第十四番鏡の宿 その2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c6/c709546be2d8b02e8e389b8efd7c7463.jpg)
新しく標識が取り付けられていて助かります。以前この分岐点に私が取り付けた標識は二つともなくなっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ba/0810112fb456f7c36139df1869d7c436.jpg)
熊笹の中を進みます。先程の標識に「荒れ道」と書いてあった経塚への道です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/cd/84dfa150ee3aba1952632c887e640f46.jpg)
凄い事になっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d1/cba4601e1e65cffbb1346a060c1cb2f2.jpg)
左から千石谷林道からの経塚巡礼道と合流します。私が木の枝にぶら下げたテープでかろうじてわかります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5b/bc589a0c18a72c5f84ca957acf816a34.jpg)
よかった。経塚のお社の屋根が見えました。やれやれです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/70/c2f0959652eeb59fef552241e4dbc571.jpg)
第十四番、鏡の宿です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a2/83d333d9b7c43b20ced287bea40dcdf3.jpg)
一本杉の標識もありますが、ここは大阪府です。まあ和歌山県側はきれいに笹刈りして道もきれいですが、
大阪府側は 放置されて凄い事になっています。大阪府最高峰の山なのに。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e7/8b9b79fe634563afe00f336200760e78.jpg)
経塚の言われが書いてあります。ご当地の英雄、楠正成や空海さんが登場します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8c/1835b753ef528b9e48f3e3e018e49be2.jpg)
山頂広場は 今日も貸切です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fd/b66547422b89836f45a11dd69d5f30b1.jpg)
先程の標識があった 経塚道との分岐をまっすぐ来ても ご覧のとおり凄い道です。
大阪府はハイキングなどにお金をかける気はまるで無いようです。
そのくせ岩湧の林道などは 地元の加賀田の人たちに高い日当を払い しょっちゅう枝払いや草刈をしているくせに。
あんなことしなくても 通行には全く差し支えないのに。
加賀田の老人達にお金をばら撒いてご機嫌取りをしているだけです。
もっと河内長野市や大阪府は 府民や市民の健康づくりにお金をかけて欲しいものです。和歌山県を少しは見習えや。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1a/fe62cfb1b9a7d2de92752adea3bc9599.jpg)
音楽を聴きながら一人でのんびりと食事を済ませ コーヒーを飲んで出発です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b3/783ac08102a39a00433dafcca205765e.jpg)
和歌山県側はきれいに整備されています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c6/eb17b95252abf90a55cc3e5d371517aa.jpg)
はじめは一本道ですが
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d2/e3b2b43a3e780c4aca9b1edf99db5cec.jpg)
直ぐに桃の木ダオの分岐です。ダオとかタワと言うのは峠の古語です。
この分岐で「蔵王峠」へ進んだのが間違いでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/69/5b6b3c4ce5fbfaf1df748b5207eef088.jpg)
分岐が出てきました。GPSを見ながら進みます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ea/a2d008279f1c7a781fc5b642ad9e2283.jpg)
しかし次々に分岐が出てきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d5/edacc4e26961d1ef89f33c35eb78532e.jpg)
ある分岐には例の鉄山先生の経塚案内標識もありましたが、あまりにも分岐が多くもうワケが分からなくなりつつあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/70/d811a7fc26c970aee96c6337e7698835.jpg)
民家の庭先に出てきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/12/74738ab62ae5c7cb7d6d830fbbadcc9d.jpg)
紀ノ川がみえています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a6/a3564e8b15625ceee1964f8f4e14da86.jpg)
歩いていくと神社がありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a1/b983a4826d2792e742d704ec80c18a1a.jpg)
お参りして行きました。このときはまだ余裕がありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/76/c1478792aff2880477cb8fba1c83601d.jpg)
やがて道は消えてなくなりました。この時点でかなりあせりました。
とんでもないところに出ると たとえば 先程の分岐にあった和歌山県ふるさと体験村は
和歌山県高野口町嵯峨谷にあり 蔵王峠まで戻るのが大変です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その3へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c6/c709546be2d8b02e8e389b8efd7c7463.jpg)
新しく標識が取り付けられていて助かります。以前この分岐点に私が取り付けた標識は二つともなくなっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ba/0810112fb456f7c36139df1869d7c436.jpg)
熊笹の中を進みます。先程の標識に「荒れ道」と書いてあった経塚への道です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/cd/84dfa150ee3aba1952632c887e640f46.jpg)
凄い事になっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d1/cba4601e1e65cffbb1346a060c1cb2f2.jpg)
左から千石谷林道からの経塚巡礼道と合流します。私が木の枝にぶら下げたテープでかろうじてわかります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5b/bc589a0c18a72c5f84ca957acf816a34.jpg)
よかった。経塚のお社の屋根が見えました。やれやれです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/70/c2f0959652eeb59fef552241e4dbc571.jpg)
第十四番、鏡の宿です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a2/83d333d9b7c43b20ced287bea40dcdf3.jpg)
一本杉の標識もありますが、ここは大阪府です。まあ和歌山県側はきれいに笹刈りして道もきれいですが、
大阪府側は 放置されて凄い事になっています。大阪府最高峰の山なのに。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e7/8b9b79fe634563afe00f336200760e78.jpg)
経塚の言われが書いてあります。ご当地の英雄、楠正成や空海さんが登場します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8c/1835b753ef528b9e48f3e3e018e49be2.jpg)
山頂広場は 今日も貸切です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fd/b66547422b89836f45a11dd69d5f30b1.jpg)
先程の標識があった 経塚道との分岐をまっすぐ来ても ご覧のとおり凄い道です。
大阪府はハイキングなどにお金をかける気はまるで無いようです。
そのくせ岩湧の林道などは 地元の加賀田の人たちに高い日当を払い しょっちゅう枝払いや草刈をしているくせに。
あんなことしなくても 通行には全く差し支えないのに。
加賀田の老人達にお金をばら撒いてご機嫌取りをしているだけです。
もっと河内長野市や大阪府は 府民や市民の健康づくりにお金をかけて欲しいものです。和歌山県を少しは見習えや。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1a/fe62cfb1b9a7d2de92752adea3bc9599.jpg)
音楽を聴きながら一人でのんびりと食事を済ませ コーヒーを飲んで出発です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b3/783ac08102a39a00433dafcca205765e.jpg)
和歌山県側はきれいに整備されています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c6/eb17b95252abf90a55cc3e5d371517aa.jpg)
はじめは一本道ですが
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d2/e3b2b43a3e780c4aca9b1edf99db5cec.jpg)
直ぐに桃の木ダオの分岐です。ダオとかタワと言うのは峠の古語です。
この分岐で「蔵王峠」へ進んだのが間違いでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/69/5b6b3c4ce5fbfaf1df748b5207eef088.jpg)
分岐が出てきました。GPSを見ながら進みます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ea/a2d008279f1c7a781fc5b642ad9e2283.jpg)
しかし次々に分岐が出てきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d5/edacc4e26961d1ef89f33c35eb78532e.jpg)
ある分岐には例の鉄山先生の経塚案内標識もありましたが、あまりにも分岐が多くもうワケが分からなくなりつつあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/70/d811a7fc26c970aee96c6337e7698835.jpg)
民家の庭先に出てきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/12/74738ab62ae5c7cb7d6d830fbbadcc9d.jpg)
紀ノ川がみえています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a6/a3564e8b15625ceee1964f8f4e14da86.jpg)
歩いていくと神社がありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a1/b983a4826d2792e742d704ec80c18a1a.jpg)
お参りして行きました。このときはまだ余裕がありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/76/c1478792aff2880477cb8fba1c83601d.jpg)
やがて道は消えてなくなりました。この時点でかなりあせりました。
とんでもないところに出ると たとえば 先程の分岐にあった和歌山県ふるさと体験村は
和歌山県高野口町嵯峨谷にあり 蔵王峠まで戻るのが大変です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その3へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます