goo blog サービス終了のお知らせ 

山梨国語教育実践研究会

じっこく連絡板

大阪の思ひ出,そして大晦日。

2011-12-31 | 全国大会
 番外編です。

 どこにいっても明るいコミュニケーションができました。さすが関西。

 お好み焼きははずせません。


 もちろんタコ焼きも。

 会員へのおみやげは


 さて,今年もあとわずかです。今年は特別な年になりました。自分が誰かのために何ができるのだろうと考えました。
まずは自分自身のスキルアップをしないと他の人の役に経つ場面が減ることも感じました。生まれながらに「もってる」人もいると思いますが,なかなか少ないのが現実です。来年は「辰年」です。みんなで飛躍できると良いですね。
 今,郷ひろみが「おくせんまん!」と歌っています。いつまでも元気です。
 今年もありがとうございました。よい年をお迎えくださいませ。

【注】望月家のプリンタが年末に壊れました。インクをリサイクル品にしたら,マゼンダが暴発しました。年賀状が真っ赤になりました。早速,大手電化量販店に新規購入に行きましたが・・・「ない」。例のタイの洪水の関係で当分来ないとのこと。結局,希望外の機種を無理矢理購入し,先ほど(31日)に書き上げました。年賀状遅れます。すみません。こんなところでも世界のつながりを実感させられました。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第16回「新しい国語実践」の研究会 大阪大会

2011-12-31 | 全国大会

 1日目 小田迪夫先生講演
     分会会 4伝統的な言語文化分科会 指導助言者 松野洋人
         3読むこと分科会 司会者 佐藤喜美子
         2書くこと分科会 実践提案 望月 陵

 2日目 有元秀文先生講演
     パネルディスカッション 

 今年も有意義な2日間でした。大阪の大会を準備してくださった大会役員のみなさま,ありがとうございました。

 資料は一通りいただいてきましたので,1月定例会でご報告します。必要な方は事務局までご連絡ください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第16回「新しい国語実践」の研究会大阪大会へ

2011-12-31 | 全国大会
 指導・助言,司会,提案などの役割をもらっている先生方(私も含めて)は,1日目の打ち合わせが早いので前泊することに。
 今年も松野観光企画による旅程です。夕方,奈良入り。
 奈良は修学旅行の生徒引率でよく来ますが,「奈良ホテル」ははじめてでした。
 上質なものを味わわせていただきました。もちろん私は,部屋にこもって明日の資料作成でしたが。


アインシュタインがひいたピアノ。だけでなく興味深い一品や芸術品が普通にあります。


朝食は,興福寺を眺めながら朝がゆ。なぜ胃腸をいたわるか?
朝も頑張ってました。資料作成。これが裏目にでるのですが・・・。そして,朝一で大阪へ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨大学附属中 公開研究会のご案内

2011-10-20 | 全国大会
 お世話になっております。附属中望月です。
 今週末22日に本校中等教育研究会にて,望月,冨高が研究授業を行います。
 本会の先生方にも多く関わっていただき,ここまで来ることができました。感謝申し上げます。
 諸事お忙しい中とは存じますが,ぜひ附属中に足を運んでいただければと思い,ご案内させていただきます。
 今回は2本とも「ワールド・カフェ」教室版で読みます。

【 日程 】 
8:30 - 9:00 受付
9:00 – 10:00 全体会
10:20 – 11:10 研究授業1
 1学年(図書室)望月 陵
 「少年の日の思い出」
11:25 – 12:15 研究授業2
 2学年(2-1)冨�勇樹
 「走れメロス」
13:20 – 15:40 分科会
 図書室 

 ・授業参観のみの参加も可です。当日受付もあります。
 ・資料が不足する可能性もありまので,事前に望月までご連絡をいただければ,資料を受付に確保しておきます。
 ・参加費無料です。
 ・昼食が必要な場合はお申し付けください。
どうぞよろしくお願いいたします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第6回全国国語教育研究大会参加

2011-07-31 | 全国大会
 7月31日,十文字学園で開催された「第6回全国国語教育研究大会」に参加しました。
 今回の参加者は
 松野顧問,樋口顧問,佐藤会長,米山副会長,石川,村松訓,高左右,加藤,保坂久,保坂修,冨高,平井,望月 計14名
 でした。

 西辻調査官の講演からはじまり,水戸部調査官,冨山調査官と各校種別の講義も行われました。
 私は中学校部会に参加したのですが,最新の評価の情報も含めて,「やってみたい」と思われるネタ満載でした。

 午後は,校種別に実践発表。
 本会関係では,小学校部会で村松訓先生。中学校部会で加藤克人先生がそれぞれワークショップ形式で発表を行いました。

 最後は鼎談。
 本会顧問の山梨学院短大,松野先生。そして東京女子大の田中先生,杉本調査官の楽しい話を聞くことが出来ました。司会進行をなさった河野先生との掛け合いも楽しませてイット抱きました。
 非常に濃密な1日を過ごさせていただきました。

 来年もスクラッチカードで,盛り上がりましょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨大学附属小学校公開研究会のご案内

2011-06-25 | 全国大会
会員各位
 来週末7月2日に本会会員の中込繁樹先生,前島光一郎先生が勤務する附属小で公開研究会が開催されます。また,小林大先生が指導助言者保坂修男先生が研究協力員として参加なさっています。
 前島先生は4年生で説明的文書の授業を行います。また,午後には,井上尚美先生,府川源一郎先生をお招きして,シンポジウムが予定されています。
 ぜひ,ご参加ください。
 当日受付も可能だそうです。詳細につきましては,附属小HPをご覧ください。

日時:2011年7月2日(土)8:30~15:30

提案授業1 9:00 - 9:45
4年 じょうほうをもとめて読む
 授業者 前島光一郎先生(4-1)

提案授業2 10:00 - 10:45
6年 情報を深める
 授業者 堀田 誠先生(6-3)

分科会 11:00 - 12:20

全体会 13:40 - 14:05

シンポジウム 14:10 - 15:30
「つながりを通して学びの世界を広げ続ける子どもたち」
シンポジスト:井上尚美先生,府川源一郎先生,附属小教員
コーディネーター:岩永正史先生

資料代 500円

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第15回「新しい国語実践」の研究会 群馬大会

2010-12-26 | 全国大会
 12月26日。須田代表の言葉で始まりました。

 講演 田中孝一文科省初等中等教育局主任視学官

 分科会 各分科会
 本会からは,書くこと分科会の指導助言に樋口会長。そして,伝統的な言語文化分科会で村松勢津子先生が提案なさいました。また同分科会で,佐藤喜美子副会長が司会を務められました。私も伝言文分科会に参加したのですが,有意義なものとなりました。

 夜の懇親会では,全国各地の先生方と交流を深めることができました。群馬の先生方,ありがとうございました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬大会前日研修反省会

2010-12-25 | 全国大会
 夜は高崎駅前で反省会です。
 時事ネタから,国語教育,会員の動向など話題は様々。贅沢な料理をたらふくいただきながらあっというまに時間が経ってしまいました。ちなみにメニューのオーダーは全て松野顧問のこだわりチョイスでした。
 二次会も終え,全体会終了。女子はケーキが・・・。
 そして,医者から止められているにもかかわらずコレステロールの摂取を止められない男子は,三次会へ。その名も「ぷるぷるホルモン」。フィニッシュは,群馬豚(画像)。これで明日からの全国大会に向けてエネルギー充填完了です。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩原朔太郎記念館

2010-12-25 | 全国大会
萩原朔太郎記念館

 前橋文学館ではなく,あえて萩原朔太郎記念館に向かう。もちろんコース選定は松野顧問。こういうときでなければ,多分一生触れることのないであろうポイントを毎年選定していただいております。
 今回の萩原朔太郎記念館。事前にHP等で検索してもよくわかりませんでした。
 それもそのはず,敷島公園内にある「ばら園」に建物だけ移築されてのこされているものでした。

 冬のばら園・・・もちろん人はいません。その片隅に,土蔵と書斎と離れ座敷の三棟が残されています。土蔵内は自由に観覧することが出来,人物系譜などが展示されていました。
 個人的に興味深く見たものは「書斎」の机と椅子。大正時代に朔太郎が自身のデザインによって作らせた特注品。うーん,彼のセンスを感じました。それと同時に,やはりボンボンって……と育ちの違いも100年経ってなお感じさせてくれます。芸術ってこういうところから生まれてくるんですね。中原中也記念館を訪れたときもそうでしたが……。

 さて,今回の研修では,公共機関を多用しました。地元の方々とのふれあい,というか積極的に声をかけると怪しいおじさんなので観察メインですが,群馬に触れることのできる研修でした。
 ニューイヤー駅伝で有名な群馬県庁も道すがら教えていただきました。デカイですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土屋文明記念文学館

2010-12-25 | 全国大会
 12月25日。世に言うクリスマスに例年の如く研修スタートです。
 今年は,群馬大会。安中市が会場と言うことで高崎・前橋周辺の文学散歩です。
 第一弾は歌人「土屋文明」。
 群馬県立土屋文明記念文学館に高崎駅からタクシーで。

 展示はとても工夫されていて,つぶさに見ていくと結構時間がかかりました。
 「万葉集」研究でも知られる土屋文明。万葉集関係の資料も多く,興味深く回りました。個人的には,歌と共に展示されているフィギュアがなんとも……。
 あっというまの一時間でした。

 外には,大きな前方後円墳もあり・・・。
 売店では「グンマちゃん」ぬいぐるみでひとしきり盛り上がり・・・。

 そして,公営バスで次の目的地に。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする