよなぁ。僕の解釈では代官山は、代官山町と猿楽町に恵比寿西の一部=小高い丘からの代官山側)
あと、いわゆるメジャーのファストフード店もありません。唯一、サブウェイがあるけれど。
スターバックスやタリーズやドトールなどのメジャー系コーヒーショップもありません。
ということは、東京の街の普通の風景にある大衆的な店舗種類のいくつかが欠けている、ということなのでしょう。
イタリアンとかは結構あるけれど。
それと、近年の代官山の風景。やたら、犬を連れて歩く人が増えたこと。
なんでも地元の方だけではなくて、わざわざ遠方からクルマに犬を乗っけて散歩しに来るひとが多いのだそうです。なんで?
ワンコは、土のある場所で散歩させるのが一番よいと思うのだけれど。
まあ、勝手に連れてくるのは良いが、ウンチはちゃんと始末して持ち帰って下さい。
特に、ちゃんとしつけられていないワンコをだらしなく連れ歩いていると、すごくみっともないです。あと、やたら最近チワワなどのちっこい犬が多くて、思わず踏みつぶしそうになります。(なるかい!)
ということで「代官山の日々」。実は、しばらく休載していたリハビリの意味もかねて書いてみました。
今回は、内容的にどうもイマイチですが、でもカテゴリーも立ててしまったので、たぶん次回に続くと思います。