ミツバチとSlow Life *趣味の養蜂*

Slow Lifeを目指し蜜蜂を飼育中

日本ミツバチ またもや逃去

2011-10-30 17:45:39 | 日本ミツバチ
山の日本ミツバチが逃去していた。

10月10日の巣箱



10月30日の巣箱



日本ミツバチは、これで後4群のみになってしまった。

難しいですね

横型巣箱飼育 2群  重箱飼育  2群

西洋ミツバチの内検する予定だったが、雨で内検出来ず。

3日にでも内検しよう。









日本ミツバチ 消滅!

2011-10-17 21:41:38 | 盗蜂
ズズメバチに襲われ、西洋ミツバチから盗蜂され、ついに消滅してしまう 

巣箱を開けるとスムシにやられている。

強群で貯蜜も沢山あったのが、無残

全滅した群





巣脾枠は全て焼却処分をする。

西洋ミツバチと日本ミツバチを同じ場所で飼育するのには無理があるように思う。

日本ミツバチだけの飼育にするか思案中!!




大腸内視鏡検査

2011-10-11 18:19:05 | 日記
大腸内視鏡検査を今後受けられる人の参考になればと思います。

前日

昼食・夕食 検査食を食べないといけない。

昼食 肉じゃが120g・鮭がゆ250g

夕食 チキンクリーム煮200g・クラッカー6枚
(レトルトなのでお湯で温める)

ビーフシチューと2種類から選べる。

夕食は8時までに食べた方がよい。

中々おいしいがお腹がへります。

ゆっくり噛んで時間をかけて食べた方がよいと思う。

水・お茶・スポーツ飲料は飲んでも良い。

午後9時に下剤を、コップ1杯の水の中に入れ飲む(10ml)

飲み易く苦くもなく、なんともない。

朝方、下剤効果がでる。

検査当日

腸管洗浄液(下剤入り1.8リットル)を飲まなければいけない。

処置室で、初めに15分で0.9リットルを飲む。

飲むのが大変と聞いていたが、大変ではなかった。

でも10分くらいかかる。

ポカリスエットのような味で飲み易く全く苦もない。

残りは別室(トイレ付の部屋)で15分毎3回(0.3リットル)に分けて飲む。

別室にはTVも有り、1人なので何の気兼ねもなく、のんびりできる。

1人別室なのが一番よかった。

15分後に0.3リッル飲むと下剤の効果が出てくる。

お腹も痛くなり、すぐにトイレに直行。

この繰り返しで6回トイレに行く。

5回目は、看護婦さんに確認してもらうためナース室に電話をする。

4回目からは飲んだ洗浄液が出ているようなだった。

色と浮遊物があるかないかで判断しているとの事。

問題ないとの事で検査室に移動(ここまでの所要時間3時間)

検査室で検査衣に着替える。

お尻に穴の開いているパンツを履き、ベッドに左肩を下に横になる。

左腕に注射をする。

先生の話しだと意識がなくならない程度なので、痛かったら言ってくださいとの話しだったが、

内視鏡を入れる感触だけは分かったが、後は全く覚えていない。

検査終了の声で目が覚め、処置室のベットに移動

目が覚めたら14時30分であった。(検査室に入ってから約2時間半経過)

相当眠っていたようだ。

お医者さんから写真を見ながら説明を聞き終了。

大腸内視鏡検査は大変だと聞いていたが、そんなに苦にはならなかった。

50歳過ぎた人は、一度大腸内視鏡検査をした方が良いと思う。

会社で健康診断を受けていない人は、なおさらだと思う。

身近でも大腸癌になった人を5人知っている。

自覚症状がでて病院に行った人は亡くなってしまった。

早期発見が重要だと思う。






日本ミツバチ 消滅寸前

2011-10-09 23:56:51 | 日本ミツバチ
日本ミツバチの横型巣箱がスズメバチに襲われました。

沢山の蜂が死んでしまう。

スズメ蜂予防器の設置が悪かったようだ。



追い討ちをかけて西洋ミツバチの盗蜂にあっている。

強群だったが、ズズメ蜂に襲われて弱ったところを狙われてしまった。

このままだと時間の問題なので、夕方巣箱を1m移動してみた。

移動する時に1段目の箱の中を見ると、ミツバチの死骸がいっぱいある。

今年は、スズメ蜂は多過ぎる

12群になっていた日本ミツバチは、今や6群とは・・・

西洋ミツバチを置いている山の蜂場に久しぶりに行ってみる。

3群中2群は、女王蜂がみつからない。

強群でもスズメバチに襲われたらどうしようもない。

盛り上げ巣を作っていた巣箱も消滅寸前!



この群だけ持って帰る。

帰って再度内検をする。

やはり女王蜂は見つからず。

ズズメ蜂で今年は散々の結果になってしまった。