横手市立栄小学校 公式ブログ

教育目標
「夢と学びと楽しさを」
 ~よく学び 思いやり 進んできたえる 栄っ子~

H29さわやかフォーラム

2017-11-24 16:50:47 | 日記
※11月24日(金)午後1時30分より,横手南中学校において「H29さわやかフォーラム」が,実施されました。小中共通テーマ『私たちの爽やかな学校生活をつくる ~互いの「つながり」をつくる わたしたち~』の下で,山内小・中学校・横手南小学校・旭小学校・栄小学校・横手南中学校・各校PTA会員の皆さん・各校の先生方,およそ1000名近くが集まり意見交換が行われました。本校からは,パネリストとして6年福原さんと総合司会者として6年寺田さんが参加しました。また,フロアーには,5年生・6年生が参加しました。大勢の前でもしっかり発表している栄っ子の姿に感心しました。(校長)

栄小学校業間運動「なわとび」

2017-11-24 10:17:30 | 日記
※栄小学校では,冬季になるとゆうゆうタイム(10:15~10:21)に,めあてに応じて「なわとび運動」を週二回(水・金)に行っています。自己記録更新や新しい技の習得に励み,体力作りを推進しています。縦割り班を利用して,上学年が下学年の面倒をしっかり見てくれています。

12月の行事予定

2017-11-22 12:34:27 | 今月の予定
平成29年度 12月の主な行事予定  1日(金) 朝会 学校安全日 
  6日(水) 秋田県学習状況調査 4年生~6年生
  7日(木) 校内研究会 道徳
        ALTデミ先生来校(5・6年生)
  8日(金) 4年生校外学習(稲庭うどん見学他)
  地域子ども会
11日(月) 5・6年生スマホ・ケイタイ安全教室(3校時)
 13日(水) 全校PTA
 14日(木) 読み聞かせ
        ALTデミ先生来校(1・5・6年生)
 19日(火) 集金日
 20日(水) 地域子ども会(5校時)
 21日(木) 新聞の日 ALTデミ先生来校(1・5・6年生)
 22日(金) フッ素先口日
 25日(月) 冬休み前集会(5校時)5校時終了後全員一斉退校
 26日(火) 冬季休業 (~1月13日まで)
       有意義な冬休みにしましょう!


平成30年1月の主な行事予定  1日(月) 元旦 
 15日(月) 冬休み明け集会 Ⅳ期時間割スタート
 16日(火) 委員会活動
 18日(木) 3年・4年・5年・6年スキー教室
 23日(火) 職員会議
 24日(水) 1・2年生スキー教室
 25日(木) 集金日
        ALTデミ先生来校
 26日(金) 3年・4年・5年・6年 スキー教室
 30日(火) 代表委員会

横手南中学校区の校長先生が本校を訪問しました!

2017-11-22 07:31:15 | 日記
*11月21日(火)に、横手南中・山内中学校区の小・中学校の校長先生方5名が本校にお見えになり授業を参観しました。
道徳、算数、家庭、そして、保健の授業の中で、自分の考えを発表したり、友達と相談したりなど、子どもたちのがんばっている姿をたくさん見せることができました。また、6年生では、学校薬剤師の下田先生をお招きして薬物乱用防止教室を開催しました。

2年生が横手図書館を訪問する

2017-11-14 13:51:51 | 日記
*11月14日(火)に、2年生は図書館の秘密を探ったり図書館で働く人たちの仕事を見学したりするために、横手図書館を訪問しました。
図書館職員から、図書館での3つマナー(大声を出さないゾウ、走ったり騒がないゾウ、本を大切にするゾウ)のお話を聞き、その後館内を見学させいていただきました。子どもたちは、蔵書が87,000冊あることや図書館の仕事が貴重な図書を保存することがあるなど、はじめて知ったことがたくさんありました。見学させていただきました図書館の職員の皆様に、心より感謝申し上げます。

「図書まつり」が始まりました

2017-11-08 18:10:47 | 日記
*11月8日(水)と9日(木)のゆうゆうタイムや昼休みに、図書室で「図書まつり」を行っています。
これは、『読書の秋』にちなんで、毎年行っているブックにこにこ委員会の行事です。
子どもたちは、読み聞かせ、辞書早引き、本クイズ、そして、しおりくじ引きなどを通して、本の楽しさをたくさん味わっていました。(教頭)

子ども授業参観が行われる

2017-11-08 17:45:42 | 日記
*11月8日(水)に、下学年と上学年に分かれて、子ども授業参観を行いました。
これは、見る側の子どもたちが「真剣な取り組みだなあ」「すごい発表力だなあ」「学び合いはこうするのか」などの刺激を受けることや、見られる側の子どもたちが「恥ずかしくない様子を見せなければならない」という気持ちをもつことを、期待して行ったものです。
下学年の子どもたちは2年生の道徳「よいと思うことをすすんでおこなうために」、上学年の子どもたちは6年生の理科「どんなときに、てこは水平につり合うだろう」の授業に一緒に参加するかたちで行われ、自分の考えを堂々と発表する姿や、グループで考えを深めてくい姿に、お互いにいい刺激を受けていました。(教頭)