goo blog サービス終了のお知らせ 

そらちで囲碁

北海道岩見沢市を中心として囲碁教室などの活動を行っています

長沼小学校囲碁入門

2020年09月30日 | 囲碁の集まり・団体

南空知の長沼町では小学校が五校から一校に統合されました。

統合された長沼小学校にて、囲碁の入門教室を行っていただけることになりました。

(20年7月~11月)

放課後に低学年(15名)・高学年(9名)と分けて行っていますが、どちらのお子さんもやる気が高く楽しい授業になっています。

囲碁が終わったら即座に外で遊びはじめるバイタリティがすごいですね。

 

この入門には地元長沼町の教育委員会の皆様、囲碁サークルの皆様のご協力をいただいております。

入門のあと、続けて囲碁をやってみたいというお子さんの受け皿となってくださるでしょう。

岩見沢の「依田こども囲碁教室」の参加者には長沼含め南空知の参加者が少ないようなので、こういった活動を通じて新たなこども棋士の発掘と、こども大会への参加を呼び掛けていきたいと考えています。

 


依田こども囲碁教室再開

2020年09月30日 | 囲碁の集まり・団体

岩見沢の「依田こども囲碁教室」の開講式に出席してきました。

コロナの影響で、今年度は3月から開始の予定が半年遅れとなりましたが

岩見沢市4条の「いわなび」に、今年度も9名の新たなこども棋士が集まりました。

岩見沢市教育委員会の皆様のご尽力のもと、日本棋院のコロナ対策を参考に感染防止を徹底して行われています。

昨年度の成績優秀者への表彰と、入門者には初めての囲碁授業と級の認定を行い、来年3月まで休みなく囲碁に取り組んでもらえるよう、代表代理の石塚様からの訓話がありました。

今年度は「依田杯全道こども囲碁大会」も中止となり残念な思いをしたこどもたちが多かったと思いますが、新たな仲間を加えてまた岩見沢に囲碁の芽が伸びていくことでしょう。

 


北海道大学囲碁授業

2019年07月29日 | 囲碁の集まり・団体

4月11日から6月29日の期間に、北海道大学において囲碁を取り入れた集中講義が行われました。

「論理的思考を囲碁で養い人工知能との対戦を体感してみよう」と題したもので

工学部教授の藤田修先生、農学部の岡田啓嗣先生、日本棋院北海道本部理事の桧沢仁宏さんがメインの講義を行い

自分は特別講師として初回(5月18日)と二回目(5月25日)に参加させていただきました。(4月11日はガイダンス・全5回)

 

囲碁の経験のない大学生のみなさんに一から、19路盤で対局ができることを到達目標として基礎を学んでもらい

その後AIソフトとの対戦を行って人工知能がどのようなものか体験する、というものでした。

囲碁を通じてAIにもたらされた論理が、さらにAIを通じてどのように人間の学生さんに伝わったか、たいへんに意義の深い授業になったことでしょう。

 

自分は囲碁の入門部分(9路盤まで)を担当しましたが、参加した18名の学生の皆さんの吸収力は素晴らしく早く、二日目の最後にはほぼ終局までマスターし普通の囲碁ファンと同じように真剣勝負に熱中する姿がありました。

北海道大学囲碁部の皆様にも講義のお手伝いや熱意の入った指導をいただき、おかげでたいへん充実した授業となりました。

今回の北海道大学での囲碁授業実現にご尽力いただきました、北海道大学OBの皆様を中心とした道内関係者の皆様には心より御礼を申し上げます。

この授業をきっかけに、道内での学校囲碁授業がさらに広まっていく事を期待しております。