グリクリ~、ママと遊ぼうよぉ。。
「。。。」



そですか。。
じゃあ、ウリ坊、ママとあそぼ!

カキカキなんかもしちゃうぞ~。
ほれ、ほれ~~。

「もう~。」

「ぼく、一鳥であそべましよぉ。。」

「ど、でしか?」

「バルシャ(バルサ)バラバラにしたでしよ~。」

ちなみに、このバルサ、グリは、まだ噛みきれません。。
そろそろ、カバブを買って、ウリ坊のケージにもバルサ入れてあげようかな。
ちなみに、カバブで利用しているのは。

(左がジグザグレインボウシュエッダーで、右が、トイチップです。うちでは、バルサと呼んでますが、どうなんだろ?)
両方共に、リンゴの付いたカバブに挿してます。
カバブのいい所は、いろいろ、おもちゃをチェンジできるから、経済的かも。。
もし、興味ある方は、バーズグルーミングショップに置いてありますよ~。
あ、といって、回し者ではありませんですよ~。
ここから、少し私的な内容ですので、興味の無い方は、スルーしてくださいね。。
そして、もし、これを読まれて不快に思われる方もいらっしゃるかもしれませんので、最初にあやまらせていただきます。
不快に思われたら。「ごめんなさい。」
今、グリクリウリのお友達、毛引きや自噛、沢山の飼い主さんがとっても心配されています。
夜も眠れない思いの方も多いと思います。
グリクリをお迎えした当時、情報もなく、本では、ただ、ストレスと書かれてる場合がほとんどでした。
ストレスという言葉は、以前は、良くない意味にとらえられていて、まるで、飼い主さんのせいのように書いてある本さえありました。
(ま、もともと私は、変わり者なんで、本を読み漁ったわりには、50パーくらいしか、信用してませんですけど。。)
でも、今は、ストレスの1言で解決できない深い、その子の心理を、飼い主さんが一生懸命、感じよう、考えようとされています。
皆さんが、勇気をもって、ブログ公開してくださる事に感謝しています。
なぜなら、それが、一番正しい情報なのですから。
人間にも、個人によって、何がストレスになるのか、どう感じるのかは、100人いたら、100通りあるとおもうんです。
もしかしたら、良いストレスなのか、良くないストレスかは、本人にもわかっていない。。人間でもそうなんですから。
たとえば、会社で、飲み会があって、「楽しみだし楽しかった人」、「いやいや行ったけど楽しかった人」、「楽しみに行ったのにつまらなかった人」、「最初から最後まで、苦痛だった人」って、いるかもしれない。。
なんか、例えが、下世話ですみませんです。。
もしかして、後、ストレスを感じるのは、「楽しみだし楽しかった人」だってあるかもしれない。
ん。。ますます、変な内容ですが。。これじゃあ、意味、わかんないよね
人それぞれ、鳥さんそれぞれと言うことで。。
話が、変な方向に行きましたが。
私は、素人なので、自噛で、出血多量で亡くなった子を知りません。
感染症など、などについても、どのくらいの子がかかり、亡くなるのか知りません。
でも、長生きした子、してる子は、沢山知ってます。
そして、もっと、知ってることは、みんな、みんな。。
どんなに、その子を愛して、大切に思ってるのかということ。
私は、エールを送るしかできませんが。。
絶対、大丈夫、大丈夫だからね。
そう、信じてるよ。
にほんブログ村
にほんブログ村
「。。。」



そですか。。
じゃあ、ウリ坊、ママとあそぼ!

カキカキなんかもしちゃうぞ~。
ほれ、ほれ~~。

「もう~。」

「ぼく、一鳥であそべましよぉ。。」

「ど、でしか?」

「バルシャ(バルサ)バラバラにしたでしよ~。」

ちなみに、このバルサ、グリは、まだ噛みきれません。。
そろそろ、カバブを買って、ウリ坊のケージにもバルサ入れてあげようかな。
ちなみに、カバブで利用しているのは。

(左がジグザグレインボウシュエッダーで、右が、トイチップです。うちでは、バルサと呼んでますが、どうなんだろ?)
両方共に、リンゴの付いたカバブに挿してます。
カバブのいい所は、いろいろ、おもちゃをチェンジできるから、経済的かも。。
もし、興味ある方は、バーズグルーミングショップに置いてありますよ~。
あ、といって、回し者ではありませんですよ~。
ここから、少し私的な内容ですので、興味の無い方は、スルーしてくださいね。。
そして、もし、これを読まれて不快に思われる方もいらっしゃるかもしれませんので、最初にあやまらせていただきます。
不快に思われたら。「ごめんなさい。」
今、グリクリウリのお友達、毛引きや自噛、沢山の飼い主さんがとっても心配されています。
夜も眠れない思いの方も多いと思います。
グリクリをお迎えした当時、情報もなく、本では、ただ、ストレスと書かれてる場合がほとんどでした。
ストレスという言葉は、以前は、良くない意味にとらえられていて、まるで、飼い主さんのせいのように書いてある本さえありました。
(ま、もともと私は、変わり者なんで、本を読み漁ったわりには、50パーくらいしか、信用してませんですけど。。)
でも、今は、ストレスの1言で解決できない深い、その子の心理を、飼い主さんが一生懸命、感じよう、考えようとされています。
皆さんが、勇気をもって、ブログ公開してくださる事に感謝しています。
なぜなら、それが、一番正しい情報なのですから。
人間にも、個人によって、何がストレスになるのか、どう感じるのかは、100人いたら、100通りあるとおもうんです。
もしかしたら、良いストレスなのか、良くないストレスかは、本人にもわかっていない。。人間でもそうなんですから。
たとえば、会社で、飲み会があって、「楽しみだし楽しかった人」、「いやいや行ったけど楽しかった人」、「楽しみに行ったのにつまらなかった人」、「最初から最後まで、苦痛だった人」って、いるかもしれない。。
なんか、例えが、下世話ですみませんです。。
もしかして、後、ストレスを感じるのは、「楽しみだし楽しかった人」だってあるかもしれない。
ん。。ますます、変な内容ですが。。これじゃあ、意味、わかんないよね

人それぞれ、鳥さんそれぞれと言うことで。。
話が、変な方向に行きましたが。
私は、素人なので、自噛で、出血多量で亡くなった子を知りません。
感染症など、などについても、どのくらいの子がかかり、亡くなるのか知りません。
でも、長生きした子、してる子は、沢山知ってます。
そして、もっと、知ってることは、みんな、みんな。。
どんなに、その子を愛して、大切に思ってるのかということ。
私は、エールを送るしかできませんが。。
絶対、大丈夫、大丈夫だからね。
そう、信じてるよ。

