goo blog サービス終了のお知らせ 

きいろいこぶたblog

夫と共に東京を脱出してしまった!こぶたのブログ。

壬生義士伝

2006年10月01日 | 映画の記録
先日、日本映画チャンネルで、10時間ドラマの「壬生義士伝」を放送していたので録画しました。(後半の数時間だけ)

「壬生義士伝」の原作は、鉄道員(ぽっぽや)などで有名な浅田次郎さんです。私は、前職のときの職場の上司から奨められて文庫本をお借りしたことがあり、上司の「泣けるわっ」というオススメコメントのとおりに感動しました。電車とかでも時々泣きそうになるくらい。

今までも長時間ドラマでDVDが存在していることは知っていたけど、あまり興味がなかった。でも、観てみたらかなり原作のとおりに出来ていて感心してしまいました。

吉村貫一郎役の渡辺謙さんは、私の頭の中の吉村に比べるとカッコ良すぎるけど、演技やセリフの中の南部訛りにかなりグッときてしまった。ステキでした。

ストーリーは知っているのに、改めて追ってみると、その度に切なくなります。最後はまた、悲しくなってしまった。なんて理不尽な世界なのかしらん。こんな世の中に生まれてしまったこの人たちって、、、、。

吉村貫一郎というひとは、実在していないと聞いていたけど、新撰組と絡んでいるせいでとてもリアルに感じてしまいます。理不尽な世の中で働く現代のお父さんたちにも、観ながら涙してもらえそうな作品。もしも、世の中がこんなオトコの人たちばかりだったら、女性の出る幕なんてないんじゃないかと、思ってしまう。会社の上司やパートナーに、こんな男気を魅せられたら、現代の強い女性でも、黙ってついて行ってしまうのではないかしら。なんて、ちょっと妄想入りすぎ??

男同士の絆、みたいなのを強く感じるので、登場人物の心模様を思うと深いところに入ってしまいます。こぶたの中でもいつも上位にくる好きな作品、ドラマでも、良かった。

「オズの魔法使い」

2006年06月20日 | 映画の記録
今日はBS-2で「オズの魔法使い」を放送していた。

10年ぶりくらいに見たら、すっごいよかった~~!魔法の国がとてもかわいくて、仕事のデザインのネタ帳に加えたいなぁと思って見ていた。色づかいがポジティブで、小物のデザインや衣装もステキ☆ドロシーとトトがかわいいんだよねぇ。

映画を見ていると、あんなに何度も本で読んだ物語だったのにストーリーを忘れていたことに気づいた。そうそう、オズの大王のシーンではちょっとがっかりするんだったよ。

しかしショックだなぁ。10年前は、まだストーリーを覚えていたけどなぁ・・

明日は「雨に唄えば」を放送するみたいだよ!おやじぶた氏の好きなやつだねぇ。

試写会 「V・フォーヴェンデッタ」

2006年04月17日 | 映画の記録
今日は、「V・フォーヴェンデッタ」試写会へ行ってきた。会場は国際フォーラムのホールA。結構大きな会場で、一応全国五大都市プレミア試写会とのことで、この映画のプロデューサーや、俳優のヒューゴ・ウィービングの挨拶があった。(が、私の席からは豆粒にしか見えなかったけど)戸田奈津子さんが登場して通訳してくれてました。

入場のときに観客全員に仮面が配られて、途中全員仮面を付けるように指示があったりした。かなり後方の席ではあったけど、イベント気分を味わいました。(みんなでV・フォーヴェンデッタと叫びましょう~♪みたいなノリである。)

肝心な映画の内容は、想像以上にオモシロかった。私は、もっと残酷な感じを想像してしまっていたので、そういうことがあまりなくてほっとした。ストーリーもなかなかオモシロかった。こないだ観たナルニアよりは、はるかにおもしろいと思う。


この仮面の男は、私にとって第一印象がかなり悪かったのであるが、ストーリーがすすんでいくうちに、Vのことを少し好きになる(笑) でも、テロリストってことだからねぇ、テロはよくない。でも、興味深いのはこの世界に描かれる政府や市民の姿だ。どうか想像だけでありますように。

あ、あと、今日は入籍記念日だった。彼は今日不在だけど。こぶた家の結婚生活も6年目に突入したのだ。おやじ氏お仕事ご苦労さん、これからもよろしくー。

映画 「ウィスキー」

2006年04月16日 | 映画の記録
「ウィスキー」

2004年東京国際映画祭 グランプリ・主演女優賞
2004年カンヌ国際映画祭 オリジナル視点賞・国際批評家連盟賞

“ウィスキー”は幸せの合言葉。

というコピーに惹かれておやじ氏が選んだ一枚。
おやじ氏は「明るい」映画が好きなので「映画は楽しくなければ」というひと。私は、どーんと重いのもかつては好きだったけど夫の影響を受けて明るくて陽気な映画が好きになった。二人とも基本的にはDVDではいわゆるミニシアター系好きらしい。

普段、あまり頻繁に映画やDVDを観るわけではないのだけど、今月から休みが一緒になったこともあって少しずつ機会が増えてきた。

この「ウィスキー」も休日にふたりで家にこもりながら観たのだが、なんか、ある意味ホントに、“ウィスキー”は幸せの合言葉。かもしれないです。なぜなら、私と夫はこのDVDを観てあるひとつの謎を共有することになり、それからしばらくその謎について語る時間を持てたから

付き合っていた頃は、映画を観たり水族館へ行ったりすると、家へ帰るのが惜しくて色々語り合ったりしたけれど、結婚してしまうと普段から側にいすぎて逆になかなかそんな機会が減ってしまったみたい。せっかくお出かけしても、渋滞や混雑が気になって早く帰ってゴハン食べようみたいになってしまいがち。

それもそれで悪くないけど、たまにはひとつの話題で色々語り合いたいと私は思う。(お互いの仕事のことや家庭のことだけでなく。)この映画は、そんな私たちに共通の楽しい話題を提供してくれた。映画が終わったとき、お互いを見つめるわけでもなく、手をとり合うでもなく、二人とも大声で「えーーーーーーーーっ!!」と叫ぶことができて、なんというか、かなり基本的なことで共通の意識を持つことができた。

しばらくしても、共通の謎は解明されずに心に残っている。なんとなくニヤけてしまう。私は、この映画のこういう仕掛けが好きだなぁ。あー、それにしても・・なんだったんだろねぇ・・