強い寒波が北極海へ里帰りしている隙に、春の温もりを感じながら西尾市へ出かけてきました。
三河湾に近いこの西尾市はお茶の生産が盛んのようです。移り変わる景色の中、お茶畑が現れ消えていきます。潮の香りも漂ってきています。漁港も近くに美味しいお魚が食べられそうです。
でも、今日はお茶もお魚もお預けです。「待て」と言われたワンちゃんのよう・・今日はご無沙汰している親戚に手土産を持ってのご挨拶の日です。
でも~やっぱり美味しいお茶と美味しいお魚が食べたい!!
用事を早く片付けて、寄り道!寄り道!
寄ったところは西尾城跡、城郭を囲む石垣とお堀、そして大きな鍮石門とこじんまりした本丸丑寅櫓がありました。
なかなかいい感じの城郭です・・
このお城は足利義氏が1221年に築城、その後藩主が次々に変り1764年に山形から大給(おぎゅう)松平氏が6万石藩主として明治まで続きましたが、明治に壊され薪になってしまいました。明治時代は文化財が大切にされなかった時代・・・今残っていればと思います。
あれ~なぜか天守台の跡地に旧近衛邸が移築されていました。ふくざつな思い・・お城の方がいいのに!!
ここでおいしい抹茶をいただきました。いい香り・・・
あ!ゆっくりしすぎた!!お魚どうしよう・・おさかなセンターどうしよう・・ウ~ンもう時間が遅い・・あきらめて帰路に・・スーパーに寄ろうか!!
歴公園の案内標識

鍮石門(ちゅうじゃくもん)大きな門でした

石垣の上 本丸丑寅櫓(ほんまるうしとらやぐら)

小さくてこじんまりしているけど堂々とした櫓

旧近衛邸の案内標識

屋根が少し丸みをおびて立派な建物 茶室があります

ここで抹茶をいただきました 庭と櫓がいい感じです 手作りのガラスです

黄金の茶碗 清水焼 加藤如水作とのこと 黄金の茶碗でとお願いすればこれでいただけますよ!
三河湾に近いこの西尾市はお茶の生産が盛んのようです。移り変わる景色の中、お茶畑が現れ消えていきます。潮の香りも漂ってきています。漁港も近くに美味しいお魚が食べられそうです。
でも、今日はお茶もお魚もお預けです。「待て」と言われたワンちゃんのよう・・今日はご無沙汰している親戚に手土産を持ってのご挨拶の日です。
でも~やっぱり美味しいお茶と美味しいお魚が食べたい!!
用事を早く片付けて、寄り道!寄り道!
寄ったところは西尾城跡、城郭を囲む石垣とお堀、そして大きな鍮石門とこじんまりした本丸丑寅櫓がありました。
なかなかいい感じの城郭です・・
このお城は足利義氏が1221年に築城、その後藩主が次々に変り1764年に山形から大給(おぎゅう)松平氏が6万石藩主として明治まで続きましたが、明治に壊され薪になってしまいました。明治時代は文化財が大切にされなかった時代・・・今残っていればと思います。
あれ~なぜか天守台の跡地に旧近衛邸が移築されていました。ふくざつな思い・・お城の方がいいのに!!
ここでおいしい抹茶をいただきました。いい香り・・・
あ!ゆっくりしすぎた!!お魚どうしよう・・おさかなセンターどうしよう・・ウ~ンもう時間が遅い・・あきらめて帰路に・・スーパーに寄ろうか!!
歴公園の案内標識

鍮石門(ちゅうじゃくもん)大きな門でした

石垣の上 本丸丑寅櫓(ほんまるうしとらやぐら)

小さくてこじんまりしているけど堂々とした櫓

旧近衛邸の案内標識

屋根が少し丸みをおびて立派な建物 茶室があります

ここで抹茶をいただきました 庭と櫓がいい感じです 手作りのガラスです

黄金の茶碗 清水焼 加藤如水作とのこと 黄金の茶碗でとお願いすればこれでいただけますよ!
