goo blog サービス終了のお知らせ 

山梨国語教育実践研究会

じっこく連絡板

附属中公開研究会のご案内

2014-10-14 | 全国大会
会員各位

お世話になっております,附属中学校の平井です。学園祭や運動会の取り組みお疲れ様でした。

さて,今週10月18日(土)に附属中学校にて行われる中等教育研究会のお知らせです。土曜ということでお忙しい先生方も多いかと思いますが,会員の皆様の参加をお待ちしております。

【山梨大学教育人間科学部 平成26年度中等教育研究会】
○ 研究主題 「深く考える」授業の創造
○ 日時 平成26年10月18日(土)8:30受付開始
○ 授業者
  ・公開授業1(10:00~10:50) 保坂久信,先生 「少年の日の思い出」
  ・公開授業2(11:10~12:00) 平井規夫 「奥の細道」
○ 分科会13:00~15:40

指導助言として本会参与の望月陵指導主事が,研究協力員として本会会員の高左右先生,加藤先生,前島先生,嶋田先生にご参加いただきます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第39回全国学校図書館研究大会(甲府大会)

2014-08-07 | 全国大会

運営に携わった多くの先生方,お疲れ様でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第9回 全国国語教育研究大会

2014-08-03 | 全国大会
第9回 全国国語教育研究大会


今年も参加してきました。

「思考・判断の力を養う国語の授業」をテーマに中身の濃い1日でした。

校種別講演会 (小・田中孝一先生)(中・冨山哲也先生)(高・大滝一登先生) 
事例発表(小・大原千栄子先生他)(中・保坂久信,先生他)(高・秋山尚克先生他) 
鼎談「思考力を養う国語の授業」(田中洋一先生・松野洋人顧問・河野庸介先生) 

今年は山梨県で全国学校図書館研究大会が予定されており,多くの先生方が関わっているため,恒例の東京納涼会がなし。これがちょっと残念。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公開研究会 ありがとうございました。

2013-12-04 | 全国大会
 11月30日の附属中公開研究会には、お忙しい中、参加していただきありがとうございました。

 ぜひ、定例会でさらなるご指導をいただければと思います。
 どうぞよろしくお願いいたします。

「14歳の意見」を書こう。



「CM批評」を書こう。

 

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨大学附属中学校 公開研究会のご案内

2013-11-26 | 全国大会
会員各位

 山梨大学附属中の公開研究会を下記のとおり実施いたします。
 ぜひ,多く方にご参観いただき,学び合う機会にさせていただければと思います。
 なお,急遽ですが,望月も公開授業1の枠で自主公開という形で授業をさせていただくことになりました。
 参加等に関しましては,附属中望月までご連絡ください。

 山梨大学教育人間科学部附属中学校
 平成25年度 中等教育研究会
 
 日程  平成25年11月30日(土) 

 【公開授業Ⅰ】 9:20 – 10:10 (自主公開)
  「投書を書くポイント」をまとめよう。(3学年)

すみません。授業内容を変更します。

  →「『CM批評』を書こう。(3学年)

   時間や会場等は変わりません。
   授業者 望月 陵 会場 1PC室(3階)
 
 【全体会】 10:25 – 11:05
 
 【公開授業Ⅱ】 11:20 – 12:10
  「14歳の私の意見」(2学年)
   授業者 平井 規夫 会場 2-3教室(2階)

 【昼食・休憩】 12:10 – 13:10 会場 3-3教室,3-4教室

 【分科会】 13:10 – 15:30 会場 1PC室(3階)

 どうぞ,よろしくお願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第18回「新しい国語実践」の研究会 北海道大会

2013-07-30 | 全国大会
2013年7月28日(日)29日(月)

テーマ「実生活への架け橋となる言語活動の実践・評価・開発」

28日 第2分科会 書くこと
   提案 左右美穂子先生 
   「紹介カードでビブリオバトルをしよう~自分の読みを「紹介文」で友だちに伝える~」 
   第3分科会 読むことⅠ
   提案 加藤克人先生
   「新聞記事を比較して「記事の見方マニュアル」をつくり、図書館に掲示しよう」
   司会 保坂 伸先生
   第4分科会 読むことⅡ
   助言者 佐藤喜美子先生


29日 提案授業・講演:文部科学省教科調査官・水戸部修治先生

  ダイアローグフォーラム
   講師:水戸部修治先生、安藤修平先生、
   指定討論者:松野洋人先生、吉永幸司先生

 今年も実り多き大会となりました。北海道ということで食事もおいしくいただきました。

書くこと分科会にて


大通公園にて

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨大学附属小学校公開研究会のご案内

2013-06-25 | 全国大会
山梨大学教育人間科学部附属小学校
 初等教育公開研究会

豊かに共生することができる子どもの育成
~「自他の違い」から「新たな価値」を創り出す学びを通して~(1年次)

 中込繁樹研究主任の下,1年目の公開になります。

 国語科は,前島光一郎先生が3年生で研究授業を行います。
 「おにたのぼうし」でどのような言語活動を仕組むのか楽しみです。ぜひ,ご参会ください。当日受付可です。

 日時:平成25年6月29日(土)
 
 提案授業1 9:00~10:00
        60分授業です。
「心の通い合いを読む~おにたのぼうし~」

 授業者:前島光一郎(3年3組)
 

 分科会 11:00~12:20
 指導助言:保坂伸指導主事
 共同研究者:須貝千里教授
 共同研究者:岩永正史教授
 協力員:保坂修男先生
 協力員:望月利彦先生
 協力員:望月陵

 全体会 13:40~13:55
 中込繁樹研究主任

 講演会 14:00~15:30
 上智大学教授 奈須正裕先生
 「対立図式を超えて」

*詳細に関しては附属小HPをご覧ください。

  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

附属中公開研究会,ありがとうございました。

2012-10-09 | 全国大会
10月6日の山梨大学附属中学校公開研究会への参加ありがとうございました。
多くの方に参加していただき,授業者の望月・冨高もさらに気合いが入りました(緊張も)。

交流のツールとして「ワールド・カフェ」を用いた2年目の授業を見ていただきましたが,いかがだったでしょうか。課題設定や教師の役割など多くの課題の中,2本とも違った観点から提案させていただきました。1年間積み上げた分,生徒の言動にも変化があったのではと思います。また,ご感想をお寄せください。

分科会は,昼食をはさんでの午後の設定となったため,参加者の激減が見込んでいたのですが,多くの方に残っていただきました。増設分の会場設営までお手伝いしていただき失礼をいたしました。また,わざわざ遠くから足を運んでいただいた方も多く,うれしきこと限りなしです。分科会の内容も濃く,いい勉強をさせていただきました。

研究会後の授業の経過については,後日まとめて附属中HPにアップさせていただきます。
また,ご意見やご質問,ご感想をお寄せいただけるとありがたいです。
本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第7回全国国語教育研究大会

2012-08-06 | 全国大会
第7回全国国語教育研究大会

大会主題 「思考力を養う国語の授業」
主催 国語教育実践改革会議
後援 東京都教育委員会
日時 平成24年8月5日(日)9時~
会場 十文字学園中学・高等学校
講師 西辻正副先生(文部科学省視学官)
   冨山哲也先生(文部科学省教科調査官)
   杉本直美先生(国立教育政策研究所学力調査官)
鼎談 「思考力を養う国語の授業」
   松野洋人先生(山梨学院短期大学教授)
   河野庸介先生(杉山女学園大学理事・教授)
   田中洋一先生(東京女子体育大学理事・教授)

 前日夕刻から今年も充実した会となりました。年々参加者が増えているような気がするのは私だけでしょうか。
 私は中学校部会で冨山調査官の「中学校国語の授業づくり ~学習指導要領のポイントの再確認~」と題する講義を聞きました。内容の濃さと冨山先生の話術であっという間の2時間でした。
 午後はワークショップ。中学校部会では,望月も「ワールド・カフェ」を初めて教員向けに行いました。時間が短く,しかも緊張のあまりトークもイマイチでしたが,さすがは教員集団。てきぱきとこなしていただきました。参加者もあんなに大勢だとは……想定外でした。失礼いたしました。
 山梨関係では高等学校部門で韮崎高校の矢崎先生のご提案。お疲れ様でした。
 そして,松野洋人先生の緊張感あふれる鼎談を楽しませていただきました。
 東京の事務局の先生方,ありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨大学附属小学校 公開研究会 のご案内

2012-06-30 | 全国大会
山梨大学教育人間科学部附属小学校の公開研究会が下記の通り開催されます。

本会会員の中込先生,前島先生が授業を公開します。
ご都合のつく方は,ぜひご参加ください。

9:00 提案授業1
「じゅんじょに気をつけて読む」(小2)
授業者 中込繁樹先生

10:00 提案授業2
「じょうほうをもとめて読む」(小3)
授業者 前島光一郎先生

11:00 ー 12:20
分科会
 指導助言 小林 大 先生(山梨県義務教育課指導主事)
 共同研究者 須貝千里 先生(山梨大学教授)
 共同研究者 岩永正史 先生(山梨大学教授)
 協力員   岡村太郎 先生(日下部小学校教諭)
       保坂修男 先生(敷島南小学校教諭)
       望月 陵 (附属中教諭)

13:40 全体会
14:00 講演会
   「自分に引きつけて学ぶ」
     奈須正裕先生(上智大学)

以上です。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする