


この日も晴れていました。こんなにお天気も続き気温も高め
この冬はどうしちゃったんでしょうかね。
そんな一日娘が笑い療法士の3級をもらうと言うので出かけてみました。


高柳和江先生のお話の一部
笑いの効用はみんなが知っている。デモ、どうしたらいい?
それを引き出すのが笑い療法士だ。他人や自分を傷つけて
笑わせるのではない、
ほんわかとした笑い。くすっと笑う。そして気がついたら
げらげら笑っている。笑いのオーラは感染するのです。
1日5回笑って、1日5回感動しましょう。
その他に5人の講師の方々のお話を伺って久しぶりに
良い勉強をしました。先生達が東大出の人が多かった
せいで、今日はご褒美に式場を東京大学鉄門記念講堂に
しましたとのことで、まだ新しい医学部の校舎でした。
昔々幼馴染が東大にはいり5月祭に呼ばれて行った事を
思い出しました。


高柳先生からいただいた本が私の部屋にあるのを見て4年生と2年生の
女の子の孫が、騒ぎ出しまして何事かと思ったら約束を破るつもりかと、
怖い顔をしています。訳を聞くとその本が原因でした。
「死に方のコツ」と題名が大きく書いてあります。これを見ただけでは
驚きますよね。まだ読んでないのでわからないのですが、婿殿が言うには
なかなか良い本だと云ってました。以前に
娘の所の男の子の孫とこの二人の子と3人の孫と私とで120歳まで生きる
事を約束させられました。「嘘ついたら針千本のます」と、ですから
大騒ぎになったと云うわけです。
私もこんな可愛い年頃があったことを思い出しました。祖父の手をひいて
道の段差を教えながら歩いたことを懐かしく思います。






日曜日に娘と待ち合わせたが、ちょっと早かったので
寄り道をすることにしました。


丸ビルの中にスケートリンクが出来て子供達が楽しんでいるニュースを
テレビで見ました。出かける朝のニュースで今日までと云ってたので
見てみようと思い東京駅で降りて見ました。時間で総入れ替えのようでしたが
行列が出来てました。真央ちゃんもゲストで滑ってましたが、これでは
狭くて滑りにくかった事でしょうね。



東京駅の写真を撮るつもりもなかったけど、これまた
改装することを思い出して撮ってみました。十数年通った
思い出のある駅でもありますから---

そうくればちょっと振り向いて会社も一枚撮っておこうと、
一人で郷愁にひたった一時でした。そして銀座へ---遅刻しますよ

買い物につきあったあとで東京ドームホテルに一泊
ちょっとおのぼりさんかな









今年も1月には恒例になっている玉木屋に行きました。
庭に一歩入ると蝋梅の香りがしてホットするのと
私としてはお正月よりもこの時が本当に一年の始まりを
感じる時です。これからお友達と楽しい会話が始まるのです。



今こうして家にいるときでも数本頂いてきた蝋梅が良い香りを
部屋中に漂わせています。

玉木さんの玄関を入った所にある床の間ふうな所です。
玉木屋さんは何のお店かと云いますと、ここの奥様が
会席料理を作って一日一組だけのお客様を接待しています。
研究熱心で行く度に新しいお料理がいただけます。
年に数回いくのですが、お料理だけが目的ではないのです。
玉木さんが日本画をかきます。玉木さんの先生と玉木さんが
よく出展をしていろいろな賞をいただきます。そのような話題から
はじまり話はつきません。帰りにはお土産に何かしら作って
おいてくれたお料理を頂いて帰ります。
本当に良いつながりで嬉しいです。





いつも十種類以上のお料理がでるのですが、食べるのとおしゃべりで
全部の写真を撮ったことがありません。



元旦の夕方4時頃年賀はがきを出しに行って
少し歩いてみたくなり、歩き出したら一駅歩いて
しまいました。元旦の夕方と言う事もあり
とうとう駅近くになるまで誰とも会いませんでした。


放射線道路ではライトアップがきれいでしたが、人はちらほらでした。

長崎屋だけが開いていました。
そしてーそごう、とうきゅうーは真っ暗でした。
帰りは電車で帰りましたが、ホームに入って来た電車を見て
びっくり、中央線の車体が新しくなるのはニュースで
知ってはいましたが、その新車に乗れたのには驚きました。
なんかとても不思議な経験をしたような気持になりました。
宮崎駿の世界に入ったような、猫バスが来てのったような、
初めて経験した元旦の夕方でした。
家では娘からも電話が入ったりしているのに、
直ぐに帰る予定の人が帰らないしで???