goo blog サービス終了のお知らせ 

林 葉子 の 研究ブログ

研究する日々の記録

博士論文(「女たち/男たちの廃娼運動」2007年)第四章第二節「婦人矯風会の愛国婦人会への対抗意識」

2015年05月27日 | 過去に書いた論文の一部公開
以下は、2007年度に提出した博士論文の第四章第二節です。 第四章は分量が多いので、その一部(第一節と第二節)を、節ごとにわけて掲載します。 ずいぶん前に書いたものですが、いろいろと考えた末、博論を一部分のみ、ネット上で公開することにしました。 ネット上に転載するにあたって、引用部には「」をつけ、ネット上で読みやすいよう改行を入れています。註と傍点は省いています。 脚注のついた正式版は「大阪 . . . Read more

博士論文(「女たち/男たちの廃娼運動」2007年)第四章第一節「矯風会軍人課と日露戦争」

2015年05月26日 | 過去に書いた論文の一部公開
以下は、2007年度に提出した博士論文の第四章第一節です。 第四章は分量が多いので、その一部(第一節と第二節)を、節ごとにわけて掲載します。 ずいぶん前に書いたものですが、いろいろと考えた末、博論を一部分のみ、ネット上で公開することにしました。 ネット上に転載するにあたって、引用部には「」をつけ、ネット上で読みやすいよう改行を入れています。註と傍点は省いています。 脚注のついた正式版は「大阪 . . . Read more

博士論文(「女たち/男たちの廃娼運動」2007年)序章「「底辺女性史」から、ジェンダー史へ」

2015年05月21日 | 過去に書いた論文の一部公開
以下は、2007年度に提出した博士論文の序章です。 ずいぶん前に書いたものですが、今も意味があると思い、いろいろと考えた末、博論を部分的にネット上で公開することにしました。 ネット上に転載するにあたって、引用部には「」をつけ、ネット上で読みやすいよう改行を入れています。傍点等は省いています。正式版は「大阪大学リポジトリ」で公開したものをご覧ください。 ***** 林 葉子「女たち/男たちの廃 . . . Read more

博士論文(「女たち/男たちの廃娼運動ー日本における性の近代化とジェンダー」)の一部をネット上で公開

2015年05月12日 | 過去に書いた論文の一部公開
2007年12月に提出し、2008年3月に博士号が認められた博士論文の一部を、ネット上(大阪大学附属図書館の「大阪大学リポジトリ」)で公開することにしました。 今回、大阪大学の図書館に特別にお願いして、博士論文の目次、序章、第四章だけの部分的な公開にさせてもらいました。 以下のページで、ご覧いただけます。 http://ir.library.osaka-u.ac.jp/dspace/hand . . . Read more

過去に書いた論文をブログで一部公開

2014年08月06日 | 過去に書いた論文の一部公開
このブログでは、過去に書いた論文の一部(目次や「はじめに」)を、ブログでも公開します。 その際に、論文を最初に刊行した日時を「投稿日時」として、ブログに載せます。 学術論文は、書くのに時間がかかるわりに、あまり多くの読者を得られないということを、私は残念に思っています。 学術書や学術誌に掲載された論文を読むには、大学図書館に足を運んだり、有料で取り寄せたりばねばならず、忙しい方々には、入手し . . . Read more

博士論文(林葉子「女たち/男たちの廃娼運動ー日本における性の近代化とジェンダー」)目次

2007年12月20日 | 過去に書いた論文の一部公開
林 葉子「女たち/男たちの廃娼運動――日本における性の近代化とジェンダー」 (大阪大学大学院文学研究科に2007年12月に提出した博士学位論文、2008年3月に博士号授与) http://ir.library.osaka-u.ac.jp/dspace/handle/11094/23007  目次    序章 「底辺女性史」から、ジェンダー史へ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥1 第一章 公 . . . Read more

「廃娼運動への女性の参加と周縁化ー群馬の廃娼請願から全国廃娼同盟会設立期まで」(『女性史学』2007年)

2007年07月14日 | 過去に書いた論文の一部公開
林 葉子 「廃娼運動への女性の参加と周縁化ー群馬の廃娼請願から全国廃娼同盟会設立期まで」 (『女性史学』、女性史総合研究会、17号、pp.1-17、2007年) 【目次】 はじめに 第一章 群馬の廃娼建議と衛生の論理 第二章 女たちの廃娼運動のはじまり 第三章 廃娼運動における女性の周縁化 おわりに 【「はじめに」】  廃娼運動史はこれまで「女性史」として記述されてきた。「明治の . . . Read more

「廃娼論と産児制限論の融合ー安部磯雄の優生思想について」 (『女性学』13号、2006年)

2006年03月31日 | 過去に書いた論文の一部公開
林 葉子 「廃娼論と産児制限論の融合ー安部磯雄の優生思想について」 (『女性学』日本女性学会、13号、pp.94-110、2006年) 【目次】 はじめに 1 「社会問題」としての「醜業婦」 2 「強壮なる身体」という理想 3 「衛生」論の展開ー買売春=下水論 4 「不具」排除の手段としての産児制限 おわりに 【「はじめに」の一部】 (前略)しかし、これらの先行研究の論じ方によ . . . Read more

「日清戦争前後の『家庭雑誌』ー英雄伝を物語る母/膨脹する国家」(『民友社とその時代』2003年)

2003年12月30日 | 過去に書いた論文の一部公開
《以下、作成中》 林 葉子 「日清戦争前後の『家庭雑誌』ー英雄伝を物語る母/膨脹する国家」 (西田毅、和田守、山田博光、北野昭彦編『民友社とその時代 思想・文学・ジャーナリズム集団の軌跡』ミネルヴァ書房、2003年、pp.369-385) 【目次】 1 「家庭論」の時代 2 『家庭雑誌』の「家庭」論の特質ー『女学雑誌』との比較 3 日清戦争と『家庭雑誌』 . . . Read more