goo blog サービス終了のお知らせ 

サッカークラブ事務局日誌

横手FC・横手市サッカー協会・東北クラブユースサッカー連盟の事務局日誌です。

SMCサテライト講座、会場決定!

2009-01-06 10:39:08 | 秋田県サッカー協会
「JFAスポーツマネジャーズカレッジ」秋田県サテライト講座の会場が決定いたしました。

秋田市八橋運動公園1-5 『秋田県スポーツ科学センター』です。

日程は、3月7,8日および14,15日

講座概要は下記のとおり

あと2か月・・・がんばらにゃ!!

Session 1 ビジョン

どのような組織にとっても、明確な将来のビジョンを持つことは非常に重要なことです。将来のビジョンがあるからこそ、現状の改善があります。そして、将来のビジョンに向かっていくプロセスこそ、マネジメントそのものです。自分たちスポーツ組織が、将来、どのようにありたいのか。この講座では、そういったことを、皆さん一人ひとりに考えて頂きます。自身で明確な将来のビジョンを持つことが、自立したマネジャーとしての第一歩です。将来のビジョンがあるからこそ、今後、なすべきことが見えてきます。そして、ビジョンを実現するために、今足りないものは、自身で創り上げていくのです。それが、自立したマネジャーの仕事です。



Session 2 マインドマップ

明確な将来のビジョンを持つ。そうしたら、後は描いた将来のビジョンの具現に向けて、自身の力で取り組んで行く。しかしながら、将来のビジョンを明確に描くということは、決して容易なことではありません。本来、ビジョンは、その言葉のとおり、ビジュアル的なもので、それを言葉として他人に伝えるのは、とても難しいことです。同時に、自身で将来のビジョンを頭の中で考える時は、きっと頭の中は、言葉としてビジョンが浮かべるのではなく、映像としてイメージをしているはずです。そうしたビジョンを、自身の中で、どのようにまとめていくか。講座では、将来のビジョンを整理し、描くのに役立つマインドマップというツールを紹介します。



Session 3・4 環境分析

スポーツをより身近にすることで、人々が幸せになれる環境を作り上げる。そして、地域に根ざし、誰もが気軽に楽しめるスポーツで、人々を幸せにしたい。JFAにはこのような思いがあり、皆様にこのSMCでマネジメントを学んで頂きたいと考えています。この講座では、自身の思いとは別に、今日のスポーツをとりまく社会を様々な観点から考えて頂きます。今、自分たちをとりまく社会が必要としていること、そうしたことを的確に捉えることで、組織のマネジャーとして、今後なすべきことがきっと見えてきます。人々が幸せになれる環境を作り上げたい。ですから私たちは人々を知る必要があります。こうして外部環境を分析し、改めて、先に描いたビジョンを再考します。



Session 5  SWOT

この講座では、SWOTという枠組みを通じて、自身(自分の組織)を分析します。SWOTのSは自身にとっての「強み」を示し、Wは「弱み」、Oは「機会」、Tは「脅威」を表します。この「強み/弱み/機会/脅威」という4つの観点から分析を行うことで、自分自身のおかれた環境が見えてきます。それにより、きっと先に描いた将来のビジョンも違うものになるはずです。将来のビジョンを描く際、もちろん自分の思いも重要ですが、自分の客観的な分析も不可欠です。ビジョンは仲間と共に具現して行きたいものです。独り善がりなビジョンでは、きっと具現は難しいでしょう。客観的な自社分析に基づく、その延長としてのビジョンであることが望まれるわけです。






Session 6 行動計画

これまでの講座で、はじめに描いたビジョンを様々な観点から見直してきました。自身の思いはもとより、自身の強みや弱みなどの分析、そして、外部環境の分析など。この講座では、先に描いた将来のビジョンを具現するプロセスをより鮮明な形にして頂くために、今の自分が「やりたいこと(Will)」、「できること(Can)」、「しなければいけないこと(Must)」という観点から考えて頂きます。私たちは限られた資源の中で生きます。例えば、サッカーをしたければ仲間やボールやグラウンドが必要ですが、それらは常に無限にあるものではありません。自身に与えられた資源を有効に活用し、さらには自身が持つ資源を、自らの行動により増やしていくことが求められるのです。



Session 7・8 目標管理

この講座では、これまで描いてきたビジョンの具現に向けて、皆さんにそこに到る道、アクションプランを考えて頂きます。漠然と描いた将来のビジョンも、このように年次ごとのアクションプランに落とし込むことで、より鮮明になります。今からやらなくてはならないこと、数年後には、こうなっていて、その時にこうするなど。ここで描いたアクションプランは、マネジャーとしての有効な目標管理ツールになります。同時にそれは、将来に向けた道(プロセス)のイメージであり、時間軸を伴ったより鮮明なビジョンそのものです。ビジョンの具現、後はあなた自身の取り組み次第です。自立したマネジャーとして、組織を率い、掲げたビジョンを具現して下さい。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。