3月も下旬になるにつれて毎年片倉城址公園に
かたくりの花をいつ見に行こうかと友人と話す。
よくしたもんで必ずニュースがはいる。
まだ早いとか、もう早く行った方がいいとか

友人に切り紙を教えていただく。
童心にかえってとても楽しい




4月といえばお花見ですが、開花以来なかなか満開に
ならない今日しかあいている日がないので国立に行く
今年も又青空のない時に行く事になりました。残念



明るい写真が撮りたかったですね
アンティークな布地(和服その端切れ)のお店が
繁盛していました。


そこで入って見る事にしました。

そう云えばこの色のマフラーを襟元に使っています。
今日は花よりだんごだったかな
とても楽しかったです


「先人・八王子千人同心の足跡を訪ねて」
と言うことで「まちなか案内人」のガイドで
約6kmを歩きました。


最初に訪れた「興岳寺」は最後の千人同心として
東照宮を焼失させないで戻って来た石坂弥次右衛門の
不幸な結末を住職さんから伺い何か現代に通じる
ものを感じました。世間をはばかって小さな墓石でした。
「隣の大きいのは何方のですか」と質問がありました。
「奥様のです」と住職さんーーー
次は追分にある記念碑へ
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
江戸の足袋屋・清八と言う人が甲州街道の新宿・八王子・浅川の
三追分に建てて通行の「道しるべ」にしたものだそうです。
桑都日記に、千人屋敷に建立の願いを出している
事実が記載されています。

これは浅川の分岐道標ですが大正2年に建てられた物です。
右 高尾山 左 真覚寺と記されています。
多摩御陵建設前までは街道は曲がっていたそうです。
コース所要距離 約6km ということでいっぱい
勉強をさせてもらいました。やはり歴史にはロマンが
あります。良い一時でした。多摩御陵の近くには
同心頭だった人の家があり今も子孫が住んでいます。
とてもとても広い屋敷でした。七千坪位の土地を
所有してたそうですからーーー


江戸時代に浅川で獲れるあゆが幕府に献上されたそうです。
きれいな水が流れていたんですね。
千人同心の足跡を辿った数時間でしたが、結局は
最初に行った興岳寺につながって行くんですね。
次回を楽しみにしています。
小学生の孫は毎年チョコレートがらみの
おいしそうなお菓子を作ってお友達に
あげています。自分もお友達から
いただいてきます。したがって
今年は何を作ろうかと頭を
悩ましているようです



これはインターネットで探して作ったそうです
普段でも何か作る事が好きでよく作っています
見ているだけでもとても楽しいです

はい、完成です。
2008年4月15日(火)~2009年4月14日(火)
この所ディズニーランドは25周年記念イベントで大賑わい
開園前後に数回行ってからこの時までご無沙汰でした
その間ディズニーランドについでディズニーシーが開園して
それをむすぶモノレールが、まわりには素敵なホテルが
建って本当に変わりましたね。

つい最近できたディズニーランドホテルです。
お伽の国のお城のようです。これが
舞浜の駅を出ると聳え立ってみえます。
まるで別世界に来たようです。
嫌がおうにも浮き浮きしてきます。

この駅周辺だけでも十分楽しめる町です。
その片隅に時計草がしずかに咲いていました。
明るいうちにホテルにチェックインして夜は
シルク・ドゥ・ソレイユに公演を観に行きました。

人間業とは思えないくらいの柔軟性と運動能力。
(彼らにしたら、ヨガのポーズなんてなんてことなくこなしてしまいそう)
目をつぶることが出来ないくらい、次から次へと魅せてくれます


観客総立ちで拍手のやむ気配がない
久しぶりの素晴らしいものを見せて貰いました
その感激と共にホテルへ???
妹のお陰で良いものを見せて貰いました。
そしていよいよ明日は
ディズニーシーも案内してもらいます

ホテルの中もムードたっぷり、とてもきれい


日没の葛西臨海公園の観覧車

早朝のビル街(ホテルから)

二日目はディズニーシー




ミッキーをのせた船が姿を見せました。これからショーが
始まります。私達はこれは見ないで他に行きました。

見たいと思うショーの周りにはまだ2時間以上あるというのに
すでに大勢の人が並んでいます。
2時代の海上ショーを見たいので、それまで入れる所の
ショーを見る事にして海上ショーを見ました。




とにかく凄いショーでした。こんなのは初めて見たので
目を見張るものがありました。
このあとは童心に戻って楽しい乗り物に乗ったりショーを
見たりで結構楽しめました。よく歩き回って2-3周
したかと思います。今思うとよくあるけたものだと思いいます。
そして夜の火と水の海上ショーも見て帰りました。


ホテルミラコスタにて

こうして25周年の時に来られたことに
感謝しています。


またお会いしましょう!
美しい瀬戸内海が久しぶりに見られると
期待した旅でした
遅い出発とかで出発したため福山で下車して
バスで瀬戸内海を横断する頃は陽も落ち始めて
晴天だったその日も海の色はどんより
遠くの景色もはっきりせず本当に残念でした
奥道後温泉に泊まり翌日バスは道後温泉街を通り

四万十川に行きました。川下りを楽しみに
していました所船に乗ったのですが、それは
川とは云えない四万十湖のようでケンちゃんの
投網を見ました。何も採れませんでした。

朝早くから暗くなるまでバスで移動しながら
バスガイドさんが何も見ないでまーいろいろな
説明と物語を聞かせてくれました。

桂浜からの夕日がとてもきれいでした。

そしてここに立つ坂本竜馬に一目会いたい
所が大きくてカメラに収めるのにも
大変なのにまたまた肝心な所では暗く
なっていて、かろうじて撮ったのですが
私の腕ではここ迄でした。それでも
携帯で撮って竜馬ファンの孫に
送信しました。高知市内泊り
さて三日目帰る日です。昨日は
ガイドさんからお坊さんがかんざしを
買った話しの悲恋物語をたっぷり聞かせて
もらいました。


ちょっと怖かったです

今日のハイライトは金比羅参りです
700段以上の階段ですから
あまり無理をしないでと思っていましたが
登りだすとなんとかして登りたいものと
頑張りました。頂上の本院です。

ここからの讃岐富士です。満足、満足です。
これから宇高連絡線で瀬戸内海を渡り岡山から
新幹線です。この船は子ども達が小学生の頃に
親子4人で旅をした時に乗った思い出の
コースです。とても懐かしく思いながらーーー
何とか予定通りで岡山発7時24分
辛うじてその日のうちに帰りました。
「さすが高いだけの事はある」の反対でした。

昔の水泳部のお仲間なので泳ぐのが目的でいくのですが
今回はまさに河童が丘にあがった一泊旅行でした。
鎌倉、横浜、浦和そして私なので中央線の高尾駅に
集合して各駅停車の楽しい旅行です。山梨市駅で降りて
タクシーで行けばいいのですが、甲府まで行って
ほうとうを食べてから行きました。

丘の上のホテル
はじめて一泊しました。
お食事がとても美味しかったです。

此の下に見える甲府盆地、右は石和温泉、左は塩山までが見事に広がる
思わず深呼吸をしたくなるような眺めです。
これが暗くなると新三大夜景の一つとして灯りがともる。
今、はやりのイルミネイションとは違って生活の灯りとでも
云いましょうか、普通に街の明かりなんです。
それが素晴らしい!

此の丘をロードトレイン(ドイツ製)が下と上を行ったり来たりして
きれいな景色を見せてくれます。
勿論歩けます。しかし遊園地とは違って自然の中を行くので
とても楽しいです。

盆地を見下ろすように富士山がそびえています。





ロードトレインからの景色

帰りはハーブ園に寄りました。


作って見たかった、そして飾ってみたかったプリザーブドフラワーを
チャンスが訪れましてお友達たちと作る事が出来ました。


本当に素敵ですね



出窓において眺めたり


玄関に置いてどの向きが良いかなと眺め


最後は我が部屋に、ステレオの前に決まってる
サー今夜は何を聴こうかな、ショパンいやバッハ、
「世界に一つだけの花」に決まりかな
誘っていただきまして有り難う!


