僕が一番最初にクロマチックハーモニカを始めた時、色々面白い難関にぶつかりました。 まず色々、付近の教えている所がないのか捜してみましたが、中々なく、最終的にサンフランシスコの交通がわりと不便な所(歩いて坂を上がったりする)に行ってみました。日本みたいに駅前のカルチャーセンターとか大きな楽器店でレッスンとかがないので、ここは先生の自宅ってことになります。このアメリカ人の先生はプロみたいですが、メインは10ホールで、クロマチックは副業見たいでした。僕は独学でもうこの時点で少し吹いてたので、多分、既に自分なりの理解と主義みたいなのが出来てて、どうも誰かに教えてもらうって事がしっくりこなく、一回で止めました。
思ったのですが、先生とか誰かに習うなら、一番最初から白紙から始めないと、ヘタに独学始めると、或る程度自分流が出来上がってしまって、教えられにくくなる様ですね。その方が良いって場合と生徒によると思いますが。
僕は、結局ネットで色々検索調査したものを読んだり、一番したのは(基礎的な事意外)”トゥーツ”のコピーでした。目標が高すぎるかも知れませんが、長点もあります。少し似てきたフレーズがあると励みになりました。
それから、もちろん最初は本当に自分でもうるさい音でしたが、とにかく毎日あきらめず吹き続ける事。口の周りの筋肉がよく疲れました。これは重要です。もう何処に行くのでもハーモニカを持って行って練習しました。余りお勧めじゃないですが、車の走行中でかなり練習しました(ちょっときわどい状態以外は)。仕事と家庭が忙しいので、その時しか時間がなかったりして。沢山の人達は最初の1,2ヶ月で進歩が見えず挫折してあきらめて辞めたりするそうです。 絶対、あきらめないで、一日どれだけの時間でもいいので、とにかく毎日吹いてたら、2,3ヶ月でちょっと自分で辛うじて聞ける状態に進歩します。
ちょっとした工夫も必要で、例えば色々な場所で吹いて見て、どこが一番いい音に聞こえるか試してみては?例えば、風呂、シャワー場所、エコーがかかる様な天井が高い部屋、それと屋外が以外と音が良くなります。小さい部屋とか、車の中は吹いてる自分の頭蓋骨を通して感じてる音と耳から聞こえる音がまざって実際の第3者の聞いてる音と違っています。リバーブのあるアンプを通して聞いてもいいですし。 それと、僕は小さいタオルを折るか巻いてハーモニカの後ろにあてて吹いたりすると、音がうるさい場合の消音にもなるし、それがわりといい音に聞こえるんです。やった人も多いと思いますが。 それから自分の好きな曲を練習するのも大切です。
一つの僕の難関は、僕は既にピアノ、キーボード、トランペットとかギターとかやってたので、楽譜はもう問題なかったですが、頭の中の鍵盤のイメージがどうしても消えなくて、ハーモニカ吹いてても常にピアノ鍵盤が頭の中で見えてて、どうしても穴から穴の移動が鍵盤の動きになって間違った穴に到達するのでした。面白いもので、段々慣れてきて、ある日、「ピアノだとこんなに距離を移動しないといけないのに、ハーモニカだと動かなくても良かったり、短い距離で目当ての音に到達出来て、トクしたじゃん!」って思うようになったりしてました。
とにかく「イメージトレーニング」見たいなのは重要だと思います。
まだ未熟ですが、僕の意見でした。またつづきますので、よろしく。
つづくーーーーーーー