goo blog サービス終了のお知らせ 

きいろいこぶたblog

夫と共に東京を脱出してしまった!こぶたのブログ。

納車

2009年03月24日 | クルマの記録
今日は、待ちに待った2台目の車の納車日です。

こぶたは自宅で仕事をしながら、WBCの結果も気になりつつ、我が家の車の納車を待つという
ほんとうにココロもカラダも・・何とも落ち着かない時間を過ごしました。

今の住まいに移るにあたって夫婦それぞれで計2台の車を所有しなければならず
ここ数ヶ月は、車のことを考えない日がないくらい悩みました。

2台所有するとなると経費もかかるので、1台は軽自動車、もう1台を普通乗用車にと
そこまではスムーズに決まったものの、なかなか車種やらもろもろが決められず。

そしてまず先に購入したのが私の軽自動車、そして今日はようやく夫の車がやってきました。
私の軽自動車は、スバル・R2。夫の車はスバル・レガシィステーションワゴンです。
結果として、なんと、我々は完全なスバリストになってしまいました~。

私のR2は、軽自動車のわりにはルーズな体型をしていないところが好きです。
しかもマニュアルミッションなのです。
軽自動車ですが、ゆるゆる走るというより、ちょうど良い緊張感が伴います(笑)

夫のレガシィは、これは本当に色々悩みましたが・・
やっぱり冬の積雪でベストを尽くせる(?)車が必要かなと思いました。
4WDであることを考えたのがレガシィを選んだ一番の決め手になりました。

我が家はどうしてもいわゆるワンボックスカーが好きになれないのですが
しかしながら、日本車はほんとにこの種類が多いので
それを避けると、選択肢があまり多くないですね。

スポーツカーを除くというのが、おやじ氏にはキツかったと思いますが(笑)
長距離を走っても苦しくなく、必要以上の排気量を持たず、というと
考えに考えたレガシィ・ステーションワゴンは今のところ最良の選択かな。

しかしながら、もちろん(?)新車ではありませんー。
10ヶ月落ちくらいで、まだまだ新しいのですが中古車なのです。
ボディカラーのゴールドみたいな色は本当の好みでないのですが
正規ディーラーで購入できたこと、ナビ他充分な装備を持っていることで
おやじ氏も充分満足してくれることと思います。

結局、都内のディーラーから持ってきてもらったので
なんだか納車までがとても時間がかかった気がします。
ともあれ、無事にやって来てくれて、よかったー。

最初の行き先はどこにしようかー。
おやじ氏が帰宅する前に、こぶたひとりでお出かけしちゃいます。



おやじぶたの試乗会

2008年05月17日 | クルマの記録
今日は、おやじぶたとこぶたで千葉市まで行ってきました。
ミニクーパー・クラブマンを試乗してきました。

3月の発売から、デザインやサイズ、最低限の実用性などに惹かれて
ずっとずっと気になっていた一台。

千倉での生活も落ち着いてきたし
ようやく休日に時間を作れるようになったので
あらかじめディーラーに電話をして段取りを整えて
もしも気に入ったら本気で購入を考えようかーなんて
思いをめぐらせてのぞんだのですが。

結果は、、、

「百年の恋もさめる乗り心地」

、、、、、。


んー、なんとなく全然しっくりこなかったみたい。
思ったほど、おやじ氏好みの走りをしてくれなかった・・ということらしい。

価格についても元々割高?な印象はあったけど
気に入らなかったことで「高すぎる」という判断が下ったようです。

まず、クラブマンのATを試乗、これは完全にNGでした。
重い?のろい?ずるずるずる~~と走っているように感じてしまった。

そこで、そうだよ、やっぱりMTだよね!ってことになって
そこにあったミニクーパーMTを試乗したのですが、
これが、思ったほどでもなかったようなのです。

こぶたは、確かにATはどうかなーと思ったんだけど
それよりはるかにMTは良いんじゃないかなーという程度。
(注:こぶたは助手席しか乗ってない)

おやじ氏は、もうスパッと要らないって思えるほど
満足しなかったようです。

前回のモデルのクーパ-S(MT)を試乗したときは
すっごく楽しかったんだけどな。

今回のモデルになってエンジンやらなにやら変わったらしいのですが
何がどう違うのか、んー、確かにすごく重い重い重い車でした。

結局、あれだけ熱烈に想いを寄せていたミニクーパー・クラブマンですが
ほんの15分、20分の試乗でカンタンに想いが醒めてしまいました。

なんか、ようやく試乗することができたのに
思い通りでなかったことで、すごーくテンションが下がってしまったのですが
試乗を終えランチをとりながら「乗りたい車ってどんなの?」ってことを
徹底的に話し合いまして、またゼロ地点に戻ったこぶた家でした(笑)

帰りがけに、この際せっかくだから、と街道沿いのディーラーに次々に立ち寄り
アウディA4(買えないでしょ・笑)、A3(背伸びしちゃってるでしょ・笑)
フォルクスワーゲンGOLF-GT・TSI(これはヨカッタ)まで試乗をして
散々車に乗りまくって、一円もお金を使わずに夢だけふくらませ帰ってきました。

もう笑っちゃいますね。ほんと、お疲れさまーって感じです。

それにしても、昨日は日帰りで東京へ行き、今日は日帰りで千葉へ行き
この2日でこぶたの総移動距離は500kmを超えたと思われる。

カラダがむくんでいる感じで、さすがにしばらく乗り物に乗りたくないです。


カービュー・イヤー・カー2007-2008で8位

2007年12月25日 | クルマの記録
カービュー読者が選んだ今年のイヤーカーが発表されています。
http://www.carview.co.jp/magazine/special/2007/cvcoty/
ランキングもあっておもしろい。

国産車部門は「日産GTR」が1位、輸入車部門は「フォルクスワーゲンゴルフ GT TSI」が1位だそうです。

国産車部門では、おやじ氏がよくできてる~を連発していた「デミオ」が2位、こぶた家的に乗り出し200万円台ならコレと思っていた「デュアリス」が10位でした。

輸入車ランキングでは、「BMW MINI」が7位、「MINI CLUBMAN」が8位。
おやじ氏がモーターショーで見て絶賛していた「シトロエン C4ピカソ」が10位でした。
えっと、写真はMINI CLUBMANのブルーです。こぶたが欲しい色。

国産車では、あれだけ業績をあげているトヨタ車が「レクサス」しか上位にランクインしていないのが印象的でした。
こぶた流の意見を述べさせていただくと「クルマ好きはトヨタを好まない」ということではないかと思われます。
そりゃそうさ、クルマを家電のようにポンポコポンポコ作って、同じようなハコを世の中に大量に吐き出している、みんな快適、みたいなクルマなんてさ。なんて、ちょっと極端すぎますが(笑)

と、いうわけで、田舎生活を目前にしていよいよ本格的にクルマが欲しくなってきました。これまでクルマなしで過ごしてきた分の欲求が爆発しそうです。


いよいよ2ヶ月後に迫った引越しを前に、クルマ会議は日々深刻さを増していますが、前回のアルファロメオに続き、今回もミニ・クラブマンが欲しいと言っているのはほぼ「こぶた」です。またしても、おやじぶた氏はそれに強く賛同してくれているのですが。

考えてみると、「クルマ好きの亭主を持つと・・・」って愚痴をこぼしていたこぶたですが、実は欲しがったのは私自身だったか、なんて思いなおす今日この頃。

夫が勤続十数年の会社を辞めて大きな賭け?に出るってときに、これまでどおり「あのクルマ欲しい」なんて、これでいいのかなと思うけど、じゃぁ好きになれないクルマを買うのかっていうと、それこそ自分に嘘をついて生きているみたいで苦しい。

ただ、前回アルファ147に乗ったときすごく思ったのは、好きなクルマに乗るなんて行為は、所詮は自己満足でしかないんだということ。これは色んな意味で身にしみて感じました。

カッコいいクルマでも、そうでなくても、目的地に向かうという意味ではみんなおんなじなんだけど、例えば自分の好きな洋服を着ていると嬉しいように好きなクルマに乗っていれば嬉しいし、好きなクルマに乗っているっていう自分は自分的にOKって思える、きっとそのくらいのことなんだと思います。

しかし、好きなクルマに乗って嬉しいっていう中には、カッコだけでなくて「運転」そのものが楽しいっていうのが含まれるってこともまた、前回のクルマに乗ったときに教えてもらいました。

テニスをして楽しいのと一緒で、クルマを運転して楽しいっていうのは快感なんですね。スポーツとまでは言えないけど趣味として充分成り立つんだと思います。

だから「運転」そのものを楽しめなさそうなクルマを買うなんてね・・
たとえ安く乗り出しできても、ディーラーが近くて安心でも、色んな最新装備があっても、かえって高い買い物なんじゃないかと、そんな気がしてきました。

デュアリスは確かMTがなくて、CVTっていう(半分マニュアルチックな)オートマなんです。それに対してミニ・クラブマンは6速マニュアル!
6速マニュアルで千倉の海岸通りをスパーーーッと走るのを想像しただけできっとおやじ氏も武者ぶるい?することでしょう。

ここまで考えたら、答えが見えたかな(笑)
さぁ・・これからが葛藤です。
どうするかなぁ・・。

ミニ・クラブマンは、販売開始前だけど予約受注を開始しているようです。
クラブマンのプレ・オーナーが集うblogによると、今予約して、納車が3月だって。

ううぅぅ~、欲しい




クルマ会議。

2007年12月24日 | クルマの記録
こぶた家では、連日クルマ会議が続いています。

アルファロメオ147を手放して以来、クルマなし生活に耐えてきた?おやじ氏にとって千倉への移住はイコールクルマ生活へのシフトでもある。

先日から少しだけ候補者をご紹介してきましたが、
ここへ来ていよいよ本格化してきました!

とは言っても、先立つものがなければならないのですが
えーい、この際、という気もする。
人間、小さく小さく縮こまっていると小さくなってしまうんだって。

今回、1泊2日ではあったけど、再び千倉へ行ってみて
やっぱり生活を豊かにしてくれる車に乗りたいと思った。

日産デュアリスもいいけど、正直言って予算を低めにして
選択肢を狭めた結果であって、そこには悲しい諦めがあるのだー。

せっかく人生の転機なんだから、やっぱり好きな車に乗りたい!!


っと、いうわけで


こぶたが乗りたいなぁと思うのは


↓↓↓↓↓↓

MINI CLUBMAN !
http://www.mini.jp/


実用的で、走っても楽しそうな6速マニュアル、
デザインもかわいいし、何より千倉っぽい

こんなクルマだったら、なんか豊かな気分になれそうだなぁ。

ディーラーが近くにないことと、予算オーバーなとこだけが問題だけど
(・・ってそこが一番の問題?)
それ以外はほぼ理想どおりのような気がするのです。

ミニ・クラブマンはドイツで11月に発売になったばかりで
日本での発売日はまだ発表されていないそうです。

しかしオフィシャルサイトで賑わってるからね、
来年春頃ではないかというところだそう。



MINI Clubman

2007年08月04日 | クルマの記録
ミニのクラブマン(ワゴン?みたいなバージョン)が
この秋BMWから発売されるようです。

次はミニがいいなぁーと、ひそかに心に決めているんだけど
実用性の高そうなこの車はちょっと気になります。

■「MINI」のロングボディ版「MINIクーパー・クラブマン」が登場
CGhttp://www.webcg.net/WEBCG/news/n0000017189.html


クラブマンについては、数ヶ月前からおやじぶたがチェックしていたけど
エンスー雑誌に載っていた写真では正直気持ちが動かなかった。

だって、ミニが長いなんて。

古いクラブマンは、全体的にさらにクラシカルな感じがして四角い雰囲気もカッコイイと思うけど、BMWミニの、この顔で胴体が長いなんて考えられないと思った。

でもね、You Tube で走る画像を見たら、楽しそう。
しかし、価格帯ではこぶた的には予算オーバーです。


■ You Tube 「MINI Clubman Compilation」
http://jp.youtube.com/watch?v=OAuxp5GeTI4








RX-8がやってきた!

2006年09月22日 | クルマの記録
帰宅途中の地下鉄で、おやじ氏からメールがきた。
どうやらYOちゃんの新しい車が納車されたらしい。

駅のロータリーへ行くと、輝くガンメタのRX-8が!!
キャー!!すてき~★

YOちゃんは、おやじ氏の高校時代からの大の仲良しのお友達です。
11年乗り続けたレガシーから、ついにRX-8へ乗り換え!
納車当日、ならし運転で出かけていた奥多摩から、車を見せるためにおやじ氏に会いにきてくれたそうです。

駅のロータリーから3人そろって車に乗り込む。
あー、我が家のアルファ147のときも、こうやって3人で乗り込んだっけねぇ・・。
ハンドルを借りることになったおやじ氏は、ちょっと緊張した面持ち(笑)

運転席も助手席もややタイトな囲まれ感があって、ズバリこぶた好みでしょう♪
発車すると、エンジンの快音にまずびっくり!
なんか真ん中にエンジンが乗ってるんだってね。助手席にいて、ものすごい臨場感があります。しかも加速がはやい(っていうの?)あっという間に前の車輌に追いついてしまう、すごい伸びる。その割に乗り心地がスムーズで、アルファみたいにぴょんぴょんハネないんだから驚きました。ブレーキもきくんだけど、止まるときに前にのめらないのもビックリ。これ、ものすごくポイント高いよねえ。

4人乗りだけど主に2人乗りしかできないんじゃないかと思っていたけど、後部座席も意外と広いと身長の高いYOちゃんが言っていた。観音開きのドアも面白いよね!車好きのわりには、初めてマニュアル車を購入したというYOちゃん。6速まであるんだもんね。いいなぁ~。

今日の納車お披露目で、すっかり車好き魂に火をつけられてしまったおやじ氏は、帰宅してから寝付くまで、ずーっと車雑誌を握りしめておりました(笑)次はまたロードスターを買うそうです(笑)・・って、アンタ、ロードスター何台目だよ??

さよなら147

2006年07月02日 | クルマの記録
お別れの言葉もなく、あっけない最後だった。

本気で売却計画。
おやじ氏は、何でも手続きとか得意で、いつもスムーズ。もちろん売却計画も。

ドーム球場への観戦のために、私が自宅を出ようとしていたころ、おやじ氏はちょうど買取メーカーと電話で交渉していた。「じゃ行ってきまーす」「行ってらっしゃーい」と家を出たときはまだ駐車場にアルファがいたのだよ。

それは突然だった。巨人がまだ追加点を取れずにあれやこれやしてるときに、おやじ氏より「車売却しました」のメール。えーー!!

行ってしまったぁ・・

結局、「ほとんど乗れないから」手放そうと思ったアルファロメオ147の、こぶた家との最後のドライブは「チャリ10分の距離のテニススクール」だった。

行ってしまったぁ・・

後悔はしてない。してないけど、あまりに突然だったから、心の準備ができてなかった。昨日の朝も、「やっぱりアルファはいいね」と言いながら乗っていたのに、今日はもういないなんてね。

なんだろな、「嫌いになったわけじゃないけど別れなければならない恋人」と、ついにお別れしたような気分。最後まで好きでした、みたいな(笑)

さようなら147。思い出をありがとう。
おやじ氏、私の人生のひとコマにアルファを与えてくれてありがとう。

たのしかったよー元気でねー。


50年で3000万円

2006年06月24日 | クルマの記録
50年で3000万円

さぁ、何の数字だと思います?

実は、コレは「普通自動車を所有し7年ごとに買い替えた場合のコスト」だそうです。今日テレビで放送していたのをおやじ氏が録画してくれた。

あぁ・・・我が家で今、もっとも『熱い』話題は、ワールドカップではなくクルマ!アルファをどうするのか、今後のカーライフをどうするのか、これが我が家の最重要課題!!

実は、昨夜おやじ氏から突然の告白があって、クルマ自体を所有しないってのもアリかなぁと思い始めていたこぶた家。そんなの、こぶた家じゃない!って声も聞こえてきそうですが(笑)月に3~4回乗るために年間50万円くらいのランニングコストがかかってしまうのだー。これには車輌価格を含めないので、仮に車輌を7年で減価償却する計算で換算すると、我が家はクルマの維持費に年間90万円かかっていることが判明~~

テレビでは50年で3000万円って言ってたけど、我が家がこのレベルを維持したら50年で4500万円。あと30年としても、田舎に家が買える!

ペダルとか買ってるとまた未練が残るよ?

147とこぶた家

2006年06月18日 | クルマの記録
昨日の試乗から帰ってきて、さあどうする?となったこぶた家。
おやじ氏からの相談の言葉にも、こぶたは「まかせる」としか言いようがなかった。

もう、それぞれコンセプトが違いすぎて、比べようがないし、「官能的」なクルマが嫌になって「手軽」なクルマが良くなったなら、それはそれでいいと思った。

そもそも、「一生のうち一度は乗ろうよ」ってな感じで「今しか乗れないから」って購入したのが我が家のクルマだった。海外旅行へ行くとか、そういうのよりも、一度アルファロメオに乗ろうよって決めたのだ。

当時のこぶた家は、何よりもアルファを所有することに憧れていたし、そんなクルマと共に生活するって、なんて素敵☆と疑いも持たなかったし、それで満足してきたのだ。

どのあたりから、そこに疑問がでてきたのか、というと、おやじ氏は1年くらい前からだろうか。運転すると、「疲れる」「視界が悪すぎる」「小回りがきかない」と決まり文句のように繰り返しつぶやいて、「東京の道路事情にはこのクルマは合わない」とよく口にしていた。

確かに、低い姿勢でシートに座るうえに前が長いので、近所の狭い路地を走るだけで非常に神経を使うのだ。そしてほんっとに小回りが利かないのだ、たぶん世間のドライバーから見ると「あのクルマ、何やってんの??」ってとこで、アタマを振ったり、切りかえしたりしているのだから、よっぽど運転がヘタだと思われているだろう動きをしており、とにかくまぁ、精神的に疲れるクルマではあるのだ。

こぶたが思うに、我が家もより一層落ち着きが出てきてクルマに刺激を求めなくなってしまったのかもしれないし、逆に言うと「刺激を感じる」ようなドライブシーンにめぐり合えなくなってしまったのかもしれない。これは、夫婦のスケジュールが合わなくなったことで、以前よりも遠出ができなくなったことに理由があると思う。

そろそろ家族が増えるといいなぁ・・そんな雰囲気の我が家には、もはや「官能のエンジン」は不要なのかもしれない。

しかし、昨夜の会議で決定したこと。「アイには乗らない!!」

軽自動車の割には車輌価格も安いわけじゃないし、やはり、おやじ氏は後悔すると思うから。もしも、乗り換えをするなら、普通自動車で、ライフスタイルが変わっても対応できるクルマにしよう。

昨夜、こぶたの口がすべって「やっぱり最初からVWのGolfとかにしとけばヨカッタのかなぁ・・」って言ったら、おやじ氏がぎょっとした顔をしていた。・・そうね、ゴメンナサイ。どちらかというと実用的だと思って予約したBMWのMINIをキャンセルしようと言い出したのは、この私だったわね。やっぱりアルファよ!と言ったのは・・・。

でも、どうかしら?乗ってみて後悔はしてないわー。とても楽しかったし、いい気分にさせてもらえた。(過去形になってるけど・笑。いまでも、いい気分です)加速していく楽しさっていうのも味わうことができたし。

さあ、車検直後、最も下取り価格が高いこのタイミングで、おやじ氏の気持ちがゆらゆら揺れ動いています。


“ i (アイ) ”に乗ってきました

2006年06月17日 | クルマの記録
ディーラーで試乗してきました。三菱の“ i (アイ)”

感想は、とりあえず、アルファよりは乗りやすい!ってとこでしょうか。
ちっちゃいし、小回りきくし、街中を走るのに不便はないだろうと思いました。

しかしね・・

やっぱり軽自動車だし、見るところを見るとなんとなーく不安もあります。
乗り心地といっても、街中を走るのと高速道路を走るのは違うはずだし・・。
ちょっと試乗したくらいじゃ、よくわからないのが正直なところ。

ただ、こぶたがひとりで買い物に行くとしたら、
間違いなくアイの方が乗りやすく運転しやすく駐車しやすいでしょう。

悲しいかな、アイに乗ってすぐ感じたことは「乗り心地が良い!」
軽自動車はガタピシする・・と思っていたけど、いやいやアルファのほうがよっぽどガタゴトゴンゴンしてました。それに加えてアイのスムースなこと。アルファに比べたらすべるような走りです。
そして、目線の高いこと、フロントガラスの広いこと、明るいこと!視界良好、文句なし。さらに、我が愛車ではいつも切り返ししないと左折できない交差点も(・・切り返ししてることが危ない)余裕でくるっと曲がれる。

正直言って、なんて快適なんだ~~ と思いました。


しかしねぇ。そんなのは当たり前なんだよねぇ。
我が家は、「乗り心地の良いクルマ」を買ったわけではなかったはず。
「小回りがきく、燃費のいいクルマ」を求めていたわけではなかったのだから、この手のクルマとアルファを同じ土俵に乗せること自体、無理があるのだ。

毎日着られるデニムパンツと、気分を高めてくれるオシャレなワンピースを比較するようなもので、どちらがどれだけ優れているかなんて、とてもじゃないけど比べられない。


軽自動車に乗りたい

2006年06月04日 | クルマの記録
最近おやじ氏は軽自動車に乗りたい。

えへへー。

そうさ、アルファは乗りにくい。

①小回りが利かない
 普通に走ってるとき右折・左折に困るほどに小回りが利かない
 
②視界が悪い
 前、横、後ろが全部見づらい
 見えなくてもぶつけないようにしないと駐車できない

③燃費が悪い&ハイオクだけ
 こりゃしょうがない
 最近のエコカーと比べたら2倍~3倍のガソリン代

④維持費・整備費が高い
 これもしょうがない
 今回の車検も4万くらい予算オーバー、次回は10万以上UPするようだ
 
 そのほかにも、数年以内にタイミングベルトというヤツを交換しなければ
 ならないが、これらは毎回20万円コースらしい・・

⑤3ドア&重いドア不便
 これもしょうがないけど、家族が増えたら今の車は無理ですなぁ(笑)


っていうわけで、おやじ氏は昨日ひとりで車を見に行ってきたそうです。

彼は色んな車に乗ってるから上記のような欠点を感じることが多いようだ。逆にこぶたはほぼ初心者だからねー。別にこれらが特別な欠点と感じていなかったのだけど(こういうものだと思っている)アルファは比較的乗りにくい車らしい。田舎道を飛ばすにはサイコーなんだけどネ!

色々思うところはあるだろうけど、やっぱり147の車検を経験して、高い維持費に疑問を持ったんだろうなぁ。購入するときは覚悟の上だったろうし、私も彼の趣味と諦めていたけど。

昨夜は、寝室でもずーっとクルマのカタログを眺めていた彼。
頭の中は軽自動車のことでいっぱいなのだ。あはは。

でも、嬉しいなぁー、いまさらながらおやじ氏が家計に興味を持ってくれたのだ。車もいいけど、もう少し余裕作れるなぁと思ってくれたのだ。

そうさ、もしも軽自動車に乗り換えたら年間いくらの維持費が浮くだろうねー。温泉とかも、もっと行けちゃうよ~♪貯金も増やせるかも♪

まぁ遠い理由かもしれないけど、昨年こぶたの突然の転職により夫婦は一緒の休みが以前の半分以下になった。遠くまで外出する機会がめっきり減ってしまったので、アルファにはこれだけお金をかけるだけ乗れていないのだ。これは想定の範囲外だったことだろう。

さあ!どうするおやじ氏?

こぶたは歓迎だよー。やっぱりちょっとさみしいけど。

「もしも」乗り換えるならこの車でしょ。これ以外はちょっとイヤだなぁ。さあ、どうする?

車検から帰ってきたぞ、147

2006年05月19日 | クルマの記録
びっかびかです★

やっぱり黒い車はツヤツヤでないとなぁ。いやー、ほれぼれしちゃいます。やっぱりカッコイイ、147。

気になる車検のお値段は、13万円也。おやじ氏1万円値切ってきたらしい。やるねぇー。金額は、まぁ妥当なところらしいので良しとしよう。

肝心なクルマ自体は至って健康だったようで、ひと安心した。おかしなところはなかったみたい。

今回はバッテリーとワイパーと、あと何か換えたと言っていた。(何だっけ?)ワイパーの交換が1本2千円で国産車並みの値段だったとおやじ氏も喜んでいた。

我が家にとって一番嬉しかったのは、クルマのキーを無償で直してもらえることになったこと。キーの遠隔操作(っていうの?キーレスエントリー?)が、ちっとも利かなくなってたのをタダで直してくれる。

まぁ、そりゃそうだよ。このボタンが利かないばっかりに、クルマ乗るときかなり不便を強いられてきたのだよ。

スーパーの袋をいくつもかかえて、やっと自分の車まで来てるのに、あっちからスイッチ、こっちからスイッチ、またこっちからスイッチ、と、あちこちからキーを押して不審者みたいになってるんだから。(そして結局開かないんだ)

あー、やっとあのイライラから開放されるのねん。とは言っても、やっぱりイタリア本国で作り直しらしく、あと1ヶ月くらい時間がかかるみたい。まぁでもね、待ちますよーん。

Alfa147車検です

2006年05月11日 | クルマの記録
初めての車検。いよいよだー。

車検はディーラーっておやじ氏は決めてるみたい。最寄新宿サービスセンターへ出してきました。

今日は自賠責やリサイクル税とかで8万円くらい現金で支払いしてきたとのこと。ちなみに、先週は自動車税約4万円を支払い。あーもう・・。ホントこういう時に思うよねぇ・・車ってお金かかる。こぶたの財布も、すっからかん・・。

まぁ、しかし我が家で車検出すのは初めてのことでなはいだろうか。おやじ氏も3年未満で乗り換えてたみたいだから、車検出したことないんじゃない?

あーあとどのくらいお金かかるんだろ。予算内でおさまりますように。

アルファ147、車検を予約

2006年04月14日 | クルマの記録
昨日は、小さなことでスレ違ってしまったおやじ氏とこぶた。本日は、こぶたが冷静になりました。

今日はおやじ氏がお休みだったので、夜は駅まで迎えにきてくれた。いつもアリガトウ。「今日車検を予約した。」のだそうだ。

我が家の愛車は、今年5月に初の車検。免許所持歴の短いこぶたにとっては、生まれて初めての車検です・・ちょっとドキドキである。

車検はディーラーで行おうね、と、前々からおやじ氏は言っていた。予約したのは、江古田の「アルファロメオ新宿サービス」。5月11日だそうな。

気になる費用は、基本の費用が10万円で、この他に各種メンテナンス費用がかかるようです。いくらかかるんだろー 一応、こぶた家では予算20万円と考えているけど・・果たしてどうなるやら。どうか、貧しいこぶた家にキツイ出費を強いられませんよう。

Alfa Brera

2006年04月06日 | クルマの記録
4月8日に発売される「ブレラ」について色々目にする。
シャープなクーペらしい。

色々見ていたら、おもしろいムービーにめぐりあった。
ブレラムービー
走っているシーンを見ると、まぁ背の低い車だなぁという印象でした。寒そうなところを路面に吸い付くように走っているなぁ。はて、この車も雪印出るのかしらん。(←147は車内の気温計で温度が下がると雪マークが点灯する)それと、エンジンをかけるシーンは、あのキーがどうなってるのか興味が湧いた。そして最後のほうではロミオとジュリエットの曲が流れだして、「Romeo&Brera」とかいうお芝居らしきチケットがチラっと登場(笑)

正規ディーラーでは今週デビューフェスタ。