goo blog サービス終了のお知らせ 

四郷剣道少年団ブログ

活動報告他、連絡にもお使いください
澤田先生からのお話もあります

初稽古&新年会

2016年01月27日 | 活動報告

1月の行事はもりだくさんです。

今年の初稽古会は少し遅めの1月10日となりました。

9時に吉田神社に向けて体育館を出発。

高校生のNくんを先頭にマラソン!低学年の子も未就学児もなんとか喰いついて追いかけました。

(先生方も一緒に走って下さいます、さすがお若いです)

 

そして、お参りし、おもちを頂きました。

高校生から小学生まで、仲が良いステキな団です

そして素振りの奉納。

 

今年も怪我の無いよう、練習に励みましょうね!

 

そして、夜は大人限定の新年会

先生方、お強いです・・・。

歌も始まりまーす

大人だけでゆっくりお話する機会もあまり無いのですが、こんな機会も大事ですね。

とっても楽しい新年会でした。

幹事のMさんご夫婦おつかれさまでした


三重県剣道道場連盟合同稽古会

2016年01月12日 | 活動報告

1月9日、芸濃町で三重県剣道道場連盟による合同稽古会に参加しました。

四郷剣道は去年から参加しましたが、このお稽古は子供はもちろん、保護者も勉強になる事がたくさんでした。

はじめに、全員そろってのお稽古。

人数、相変わらず多いです。

うちの子すらどこでしょう?

 

そして団体試合稽古です!

お母様方出番です!!(もちろん先生方あっての。)

コートも対戦相手も決まってないイチからのスタート。交渉力と行動力が試されます。

フジイはK先生と低学年を見ていました。他の団の保護者の方からも、詳しくいろいろと教えていただき、なんとか流れに乗り遅れることなく、試合を進めていくことができました。

申し込み、申し込まれつつ、朝から合計7試合!普通の試合なら決勝戦まで行っちゃいますね。

最後はみんなヘトヘトで本当に疲れていましたが

四郷とは違うたくさんの団と試合をすることができ、また勝つことができて自信のついた子もいるようです。

最後に澤田先生から総評をいただきました。

先生方、いろいろとありがとうございました。いつもとは少し遠い会場でしたが、子供たちも保護者も勉強になる事がたくさんでした。

お世話係さんも、いろいろと準備ありがとうございました。1年よろしくおねがいします。


2015年忘年会

2015年12月22日 | 活動報告

12月20日、公園茶屋にて恒例の忘年会が行われました。

今年は約50名の参加でした。お忙しい中、先生方も多数のご参加ありがとうございます。

 

まずは澤田先生からご挨拶をいただきました。

Sさんの最年少の段位取得、最近のNくんの昇段など、四郷剣道少年団としても、目標の先輩方のお話がありました。

そしてお世話係の交代、それから乾杯となりました。

 

 

公園茶屋は南部丘陵公園のすぐそばで、食事が終わったら子供たちは毎年、公園でワ―と遊んでます。

剣道以外で関わる子供たちの姿も、親目線で見てみると、新鮮でとてもいいものですね。

 

会は和やかに進んでいき、今年もありがとうございましたということで、お開きとなりました。

みなさま、今年1年ありがとうございました。来年もがんばりましょうね。


2015年 12月の予定

2015年12月02日 | 活動報告

いつにも増して暖かい日が続いてますが、年末がやってきました。

子供たちの未来の地球も心配ですが、お稽古を見守る保護者としては、体育館が暖かいので助かります

最近の四郷剣道少年団は大人の方も増え、最近新しく6年生の男子も入団しました。

全員そろうと大所帯の団となってます。

12月の予定です。

 

 

今月から2月まで西笹川中学校の武道場が使えないため、時間と曜日が変更になってます。そして忘年会、試合もあります。

今までと異なった流れとなってますので、ご注意くださいね。

 

 

 


2015年11月予定

2015年10月31日 | 活動報告

11月の予定をお知らせします。

試合に級位審査に11月は盛りだくさんです。

該当する方はフジイから送ります、詳細メールを確認して、忘れ物や遅刻など無いようにお願いしますね

 

 

このごろ、四郷剣道少年団のブログやHPを見てくださって、お稽古に来てくださる方が増えました

 

 子供たちの刺激にもなっています。

 


剣道写真コンテスト、最優秀賞

2015年10月23日 | 活動報告

めっきり涼しくなり、お稽古にも気持ちのいい季節になりました。そして、芸術の秋です。

先日、四郷剣道のお稽古に写真家の方が来られて、その中で内山さんの撮られた1枚が、なんと第19回剣道写真コンテストで最優秀賞を受賞されることとなったそうです!

その1枚がこれです。

写真提供:全日本剣道連盟

撮影者:内山修氏

とぉーってもかっこいいですね~!

我が団のYくんです。写真の通り、いつもイケてます。

来年のカレンダーなどでお目にかかることができるでしょうか。団員一同楽しみにしています。

 

他にも子供たちの写真をたくさん撮って頂きました。

フジイの長男も写ってまして、写真家の方が撮ると、こんなに素敵なんだ~、と感動しておりました。

それがこの1枚。

フル装備で顔は・・(笑)

しかし、とても雰囲気があって大好きな1枚です。我が家では、級位審査の賞状と一緒に額に入れて飾ってます。

写真家の方に撮ってもらえる機会はなかなか無いですものね、しかも最優秀賞を受賞された方に!

とてもありがたいです。

内山さん、最優秀賞おめでとうございます。また機会がありましたら、いらしてくださいね。

 

 


澤田先生 スポーツ有功賞受章のお知らせ

2015年10月13日 | 活動報告

我が団の代表であられる澤田幸廣先生が四日市市スポーツ有功賞を授与されることとなりました。

そして、先日の10月11日、四日市ドームで開催されるスポーツフェスタの開会式において、スポーツ有功賞の表彰式が行われました。

 

長年にわたり地域スポーツやレクリエーションの普及、発展に貢献された方に贈られる賞だそうです。

先生の剣道に対する思い、子供たちを真剣に考えてくださるお姿は、四郷剣道のみならず、たくさんの方々から尊敬されるものでした。

気さくな澤田先生ですので、保護者にも子供たちにも優しく、楽しく、お話してくださいます。

素敵な先生に教わる事ができて、私たちも良かったな、と心から思っております。

澤田先生、おめでとうございます&これからもどうぞよろしくお願いいたします。

 

キャプテンから花束を!

澤田先生を囲んで


おめでとう、初段

2015年09月30日 | 活動報告

先日、鈴鹿市体育館にて、段位審査会が行われました。

当団からは1人しか参加する子はいなかったのですが、市民大会や三重県道場連盟剣道大会で準優勝の経験もある、実力者です。みごと、初段合格いたしましたことをご報告します。

当団の中学生4人も続くよう、頑張っていくことと思います。

各先生方、これからもご指導ご鞭撻の程、よろしくお願いいたします。


合同合宿

2015年08月25日 | 活動報告

今月、毎年恒例の合同合宿が行われました。

今年の合宿は2日間とも、35度以上の暑い中の合宿でした。それでも子供たちは暑い中でしたが、元気にがんばっていましたね。

日程が抽選の結果により、金曜土曜となってしまいましたが、参加してくださった方は去年よりも多く、野外炊事に至っては、全員で100名超えでした。

四団合同の合宿ですので、対抗試合なども経験でき、普段は対戦しない相手との試合から、子供たちが何かを感じてくれたらうれしいな、と思います。

 

お楽しみの一つ、今年の野外炊事はやきそばとなりまして、子供たちもがんばって材料を切りました。

そしてかまどでは、お父様方が炎天下35度の中、火をおこす・・・。

おつかれさまでした

でき上がったやきそばはどうだったかな。フジイの班ではとても美味しく仕上がり、キレイに完食!となりました。

 

最後に、今回合宿に参加された方全員で写真を撮っていただきました。とてもいい写真に仕上がりました。

 

 みなさま、おつかれさまでした。

先生方、保護者の方々、ご協力本当にありがとうございました。

 

合宿の様子の動画をYouTubeにアップされています。(カユカワさん、いつもありがとうございます

パスワード入力してみてくださいね。


卒団式

2015年03月23日 | 活動報告

先週、6年生の卒団式が行われました。

今年は6人の6年生が卒団されました。

卒団生より、続けてきた剣道への思い、先生方、在団生へ、一人一人の挨拶がありました。しっかりと挨拶する姿はみな堂々としていて、かっこよかったです。

些細なことですが、全員で並ぶ時の等間隔を低学年に教える、小さい団員たちへのちょっとした心配りなど、上手にリードしてくれる6年生たちをステキだな、と管理人は思っていました。

 6年生といえども、まだまだ途上。

自分のことで一杯一杯のこともあったでしょうが、練習や試合、合宿をがんばる姿を通して他学年たちを引っ張ってきてくれました。

そんな先輩たちの後ろ姿をみて、後輩たちも精進していってくれたらなと思います。

中学生になったら勉強に部活に、各々忙しい毎日になるのでしょうね。落ち着いて余裕ができたら、ぜひお稽古しにきてくださいね。

みんな大歓迎です。

また6年生の保護者の方々も、子供たちをご指導くださったり、団の事務作業など、これまでいろいろと支えてくださりありがとうございました。低学年の保護者としても頼りたいことはたくさんですが、これからも子供たちが良い環境で練習を続けていけるよう、より一層頑張っていきたいと思います。ありがとうございました