goo blog サービス終了のお知らせ 

あさか野の四季

      写真歳時記

山百合(ヤマユリ)の花

2015年07月24日 | 里山や野原の花

この時期の里山歩きの楽しみは、ヤマユリの花に出会うことにある。
とくに、木漏れ日のもとで見る花は、まさに豪華、華麗で「ユリの王様」にふさわしい。
ヤマユリは、和名のように日本特産の一つで、日本人は、縄文の昔から鱗茎(球根)を食用にしていたという。
世界的に知られるようになったのは、ウィーン万博(1873年)が契機とされるが、あの有名な「カサブランカ」などオリエンタル・ハイブリット種は、ヤマユリの交配種にあたる。
本当に立派なヤマユリを見るためには、手入れの行き届いた「里山」を守らなければならない。
     木漏れ日に 咲きし山百合 峠道   堀尾 早苗


リンク:ふるさとの歴史

この記事についてブログを書く
« 蔓荔枝(ツルレイシ)の花 | トップ | 女郎花(オミナエシ) »

里山や野原の花」カテゴリの最新記事