【2019年6月27日更新】
『性を管理する帝国―公娼制度下の「衛生」問題と廃娼運動』(林葉子著、大阪大学出版会、2017年1月)を刊行しました。
各紙で掲載していただいた書評や新刊紹介の情報を、以下に記します。
*****
書評および紹介記事掲載情報(掲載日順、あいうえお順):『性を管理する帝国―公娼制度下の「衛生」問題と廃娼運動』
【書評紙】
『図書新聞』(2017年7月1日号(3309号)、「廃娼運動のジェンダー力学を解き明かす―性病予防システムとしての公娼制度撤廃の困難性と可能性に真摯に向き合った労作」、評者:人見佐知子氏(岐阜大学地域科学部教員・近代日本女性史) )
【学会誌・紀要】
Electronic Journal of Contemporary Japanese Studies (17 December 2017, Volume 17, Issue 3), "Sexuality Under Japanese Imperialism", 評者:Ms. Rika Tsuji(辻梨花氏), Department of Philosophy and Religion, University of North Texas
『日本史研究』 (日本史研究会編、2018年7月、671号、pp.79-89、評者:人見佐知子氏)
『女性とジェンダーの歴史』(イギリス女性史研究会、2019年3月、第6号、pp.101-103、評者:大原関一浩氏)
【専門情報紙】
『女性展望』(公益財団法人・市川房枝記念会女性と政治センター出版部発行、2019年1-2月号 第696号、「新刊紹介」欄)
【新聞】
『岩手日報』(2017年2月5日朝刊10面、「記者のおすすめ」欄、共同通信社配信、評者:川村敦氏(共同通信記者))
『日本海新聞』(2017年2月6日朝刊9面、「記者のおすすめ」欄、共同通信社配信、評者:川村敦氏(共同通信記者))
『愛媛新聞』(2017年2月12日朝刊16面、「記者のおすすめ」欄、共同通信社配信、評者:川村敦氏(共同通信記者))
『神戸新聞』(2017年2月12日朝刊20面、「ヨミゴロです」欄、共同通信社配信、評者:川村敦氏(共同通信記者))
『山陰中央新報』(2017年2月12日朝刊11面、「ヨミゴロです」欄、共同通信社配信、評者:川村敦氏(共同通信記者))
『山陽新聞』(2017年2月12日朝刊10面、「気になる一冊」欄、共同通信社配信、評者:川村敦氏(共同通信記者))
『中國新聞』(2017年2月12日朝刊10面、「話題の一冊」欄、共同通信社配信:評者:川村敦氏(共同通信記者))
『長崎新聞』 (2017年2月12日朝刊22面、「記者のおすすめ」欄、共同通信社配信、評者:川村敦氏(共同通信記者))
『山梨日日新聞』(2017年2月12日朝刊9面、「記者のおすすめ」欄、共同通信社配信、評者:川村敦氏(共同通信記者))
『琉球新報』(2017年2月12日朝刊19面、「記者のおすすめ」欄、共同通信社配信、評者:川村敦氏(共同通信記者))
『京都新聞』(2017年2月19日朝刊9面、「記者のイチオシ」欄、共同通信社配信、評者:川村敦氏(共同通信記者))
『福井新聞』(2017年2月19日朝刊19面、「記者のおすすめ」欄、共同通信社配信、評者:川村敦氏(共同通信記者))
『大分合同新聞』(2017年2月26日朝刊16面、「記者のおすすめ」欄、共同通信社配信、評者:川村敦氏(共同通信記者))
『岐阜新聞』(2017年2月26日朝刊7面、「記者のおすすめ」欄、共同通信社配信、評者:川村敦氏(共同通信記者))
『四國新聞』(2017年2月26日朝刊15面、「記者のおすすめ」欄、共同通信社配信、評者:川村敦氏(共同通信記者))
『新潟日報』(2017年2月26日朝刊27面、「気になる一冊」欄、共同通信社配信、評者:川村敦氏(共同通信記者))
『山形新聞』(2017年2月26日朝刊6面、「記者のおすすめ」欄、共同通信社配信、評者:川村敦氏(共同通信記者))
『静岡新聞』(2017年4月23日朝刊、「気になる本」欄、共同通信社配信、評者:川村敦氏(共同通信記者))
【ニューズレター】
『ピアソン便り』第72号(特定非営利活動法人・ピアソン会、2017年1月10日発行)
*****
『性を管理する帝国』の読書会の紹介記事掲載情報(掲載日順、あいうえお順)
【書評紙】
『週刊読書人』(2017年12月1日号(3217号)「催しもの」欄)、「二頁だけの読書会vol.10(大阪大学・筑波大学コラボによる特別編」
【新聞】
『岩手日日新聞』(2018年1月4日15面、二頁だけの読書会vol.10(大阪大学・筑波大学コラボによる特別編、2017年12月 8日開催)「「あなた」と「私」を結ぶもの-新たな人のつながりを生み出す〈経験の継承〉を考える」についての紹介記事、「見開き2ページだけの読書会 専門書じっくり読み 新たな世界へ」、時事通信社配信、記者:奥真希子氏)
『陸奥新報』(2018年1月6日11面、二頁だけの読書会vol.10(大阪大学・筑波大学コラボによる特別編、2017年12月 8日開催)「「あなた」と「私」を結ぶもの-新たな人のつながりを生み出す〈経験の継承〉を考える」についての紹介記事、「専門書読み、新たな世界へ 阪大・筑波大共同開催「面白さ感じて」」、時事通信社配信、記者:奥真希子氏)
『苫小牧民報』(2018年1月9日9面、二頁だけの読書会vol.10(大阪大学・筑波大学コラボによる特別編、2017年12月 8日開催)「「あなた」と「私」を結ぶもの-新たな人のつながりを生み出す〈経験の継承〉を考える」についての紹介記事、「2ページだけの読書会 専門書をじっくり読み、新たな世界へ」、時事通信社配信、記者:奥真希子氏)
『神戸新聞』(2018年1月11日夕刊3面、二頁だけの読書会vol.10(大阪大学・筑波大学コラボによる特別編、2017年12月 8日開催)「「あなた」と「私」を結ぶもの-新たな人のつながりを生み出す〈経験の継承〉を考える」についての紹介記事、「「あなた」と「私」を結ぶもの-新たな人のつながりを生み出す〈経験の継承〉を考える」についての紹介記事、「わずか2ページ 読みこむ読書会 阪大など、学術書に親しむ試み ジェンダー史や災害研究 世界を知るきっかけに」、時事通信社配信、記者:奥真希子氏)
『徳島新聞』(2018年1月12日11面、二頁だけの読書会vol.10(大阪大学・筑波大学コラボによる特別編、2017年12月 8日開催)「「あなた」と「私」を結ぶもの-新たな人のつながりを生み出す〈経験の継承〉を考える」についての紹介記事、「2ページだけの読書会 専門書をじっくり読み、新たな世界へ」時事通信社配信、記者:奥真希子氏)
『山口新聞』(2018年1月14日10面、二頁だけの読書会vol.10(大阪大学・筑波大学コラボによる特別編、2017年12月 8日開催)「「あなた」と「私」を結ぶもの-新たな人のつながりを生み出す〈経験の継承〉を考える」についての紹介記事、「専門書 まずは2ページ 阪大・筑波大が読書会 面白さ感じて」時事通信社配信、記者:奥真希子氏)
『京都新聞』(2018年1月16日、二頁だけの読書会vol.10(大阪大学・筑波大学コラボによる特別編、2017年12月 8日開催)「「あなた」と「私」を結ぶもの-新たな人のつながりを生み出す〈経験の継承〉を考える」についての紹介記事、「専門書2ページだけの読書会 阪大と筑波大 共同開催 じっくり読み学術書の存在意義確認」時事通信社配信、記者:奥真希子氏)
『性を管理する帝国―公娼制度下の「衛生」問題と廃娼運動』(林葉子著、大阪大学出版会、2017年1月)を刊行しました。
![]() | 性を管理する帝国―公娼制度下の「衛生」問題と廃娼運動― |
林 葉子 | |
大阪大学出版会 |
各紙で掲載していただいた書評や新刊紹介の情報を、以下に記します。
*****
書評および紹介記事掲載情報(掲載日順、あいうえお順):『性を管理する帝国―公娼制度下の「衛生」問題と廃娼運動』
【書評紙】
『図書新聞』(2017年7月1日号(3309号)、「廃娼運動のジェンダー力学を解き明かす―性病予防システムとしての公娼制度撤廃の困難性と可能性に真摯に向き合った労作」、評者:人見佐知子氏(岐阜大学地域科学部教員・近代日本女性史) )
【学会誌・紀要】
Electronic Journal of Contemporary Japanese Studies (17 December 2017, Volume 17, Issue 3), "Sexuality Under Japanese Imperialism", 評者:Ms. Rika Tsuji(辻梨花氏), Department of Philosophy and Religion, University of North Texas
『日本史研究』 (日本史研究会編、2018年7月、671号、pp.79-89、評者:人見佐知子氏)
『女性とジェンダーの歴史』(イギリス女性史研究会、2019年3月、第6号、pp.101-103、評者:大原関一浩氏)
【専門情報紙】
『女性展望』(公益財団法人・市川房枝記念会女性と政治センター出版部発行、2019年1-2月号 第696号、「新刊紹介」欄)
【新聞】
『岩手日報』(2017年2月5日朝刊10面、「記者のおすすめ」欄、共同通信社配信、評者:川村敦氏(共同通信記者))
『日本海新聞』(2017年2月6日朝刊9面、「記者のおすすめ」欄、共同通信社配信、評者:川村敦氏(共同通信記者))
『愛媛新聞』(2017年2月12日朝刊16面、「記者のおすすめ」欄、共同通信社配信、評者:川村敦氏(共同通信記者))
『神戸新聞』(2017年2月12日朝刊20面、「ヨミゴロです」欄、共同通信社配信、評者:川村敦氏(共同通信記者))
『山陰中央新報』(2017年2月12日朝刊11面、「ヨミゴロです」欄、共同通信社配信、評者:川村敦氏(共同通信記者))
『山陽新聞』(2017年2月12日朝刊10面、「気になる一冊」欄、共同通信社配信、評者:川村敦氏(共同通信記者))
『中國新聞』(2017年2月12日朝刊10面、「話題の一冊」欄、共同通信社配信:評者:川村敦氏(共同通信記者))
『長崎新聞』 (2017年2月12日朝刊22面、「記者のおすすめ」欄、共同通信社配信、評者:川村敦氏(共同通信記者))
『山梨日日新聞』(2017年2月12日朝刊9面、「記者のおすすめ」欄、共同通信社配信、評者:川村敦氏(共同通信記者))
『琉球新報』(2017年2月12日朝刊19面、「記者のおすすめ」欄、共同通信社配信、評者:川村敦氏(共同通信記者))
『京都新聞』(2017年2月19日朝刊9面、「記者のイチオシ」欄、共同通信社配信、評者:川村敦氏(共同通信記者))
『福井新聞』(2017年2月19日朝刊19面、「記者のおすすめ」欄、共同通信社配信、評者:川村敦氏(共同通信記者))
『大分合同新聞』(2017年2月26日朝刊16面、「記者のおすすめ」欄、共同通信社配信、評者:川村敦氏(共同通信記者))
『岐阜新聞』(2017年2月26日朝刊7面、「記者のおすすめ」欄、共同通信社配信、評者:川村敦氏(共同通信記者))
『四國新聞』(2017年2月26日朝刊15面、「記者のおすすめ」欄、共同通信社配信、評者:川村敦氏(共同通信記者))
『新潟日報』(2017年2月26日朝刊27面、「気になる一冊」欄、共同通信社配信、評者:川村敦氏(共同通信記者))
『山形新聞』(2017年2月26日朝刊6面、「記者のおすすめ」欄、共同通信社配信、評者:川村敦氏(共同通信記者))
『静岡新聞』(2017年4月23日朝刊、「気になる本」欄、共同通信社配信、評者:川村敦氏(共同通信記者))
【ニューズレター】
『ピアソン便り』第72号(特定非営利活動法人・ピアソン会、2017年1月10日発行)
*****
『性を管理する帝国』の読書会の紹介記事掲載情報(掲載日順、あいうえお順)
【書評紙】
『週刊読書人』(2017年12月1日号(3217号)「催しもの」欄)、「二頁だけの読書会vol.10(大阪大学・筑波大学コラボによる特別編」
【新聞】
『岩手日日新聞』(2018年1月4日15面、二頁だけの読書会vol.10(大阪大学・筑波大学コラボによる特別編、2017年12月 8日開催)「「あなた」と「私」を結ぶもの-新たな人のつながりを生み出す〈経験の継承〉を考える」についての紹介記事、「見開き2ページだけの読書会 専門書じっくり読み 新たな世界へ」、時事通信社配信、記者:奥真希子氏)
『陸奥新報』(2018年1月6日11面、二頁だけの読書会vol.10(大阪大学・筑波大学コラボによる特別編、2017年12月 8日開催)「「あなた」と「私」を結ぶもの-新たな人のつながりを生み出す〈経験の継承〉を考える」についての紹介記事、「専門書読み、新たな世界へ 阪大・筑波大共同開催「面白さ感じて」」、時事通信社配信、記者:奥真希子氏)
『苫小牧民報』(2018年1月9日9面、二頁だけの読書会vol.10(大阪大学・筑波大学コラボによる特別編、2017年12月 8日開催)「「あなた」と「私」を結ぶもの-新たな人のつながりを生み出す〈経験の継承〉を考える」についての紹介記事、「2ページだけの読書会 専門書をじっくり読み、新たな世界へ」、時事通信社配信、記者:奥真希子氏)
『神戸新聞』(2018年1月11日夕刊3面、二頁だけの読書会vol.10(大阪大学・筑波大学コラボによる特別編、2017年12月 8日開催)「「あなた」と「私」を結ぶもの-新たな人のつながりを生み出す〈経験の継承〉を考える」についての紹介記事、「「あなた」と「私」を結ぶもの-新たな人のつながりを生み出す〈経験の継承〉を考える」についての紹介記事、「わずか2ページ 読みこむ読書会 阪大など、学術書に親しむ試み ジェンダー史や災害研究 世界を知るきっかけに」、時事通信社配信、記者:奥真希子氏)
『徳島新聞』(2018年1月12日11面、二頁だけの読書会vol.10(大阪大学・筑波大学コラボによる特別編、2017年12月 8日開催)「「あなた」と「私」を結ぶもの-新たな人のつながりを生み出す〈経験の継承〉を考える」についての紹介記事、「2ページだけの読書会 専門書をじっくり読み、新たな世界へ」時事通信社配信、記者:奥真希子氏)
『山口新聞』(2018年1月14日10面、二頁だけの読書会vol.10(大阪大学・筑波大学コラボによる特別編、2017年12月 8日開催)「「あなた」と「私」を結ぶもの-新たな人のつながりを生み出す〈経験の継承〉を考える」についての紹介記事、「専門書 まずは2ページ 阪大・筑波大が読書会 面白さ感じて」時事通信社配信、記者:奥真希子氏)
『京都新聞』(2018年1月16日、二頁だけの読書会vol.10(大阪大学・筑波大学コラボによる特別編、2017年12月 8日開催)「「あなた」と「私」を結ぶもの-新たな人のつながりを生み出す〈経験の継承〉を考える」についての紹介記事、「専門書2ページだけの読書会 阪大と筑波大 共同開催 じっくり読み学術書の存在意義確認」時事通信社配信、記者:奥真希子氏)