goo blog サービス終了のお知らせ 

君を想うとき

関ジャニ∞・村上信五を中心に日々語り中。私的意見、多々ございますがノークレームでお願い致します!

顔真卿特別展

2019年02月16日 20時31分15秒 | 書道
東京国立博物館で開催されている「顔真卿ー王羲之を超えた名筆」を
観に行って来ました!!



入るまではココ↑が博物館だと思っていたのですが、
博物館はもっと奥にある建物でして・・・
私が撮ったこの建物は何だったのでしょうか??(笑)



チケットは事前にヤフオクでお安く購入済だったので並ばずに入場。
14時過ぎに行ったので入場は待ち時間0でした
午前中は混んでるのかなぁ??

荷物を持ったまま行ったので博物館内のコインロッカーに預けようと思ったら、
全ていっぱいで荷物を持ったままの鑑賞となりました

事前に先生に聞いていた通り、中国人の方が多かったです。

顔真卿の中でも私が一番好きなのが「建中告申帖」
めっちゃ好きで、生徒たちにもよく書かせるのです。
この肉筆が出ていて、それはそれは良かったです

大学時代によく書いていたので、濃墨、長鋒、こねくり回して書くイメージがあったけど、
本物はそんなに濃くない墨で、あっさり書かれてました。

「祭姪文稿」を観る待ち時間は60分でした
もちろん並んで観ましたけどーーー感覚的には60分は並んでいないかと

でも「祭姪文稿」の前に来ると立ち止まらず動きながら観るように言われるので、
一瞬で通り過ぎてしまった

前に並んでいたオバ様は「動きながらなので全然観れない、これが3回目」
とおっしゃっていました。

これは唯一写真撮影がOKだった拓本。
碑の名前は忘れてしまった(^^;



「伊都内親王願文」「李太白憶旧遊詩巻」「自叙帖」
書道の教科書に載っている作品のオンパレードで感動モノでした

人の多さに疲れ果ててしまったけど
どの作品もウインドウの前には人だかりができていて並ばないと観られないのです。

でも良かった!!本当に良かったです

近かったらもう1回観に行きたいくらいです!!

教科書で観ていた作品の本物が目の前にあるなんて、
めっちゃ心躍りますよーーー
ずっとTVで観ていた芸能人が目の前に居る・・・みたいな感じ(笑)

そして、次は先生が無料の入場券を下さった鶯谷にある「書道博物館」へ



上野からひと駅で鶯谷へ。
鶯谷に降り立ったのは初めて。
ホテル街を抜けたところにある小さな博物館でした。

断碑や造像記や墓誌銘の拓本が数多く展示されていました。

こちらも私の好きな分野なので、大変興味深かったです

なかなか勉強熱心に映ってますね(笑)
わざわざ東京まで書展を観に行くなんてね!!

今年はヒナちゃんの舞台もないので、何とか東京に行きたかっただけです(笑)
東京が私を呼んでいるの~~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残念でした↓

2019年02月12日 23時37分38秒 | 書道
残念でした!!チ~~~ン

先週のおけいこは体調不良で書けていなかったので休み。
それから一生懸命書いて行ったのに・・・
いつもより頑張って枚数も書いて行ったのに・・・

前回の方が良いと言われた

先生が墨は磨った方が良い・・・と言ってたので、
磨りましたわよ墨磨り機「るんるん」で(笑)

しかーーーし!!
墨色を比べたところ、これも前回の墨液で書いた方が良いってーーー

そこで「墨液でも良いですけど・・・」と言われまして

もう磨るものか~~~!!!と思いました(笑)

墨液と言っても、子供たちが使っているような700円の墨液ではなく、
1本3000円以上するような墨液ですからね

次のおけいこは月末で、そこが書芸院の締め切りなので、
作品の仕上げ頑張りますっ

体調がイマイチのときは、書く気力もないのですが、
体調が良くなったら書きたい気持ちが湧いて来るモノですね

私は基本的に「書くこと」があまり好きではない・・・
仕方なしに書いている・・・と思っていたけど、
そうでもないみたいです 良かった

書くことが「好き」と思えるときあります(^^ゞ

その高い波が作品仕上げのときにやって来たら、良い作品ができるのかなー

明後日は、東京に「顔真卿」の特別展を観に行ってきます

今日、先生と話してたら、
チケット買うのに20分、入るのに30分並ぶらしい・・・と。
チケットはヤフオクで購入済

そっかーやっぱり人気なんですね。
気合い入れて行って来ます!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦手なコミュニティ

2018年11月01日 23時59分59秒 | 書道
職場・フィットネス・ジャニ友・学生時代の友達・昔の仲間・・・などなど、
細かく分ければもっといっぱいの色んなコミュニティがあるけど・・・
その中でも私が一番苦手なのが書道

特別親しくしている友達もいないし、偉い先生ばかりで気を遣う

書展の打ち上げや懇親会、忘年会・・・と食事の席でも私は貝になる(^^;
雑談の内容が高等すぎて付いて行けないもの
会のトップの先生方の名前も顔も知らないし。
「〇〇先生が・・・」とか言われても分からん

ジャニはジュニアまで分かるけどねーーー(笑)

今お世話になっている社中の先生は若いから、
社中でグループLINEとか作ってて、色々なお知らせが届くけど、
誰かが仲間を募ったり。

この前は墨を一緒に買いに行かないか?のお誘いで、
そこは色んな墨を磨って試し書きが出来るところらしく、
何人か人数が集まれば部屋を借りられる・・・みたいな。

私なんてずーーーっと墨液だもんね
今は良い墨液があって、磨った墨のような書き心地で

誰かがそのLINEに返事をした。
「今、墨色で悩んでいるので行きたいです。」

この返信を読んで私はギョっとしたわ

私の人生で『墨色で悩む』ことはないな。

やっぱりムリ
このコミュニティでやって行けないかも・・・と思った。

その後私は、
ここでも紹介した墨磨り機「るんるん」で墨を磨ることになるんですけど

やっと墨液卒業したところですわ(笑)

また忘年会が控えてるしね・・・ちょっと憂鬱。
今年はリーガロイヤルでするらしい
やっぱりついて行けないかも
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県展

2018年10月30日 23時16分46秒 | 書道
今年も県展に入選することができました



成績通知のハガキを開けるときが一番緊張する
エイトの当落確認するときと同じくらい

とりあえず良かった

表具代払うのも気持ち良く払えるわ~~(笑)
落とされても表具代は払わないといけないですからね(^^;

次は・・・書芸院!!
もう1回準特別賞獲ったら2科審査員に上がれるので頑張る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

るんるん登場

2018年09月27日 23時59分59秒 | 書道
県展の締め切り間近

前々回のおけいこで先生に「墨液ですか?」と聞かれたので、
「分かりますか??」と答えたら・・・
「滲み方見ただけで分かります」と言われた

「磨った方が良いですか?」と聞いたら「是非」と言われたので、
20年ぶりに・・・いや、もっとかも・・・

『墨すり機るんるん』

登場!!です



ホコリが高く積もってた(笑)
プラスチックの容器の中に砥石がついた円形のものを入れ、
スイッチを入れると容器の方がクルクル回って墨をすってくれます。

学生時代は濃墨長鋒の毎日会系だったので、墨すり機は必需品。
書道部の和室では、部の墨すり機をいつも誰かが回してました。

これは私が高校生?くらいのときに買ってもらったもの。

なが~~い間使ってなかったので回るか心配だったけど、
スイッチ入れるとクルクル回ってくれました

これからは墨をすらなければ
・・・と言っても磨るのはこの子@るんるんなんですけどねーーー(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする