goo blog サービス終了のお知らせ 

何気ない日常のひとこま - やましらかわ

ゆっくりのんびり花散歩を楽しんでいます。

大変・・ブログの閉鎖!!

2025年04月18日 | 花散歩

ブログ閉鎖を聞いて大変驚いています。
何か理由があるのでしょうが・・・
仕方ないのでほかを探すしかありませんね。

ブログを運営しているところが沢山ありどれが良いのか分かりませんでしたので、紹介のあったAmebaブログとはてなブログを試しててみました。
その結果、個人的な感想としてAmebaブログは賑やかでした。私はのんびりブログをしたいのではてなブログで始めてみました。

はてなブログのログイン画面から新規登録してすぐに始められました。ただ、機能とか操作などは手探りの状況で投稿してみた結果は下記の画像の通りです。
気に入ったグループに入れば繋がりができそうでしたので、私は「四季の花大好きチーム」に入りました。

 

登録後ログイン画面(ダッシュボード画面)無料会員ですので制約はありますが私には支障ありません

グーブログから移ってきた方もいました

https://blog.hatena.ne.jp/

 

投稿してみた画面です(デザインなどはいろいろあります)

https://ym-itimin703.hatenablog.com/

 

 

 


空を眺めて

2025年02月05日 | 花散歩

空を眺めて
今日は我が家から見られる空
刻々と変化する空、見飽きないです。
なぜか一枚
でも思っていた空とは違いますね。
レンズを透した小さな空
雄大な空はどこへ・・
超広角レンズが
ほしい~~な~

(薄雲を真っ赤に染めて)

(優しいピンク)

花散歩に出かける前に・・前回の続きです。

デジタルに飲み込まれた私・・さて

唯一添付されていたのは初期設定の説明書
指示通り設定し完了です。
スマホと連携これは便利
カメラ操作に画像取り込み簡単です。
いよいよ撮影
カメラの電源ON
メニューボタンを押すと
数え切れない設定項目
百種類以上・・・
こんなに必要なの
違いは??
・・・
Webマニュアルをクリッククリック
クリッククリック
・・・
面倒で~す

そこで、YouTube頼み
詳しい人の取説を
ただ詳しい人、専門用語にあふれ・・

結局???

この際、初心に返って
昔のカメラ操作をすることに
絞りと露出補正とシャッタースピードとISO感度とフォーカス切り替え・・
この表示さえ習得すれば
後は成り行き任せ
そのときそのときにクリッククリック
・・・
アナログ専有面積8割の私
折角の高機能カメラなのに
もったいないですね。

ただ一年後には・・

タッチパネルは友達になれるかな・・??

(太陽を隠した黒雲)

(風に翻弄されている雲)

(どんどん赤く染まっていきます)

(花の咲く季節を間違えています)

(真っ暗な空の下ガラスに反射した街明かり)


冬枯れの中に

2025年02月02日 | 花散歩

こんにちは!・・・お久しぶりです。
長いこと休みすぎましたね。
ようやく再開です。
よろしくお願いします。

この冬は寒いですね。冬枯れの中で見つけた花です・・・

(葉のない枝先に健気に咲いていました)

花散歩に出かける前に・・
キャビネットの中に寝ていたカメラ、大丈夫かな~としばらくぶりに取り出してみました。
おも~い!!
やはり古いカメラ、どっしりと重くごつい、でもこれが好き!

ただ、歳を考えなさい!と言われている身、軽いのに買い換えようかな~と
早々カメラ屋さんへ出かけショーケースの中をのぞき込みびっくり! 
高~い!!
最初に値札が目に飛びこできました。
円安のせいかな~~~と思いつつ
ショーケースへばりついて中を眺め回していると
見かねたのでしょうね??
店員さんが寄ってきていろいろ説明してくれました。
この際と現物を手に取り、コネコネいじり回し
一次審査に残ったのがキャノンR10とニコン50ZⅡとソニーα6700でした。

ここまででいったん家へ

こたつの中でパンフレットとにらめっこ、
結局、どの機種も高機能で専門用語にあふれていてよくわかりませんでした。
そうだ・・下取り次第で決めようといつもの安易な考え
数日後、古いカメラを抱えて再びお店へ
防湿庫で静かに眠っていたカメラと交換レンズ
ピカピカに磨いていった甲斐がありました。
思っていたよりも何倍もの下取りに気を良くして
少し高めでしたが小型のソニーα6700を選びました。
合わせて望遠レンズと花の撮影のためクローズアップレンズ(フィルター)を買いました。

新しいカメラを持ってウキウキ家へ

ところが・・
最近のカメラには説明書の添付がないのですね。
人生の8割がアナログ
Webマニュアルは専門用語にまみれクリッククリックで探すのも大変!
ううん~~
こたつの中でNetflixばかり見てて思考能力が失われた私
デジタルが積み込まれたこのカメラに・・・飲み込まれています。

デジタルに飲み込まれたしまった私、どうしよう???

続きは後日お話しします。

(少し変わったシクラメンの花)

(今年は少し開花が遅いようです 今満開です)

(たこのようなザクロきっと酸っぱい!!)

(フヨウ実は種がいつも空っぽです?)

(梅より少し早く咲き始めました)

今回の花写真は、専門用語が多すぎて設定がよくわからないままカメラ任せで撮りました。

 


うんざりです~~

2020年02月02日 | 花散歩

今日は「うんざり~~」のお話です。

久しぶりに買い物「街の様子が変だね~」
リニア・リニアと掘り起こされ、あっちもこっちも工事中、どこを歩けば
出来上がった空を隠す高層ビル、心配なガラスの雨・・・うんざり(地震が怖い)です。

おしゃれなお店「お腹すいたな~」
「イ・ッ・ラ・ッ・シ・ャ~~~セ」とペカペカ光る白い物体
迎えてくれてたのはAIロボット、注文はタブレト・・・うんざりです。

でこぼこの路地、やっと再舗装「きれいになったね~」
いつの間にか看板、AI技術による埋設工事、う回路はこちらとアナログ標識
あっという間に路地はパッチワークにAIはどこ・・・うんざりです。

ニュースの時間「TVを見ようかな~」
いつ始まるのかなニュース、細切れコマーシャルが次々に
始まったニュースも細切れ、細切れはお肉だけでいいのに・・・うんざりです。

東京オリンピック東京オリンピック「コマーシャルすごいね~」
車じゃないけど地方はアオられ資材も人件費も高騰、復興は道半ば、もうかったのは誰
聖火も通らない私の町、浮かれた東京オリンピック・・・うんざりです。

先生・先生・先生・先生「素早い雲隠れだね~」
季節はもう春、うぐいす止まったさくらの木、花咲か爺さん小槌を振れば
咲いたのは名簿のかわりに1.5億円・・・うんざり(ふざけるな)です。

あっちのお店もこっちのお店もキャッシュレス「どれにしようか迷っちゃうね~」
○○ペイ、△△ペイ、ICカード、クレジットカード、ここの支払いは
手元のカードはTポイント、ノー還元・・・うんざりです。

ほかにもいっぱい「うんざり」がありますね( ^ω^)・・・どうしましょ??

 

きれいなツバキを見つけました「うんざり」も少し和らぎます。

 

 

きれいな赤い実がはじけています。

 

かわいいカエデの実いつ飛び立つのかな

 

春の風に誘われてサクラソウが花を咲かせました。

もうすぐ立春、近づく春・・どんな風が吹くのかな? さわやかな風を待ってま~す。

 


「あああ~~」大きなあくび(暮れの一日)

2019年12月28日 | 花散歩

「ゴソゴソゴソ ゴソゴソゴソ」
「ゴソゴソゴソ ゴソゴソゴソ」
「ちょっと寝すぎたかな??」
いつの間にか炬燵でごろ寝
「あああ~~」と大きなあくび
視線の先には野良猫トラが
「じいちゃん!何してるの」
「トラ!久しぶりだね」
葉の落ちた柿の木に赤い実が一つ二つ・・・
騒がしく数羽の小鳥たちが赤い実をついばんでいます
野良猫トラはその小鳥たちを狙っているようです
柿の木の下でじ~と様子を窺っています
少し柿の木に爪を立てた瞬間
小鳥たちは一斉に飛び去って行きました
「トラ!残念だね!」
「もう一歩だったのに・・・?」
「じいちゃん!たまにはこんなこともあるよ」
野良猫トラの狩りも今年はこれが最後かな
柿の木の実もほとんど食べつくされています
もうすぐ大晦日
炬燵でごろ寝ばかりしていられません
大掃除しないと新しい年が迎えられません
「ゴソゴソゴソ ゴソゴソゴソ」
「ゴソゴソゴソ ゴソゴソゴソ」
・・・・・・・

ずいぶん長いことお休みしてしまいました。
今年もあとわず!!変化の少ない歳なのにこの一年いろいろなことがありました。楽しいことも大変なことも様々・・皆さんはいかがでしたか・・・

花散歩で出会えた花たちです。
今年も暖冬・・まだまだ一生懸命に咲いている花を見かけます。

紅葉した葉の間から花を咲かせています。花も少し寒さで紅葉しています。




軒下で忘れ去られた鉢植え、一輪だけきれい咲いていました。ほかの花は茶色に・・


今年も暖冬のようです。まだ霜が降りていません・・ピンクの花がたくさん咲いています。


寒いこの季節が出番です。


紅葉した葉が散らずに残っています。


大木のメタセコイヤの紅葉、ラクウショウの葉とよく似ています。


ヒマヤラスギの木の下に雄花とマツカサがたくさん落ちていました。


まだ収穫には早いのかな? 美味しそうだけど・・


垣根に絡まり沢山の実をつけています。


白い花の山茶花の実、黒い実ははじけて飛んでいきました。


今年は台風などの自然災害が多く発生しましたが来年は穏やかな年になることを祈ります。
よいお年をお迎えください。