goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の暮らし(仮)

夫婦2人で楽しく暮らしています。そんな日々の記録を綴っていきます。

フードストアあおき

2021-07-27 21:11:00 | 日記
横浜の中原街道沿いにフードストアあおきというスーパーがあります。
あおきは静岡県の東部で展開しているスーパーマーケットで、私の出身地である静岡県東部の食材がいろいろ売っているので時々買い物に行きます。
家からは近くないので保冷バッグとたくさんの保冷剤を持っていくことにしています。

あおきで絶対に買うのは伊豆の国産のしいたけと丹那牛乳。丹那牛乳は給食の牛乳でした!丹那牛乳は普通の牛乳ならうちの近くのスーパーでも扱っていて、成城石井でもパッケージ違いで売っているのでいつでも買えるため、あおきではコーヒー牛乳を買うことが多いです。

あとは、静岡産の野菜やスガキヤのチルド麺、練り物などを買うことが多いかな。
最近はあおきオリジナルのモンブランタルトをリピしてます。モンブランだけど重くなくてお気に入りの味です!

それとあおきは、オリジナルの和菓子の種類が豊富。いろいろ買いたくなるのですが甘いものばかりだと食べきれないのでいつも我慢です。

お弁当、お惣菜も美味しい。今回はみしまコロッケが売っていたので購入しました。


現地で食べたみしまコロッケは小判型でしたが、これは俵型?細長かったです。ロゴのシールが貼ってあるのでみしまコロッケの定義には則っているのでしょう。

独身の頃、豊洲に近い街に住んでいた時期があったのですが、ららぽーと豊洲にフードストアあおきが入っていてその頃から時々あおきで買い物する習慣がありました。
県外でも静岡の食品が買えるのは嬉しいです。




逆転負け…。

2021-07-22 23:50:00 | 日記
今日、高校野球の地方大会で母校の試合がありました。ネット中継で見れたので途中まで観戦していました。けっこうな得点差で勝っていたので、これは勝つでしょうと思い観るのを中断して買い物へ。買い物途中で速報見ると、なんと大逆転されて負けて試合終了していました💦

前半の強さとは全然違うチームみたいに点を入れられちゃっていて。びっくりでした。
あとで知ったのですが、どうやらエースの子が体調不良(熱中症?)で降板したらしく。そのために試合が中断したとの話も聞きました。

そんなトラブルで負けてしまったなんて…。試合終了後に内容知らずにスコアだけ見て、もっと強いチームだったはずと違和感抱いたけど、そういうことだったんだ。残念だし切ないです。

私なんかはただの卒業生ですが、本人たちは比べものにならないくらい悔しいでしょう…。

またまたゴーゴーカレー

2021-07-20 09:45:00 | 日記
お出かけした先にゴーゴーカレーがあったので寄りました。


ロースカツカレー、チキンカツカレーはお店で実食済なので、今回は変わり種を。


ごりえもんカレーというメニューです。
ゆで卵、エビフライ、シャウエッセンで目鼻口を描いています。見た目はユニークですがいろんなトッピングが楽しめて味は大満足でした!

ミニきゅうりの栽培

2021-07-17 10:30:00 | 日記
ラッキョウの栽培が終えたスペースの土を再生して。スナックきゅうりを育て始めました。実は6〜9cmが食べごろというミニきゅうりです。小さいので鉢植えにも適しているとのことですが、露地に植えました。

小さな実がつき始めました。


かわいい!
6〜9cmで食べごろなら、近いうちに収穫できるかな。

らっきょうの植えつけまでのあと1ヶ月半ほど、スナックきゅうりの栽培を楽しもうと思います。






夏の高校野球県大会

2021-07-14 00:31:00 | 日記
各県で夏の高校野球県大会が始まる時期です。以前にこのブログで書きましたが、春の選抜で母校が初出場しました。
その時、少し寄付をしたのですがそのお礼ということで記念の冊子が届いたんです。そこで思い出し地元の県大会を検索すると、母校はシード校となっていてまだ初戦を迎えてはいませんでした。
頑張ってほしいけど、実力での甲子園出場は難しいかな。(春は21世紀枠でした…)
とはいえ県下では注目校の一つとされています。県外でもネットで情報チェックしながら応援したいと思います。

私が今住んでいる神奈川県でも県大会始まっています。神奈川は私立の強豪校が多くて公立校は可哀想な気がします。
私の母校も公立ですが地方なので優勝して甲子園出場の可能性はなくもない。
夫の母校は都立なのでなおさら甲子園とは縁遠いそうです。

夏の甲子園の思い出といえば、ずっと昔、夏休みをとった日がたまたま甲子園の決勝で、お昼を食べたうなぎ屋のテレビで中継やっていて。あーなんかこれ、夏休みっぽい良い時間だなぁと感じたのを覚えています。それがあの決勝再試合になった年の1度目の決勝の試合でした。
野球観戦はしないけど、あの頃から高校野球は面白いかもと思い始めました。未だにルールがわかってない部分もありますが…。