goo blog サービス終了のお知らせ 

何気ない日常のひとこま - やましらかわ

ゆっくりのんびり花散歩を楽しんでいます。

立春の風を受けて(西尾城を散策)

2018年02月12日 | 旅行
強い寒波が北極海へ里帰りしている隙に、春の温もりを感じながら西尾市へ出かけてきました。
三河湾に近いこの西尾市はお茶の生産が盛んのようです。移り変わる景色の中、お茶畑が現れ消えていきます。潮の香りも漂ってきています。漁港も近くに美味しいお魚が食べられそうです。
でも、今日はお茶もお魚もお預けです。「待て」と言われたワンちゃんのよう・・今日はご無沙汰している親戚に手土産を持ってのご挨拶の日です。
でも~やっぱり美味しいお茶と美味しいお魚が食べたい!!
用事を早く片付けて、寄り道!寄り道!
寄ったところは西尾城跡、城郭を囲む石垣とお堀、そして大きな鍮石門とこじんまりした本丸丑寅櫓がありました。
なかなかいい感じの城郭です・・
このお城は足利義氏が1221年に築城、その後藩主が次々に変り1764年に山形から大給(おぎゅう)松平氏が6万石藩主として明治まで続きましたが、明治に壊され薪になってしまいました。明治時代は文化財が大切にされなかった時代・・・今残っていればと思います。
あれ~なぜか天守台の跡地に旧近衛邸が移築されていました。ふくざつな思い・・お城の方がいいのに!!
ここでおいしい抹茶をいただきました。いい香り・・・
あ!ゆっくりしすぎた!!お魚どうしよう・・おさかなセンターどうしよう・・ウ~ンもう時間が遅い・・あきらめて帰路に・・スーパーに寄ろうか!!

歴公園の案内標識


鍮石門(ちゅうじゃくもん)大きな門でした


石垣の上 本丸丑寅櫓(ほんまるうしとらやぐら)


小さくてこじんまりしているけど堂々とした櫓


旧近衛邸の案内標識


屋根が少し丸みをおびて立派な建物 茶室があります


ここで抹茶をいただきました 庭と櫓がいい感じです 手作りのガラスです


黄金の茶碗 清水焼 加藤如水作とのこと 黄金の茶碗でとお願いすればこれでいただけますよ!

わ!!きれい!!もみじ狩り(両界山横蔵寺・谷汲山華厳寺)

2017年11月22日 | 旅行
いつも本題から逸れて長くなるブログきっと飽きちゃいますね。

今日は隣町の岐阜県揖斐川町まで山寺の両界山横蔵寺・谷汲山華厳寺に「もみじ祭り」に出かけました。いつも暇な私は仕事で頑張っている人たちを横目で見ながら、国道22号線を少しの遠慮もなく走っています。渋滞が始まっています!!原因は普段は存在しない私の車かもしれません・・正面には雪を冠った御岳山が、右手彼方には真白な中央アルプスの峰が少しだけ見えます。恵那山も見えています。きれいな山並みがどんどん近づいてきています。
木曽川の大きな橋の真ん中で愛知県に別れを告げ岐阜県へ、国道21号線を走っています。ここでも渋滞しています。やっぱり私の車が原因かもしれません・・右手には金華山の頂上に信長の城、岐阜城が朝日を受けきれいな勇姿を見せています。岐阜市内を走っています。職場に向かっているのか車はどんどん町の中へ姿を消していきます。私はナビの命令に従って走っています。方向音痴の私、ナビに絶対服従です。正面にはこの寒波で白くなった伊吹山が手の届きそうなところに迫ってきました。
岐阜市内を抜け、ようやく渋滞から解放です。これから山寺に向かう国道157号線に入ります。「富有柿の里」本巣市へ向かっています。周りに柿の畑が目に入るようになりました。国道の所々に柿の直売所があります。棚の上には柿がたくさん積まれています。「寄って行ってよ!」と誘惑しています。ちょっと寄り道したくなります。でも、いつもの大きな道の駅「織部に里」まで我慢です。誘惑を振り払いやっと着きました。
わお!!車が一杯、考えることはみんな同じ・・ここで富有柿を買い込みました。ついでに野菜も買い込みました。車は柿と野菜で重くなっています。今日の目的地の山寺はもうすぐです。ディーゼルエンジンの私の車、山道でも粘り強く走ります。粘りの少ない私とは性格が違います。
紅葉に彩られた山が迫ってきました。くねくねした県道40号線を山の奥へ奥へと向かって車を走らせています。狭くなった道の先に標識が見えました。「両界山横蔵寺」です。着きました。目の前に色鮮やかなもみじが・・わ!!きれい!!
今日はもう一か所、きれいな紅葉の「谷汲山華厳寺」に向かいます。色づいた山並みを見ながら、また、くねくねした道を少し戻ります。「谷汲山華厳寺」の標識が見えてきました。左折すれば参道です。参道横の駐車場へ車を止めて、9丁もある長~い参道を歩き始めました。
参道のもみじ・・・わ!!きれい!!山門のもみじ・・・わ!!きれい!!本堂へ通じるもみじ・・・わ!!きれい!!そんな声があちこちから聞こえてきました。
今日はたくさんの人がもみじ狩りを楽しんでいました。

「両界山横蔵寺」は、
伝教大使が自作の薬師如来を祠った寺であり、比叡山の薬師如来像と同じ木から造ったとされています。如来像をはじめ22体の国重要文化財が安置されています。戦国時代には比叡山再建のためこの横蔵寺の薬師如来像は比叡山に移され根本中道の本尊となっています。妙心上人の舎利仏(ミイラ)もあります。

両界山横蔵寺のもみじ わ!!きれい!!


石垣の上には本堂が モミジに飾られています!


城壁のような石垣 紅葉の色どり なぜか柿の木が


大きな杉の幹にももみじの彩


逆光の山門黄金色に もみじにも彩られ


豪華な三重塔 モミジが彩を添えています


参道にもみじの落ち葉 きれいです


石垣の下に小さな川が 石垣の苔も彩られています



「谷汲山華厳寺」は、
西国三十三番の満願霊場として知られています。1200年の歴史を持つ天台宗の由緒あるお寺です。本尊である十一面観音像をはじめ左の不動明王、右の毘沙門天など重要文化財を数多く安置しています。また醍醐天皇から谷汲山の山号と華厳寺の扁額を賜ったとされています。大きなお寺です。

谷汲山華厳寺の山門 たくさんの人がもみじ狩りに わ!!きれい!!の声が・・ 


きれいなもみじがお出迎え きれいな色


灯篭の苔ともみじの黄色がきれいです


参道は色づいたモミジに覆われています みんな口が開いています!!


少しもみじをアップしてみました 小さな手がかわいい


灯篭にも落ち葉が 黄色く色づいたモミジアクセントです


参道に散りばめられたもみじ 宝石箱みたい


台風21号で被害を受けました 大きな杉の倒木 本殿は大丈夫でした


きれいに色づいています


ここにももみじの色づきが


大きなもみじの木全身きれいな色で飾りました


紅葉の落ち葉に彩られた参道 きれい!!


赤く染まったもみじ もうすぐ真っ赤になるよ!


参道に彩を添えるかわいい落ち葉


門の向こうにももみじの色どりが


屋根の上に落ち葉が 鮮やかな黄色


大きな山門の飾りかな 色づいたモミジの枝が


いっぱい わ!! きれい!! がありました・・・大満足のもみじ狩りでした!!




秋の一日少し遠出(滋賀県三井寺)

2017年10月28日 | 旅行
今日は秋晴れのいいドライブ日和になりました。
運転手の私はもうすぐシルバーマークが必要、お店で若葉マークの隣にあった四つ葉マークを手に取ってみてみました。昔のもみじマークが好きだったのになぜ変えたのでしょうね。今のマークは少しもかわいくないしデザインも魅力がなくなりました。!!
私の住んでいる町、人も家もたくさんあるのに、近くにお店はほとんどなくなりました。スーパーは少し遠い、病院は郊外に、バス路線は消滅、何とも不便な時代になりました。
前置きが長くなりました。
今朝は少し早起きして7時に家を出ました。名神高速の尾張一宮インターから京都に向かって快適に車を走らせています。途中の多賀サービスエリア(多賀大社が近く)で休憩、渋滞もなく京都東インターまでは1時間20分くらい滋賀県大津市の三井寺には1時間40分で到着です。走行距離124キロでした。滋賀と京都は日帰りドライブコースです。時々出かけています。
園城寺(三井寺)は、天台寺門宗の総本山で古くから日本四箇大寺の一つとありました。
台風21号のため園内では木が倒れたり枝が飛ばされたりで被害が出ていました。後片付けが大変だったようです。
広い境内は大きな樹々に囲まれ静寂の中に仁王門をはじめ金堂、釈迦堂、鐘楼、唐院など整った伽藍配置がされていました。紅葉には少し早いせいか訪れる人も少なくゆっくり境内を歩いてきました。静かに境内を歩いていると自然に心が穏やかになります。
帰り道の比叡山ドライブウエイでは台風で被害を受けた倒木などの片付けをしていました。大きな被害が出ているようでした。
紅葉には少し早かったようです。車も少なくのんびり走っているとナビから「京都府に入りました」「滋賀県に入りました」と繰り返し案内が県境が入り組んいるようです。ナビも忙し・・・途中の展望台で京都府と滋賀県の県境マークを見つけました。境界を挟んで仁王立ち、大津市と京都市が眼下に・・いいドライイブを満喫してきました。


園城寺(三井寺)仁王門 仁王さんの出迎です


金堂へ続く参道 樹々に覆われ気持ちが穏やかに


金堂の前 階段ちょっときついかな


金堂 本尊は阿弥陀仏 金堂の中 真っ暗な回廊に仏様が


金堂 外回廊の柱


一切経堂 室町時代の建物 すべての経が収められています


一切経堂の全景


立派な石垣の中には何が 綺麗な苔が


唐院と三重塔 秋の空に映えています


護法善神堂 中に入れませんでした 遠くから


三井寺境内の案内板 伽藍配置の全景が


県境ライン この線で京都市と大津市が