@mirai_list @Wagasodeha 私も60~75歳前後の世代の子育観には批判的です!この世代(私の世代)の平均的市民感覚を嫌悪!高度経済成長→バブルの中で普通幻想を形成して来た世代です。しかし、発達障害に関してのバブルはまさに現在で、当事者の生き方が問われています!
石原慎太郎氏が自民党政権で環境庁長官だったとき。水俣病患者の直訴文に「IQの低い人が書いたような字だ」と言い放ち、患者さんの中に「偽患者もいる」と発言し、これを追及されて、胎児性水俣病の患者さんに土下座している写真。 pic.twitter.com/ul1hIIeb
“@mirai_list 優れた能力を持っている人は幸せ…”優れた能力が生きるに値するとの観念は優生思想に収斂します。最終的には重度障害当事者などの排除に向かう。能力の欠如=不幸な命との思い込みが優生思想!欠如・挫折こそ命の輝きの故郷!欠如・蹉跌→能力の意味の深化!弱さの力です
@mirai_list 〇〇の為に鍛えると言う観念は寧ろ滅びの道標です!剛構造は地震に耐えられず、シナヤカな柔構造が地震に耐える。弱さの力。「考えるには外の光景を感じながら散歩→知らずに健康維持」のような謀らずもが一番です。情報に左右されずに自分の心地良さを追求すれば良いのです!
“@mirai_list いえ、能力とか運よりも人間、ある局面では鈍さ・弱さも時には必要です。健常者から唯一学べるとしたらこの鈍さ・弱さです。過敏な脆弱さではなくて鈍感な弱さです。欠点、障害をアッケラカンとして認める鈍さが状況に応じて成人発達障害当事者に必要なことなのでは?
@mirai_list ケセラセラ、Whatever Will be, Will be !です(笑)何とか成ります!下手な考え休むに似たり!人間万事塞翁が馬。禍福は糾える縄の如し。失敗は成功の母です!
@golf69golf 私やアスペルガーの娘が身近な存在の楽天的な知的障害当事者(カナー型自閉症)の息子から何時も学ぶのはこの素朴なアッケラカンさです♪(笑)寅さんに通じていますね♪
“@mirai_list 「自分が発達障害だから疲れやすいんだ」と思っている。 2つの異なる解釈のどちらが正しいんだろうか?#発達障害”全てを発達障害の文脈で考えるのは不自然、不自由な生き方ですよ(笑)それは加齢です(笑)私の経験では加齢で発達障害が楽しめる状況に成れます。(続
@mirai_list 承前) 加齢と共に人間は身体・精神的な何処かに不具合が顕れます。若年認知症、定型うつなどなど…その時にあることに気付きます!人間は何れ何処かに障害を抱えてそれと付き合って伴として生きるのが老年期の愉しい生き方。身体中の不具合自慢をする老人は沢山います(笑)
@mirai_list 何処かに不具合、障害を抱えている方が心に余裕が有ります!同年代の人よりも障害、病気、不具合と付き合う心境に一日の長がある訳です…自分の中の障害特性が自分の本質だと安堵して認められます。健常でいた人間は逆に老年期に初めてハンディを抱えて困惑、苦悩します。
@mirai_list #発達障害 ASDの特性で疲れを知らずに集中したことは何度も有った筈ですよ!(笑)発達障害当事者が適性のないことに付き合うと疲れるのは寧ろ自然なことですし、適性・興味のあることに集中するのも自然です。過集中と言う言葉は特性の否定の言葉です!過集中で結構!
下記のブログ記事で子規の病床生活に於ける精神的な健康性に触れました。病気や障害は人間の在り方にマイナスとは限らないのです。障害も老いも死も人間に輝きを与えるのです。才能人と平均的当事者は別と考えないで示唆を素直に読みとって頂ければ…♪ blogs.yahoo.co.jp/yosh0316/47069…
@mirai_list #発達障害 バランスの取れた凸凹のない能力、あらゆることを満遍なくこなす生活と言う幻想は健常者、定型者の障害当事者に対する押し付けです!学校、医療機関、支援機関が当事者に押し付ける基準・規範・等級=order。隔たり・逸脱がdisorder=障害なのです!
@mirai_list 凸凹とは基準・規範からの逸脱・隔り=disorderです。逸脱・隔たりを矯正して基準の許容範囲に整序させることがorder。orderとは社会的上位者から見た秩序=正常状態。上位者からの指図・命令・注文などの意味です。disorderの意味が分かります!
元大学生に無期懲役 熊本女児殺殺害で地裁判決:弁護側は被告が発達障害の一種「アスペルガー症候群」であったことが影響したとも指摘したが、判決は「関連性がない」とした。/日本経済新聞 s.nikkei.com/Ssm6rw
@mirai_list #発達障害 ふと、気が付いたのですが…先程の掃除の例にしてもASDの人の認知構造を無視した乱暴な指示です。どう言う時間帯でのどのタイミングでの掃除なのかを指示していませんね。客足が途絶えて、自分の代わりが可能な要員がいる時に誰かに声を掛けて掃除開始する(続
@mirai_list 承前)掃除を開始しても、来客が有ったら部署に戻る必要性が有ることの理解不足もASDの認知構造の問題ですが…自分の部署の任務が最優先していることが理解出来ていない訳です。仕事の中味のうちの掃除などの雑用がもたらす効用を伝えて、職場環境が僅か数分の掃除で(続
@mirai_list #発達障害 承前)手間を掛けない掃除で職場環境がどの様に心地良くなるのかを実際の整然さの回復以上に人間関係のリフレッシュにも繋がるのが手短な掃除の効用だと説明出来る同僚、先輩が必要なのです。専門家ではなくて健常者の同僚、先輩の人間力も劣化しているのです続)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます