#ADHDカッコイイ決め台詞大会
— YOSH(自閉症研究) (@yosh0316) 2018年5月27日 - 00:11
注意力の欠陥ではなくて興味・関心や好奇心の変異&傾斜が多数派と違うだけだよ🎵
エキセントリック、エキサイティング。過剰なのは行動ではなくて興味・関心や好奇心の急速な変異&傾斜。多数派はその評価の… twitter.com/i/web/status/1…
ホントに子どもたちには「ノー」や「ヘルプ」と言って出世しなかったり、排除されても、執着せずに別の道や選択肢で、自由に生き抜いていける力を身につけてほしい。自分を殺しながら生きる人が多い社会なので、もう我慢しなくてすむようにしたい。
— 藤田孝典 (@fujitatakanori) 2018年5月22日 - 22:38
17―9の計算法は唯一ではないのだが…学校教育で唯一と刷り込まれている。各々の身体性に合致した計算法がある。その中で自分に合った方法を身に付ければ良いと思う(^_-)
— YOSH(自閉症研究) (@yosh0316) 2018年5月27日 - 13:26
17―9=1+7=8
17―9=10―2=8
17―9=7+1… twitter.com/i/web/status/1…
➡
— YOSH(自閉症研究) (@yosh0316) 2018年5月27日 - 13:55
17―9=19―9―2=10―2=8
17―9=17―7―2=10―2=8
各々の発想の根本を理解して指導に生かせる学びの空間を望んでいます! twitter.com/yosh0316/statu…
↓の生徒は
— YOSH(自閉症研究) (@yosh0316) 2018年5月27日 - 14:40
24―8も
24―8=2+14=16☆
24―8=4+12=16★
と必ず足し算計算をする。
私はこの計算法を中継地点計算と命名したい(^_-)
私が開発した各位計算をすれば
20―4=16と楽勝なのだが…☆は中継地点… twitter.com/i/web/status/1…
17―9=7+10―9
— YOSH(自閉症研究) (@yosh0316) 2018年5月27日 - 15:13
と計算した生徒は17=7+10と分析分解
17―7―2の計算した生徒は
17―7=10に執着更に
19―9=10にも拘っての計算。
移項すれば
17―10=7
19―10=9
だから着目点、着想、発想は理解… twitter.com/i/web/status/1…
↓の19―9に拘りの生徒の計算
— YOSH(自閉症研究) (@yosh0316) 2018年5月27日 - 18:56
17―9=19―9―2=10―2=8
9を引いて一番はっきりするのは
10―9=1 次に19―9=10だと話していた。
17―9=7+10―9=8
23―9=13+10―9=14の計算をするらしい… twitter.com/i/web/status/1…
別の生徒は
— YOSH(自閉症研究) (@yosh0316) 2018年5月27日 - 19:11
「引く9は引く10+1が楽勝」
17―9=7+1=8
23―9=13+1=14
「引く8は引く10+2」
「引く7は引く10+3」
47―8=37+2=39
61―8=51+2=53
73―7=63+3=66
31―7… twitter.com/i/web/status/1…
↓の生徒の計算法は実は表現の言葉が違うだけの私命名の中継地点計算
— YOSH(自閉症研究) (@yosh0316) 2018年5月27日 - 19:51
中継地点は10
73―7の場合は7から中継地点10まで
3、10から73迄63だから
73―7=63+3
61―8は中継地点10迄各々2、51なので
61―8=51… twitter.com/i/web/status/1…
生徒の個性の数だけ多様な計算法があるのです!
— YOSH(自閉症研究) (@yosh0316) 2018年5月27日 - 19:51
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます