博多・中洲旅情と筥崎宮 130926~27
所用で博多へ、中洲近くに宿を取り、夜の那珂川沿いに出掛けました。翌朝、楼門に「敵国降伏」の扁額(へんがく)を掲げる筥崎宮と本格的な回遊式日本庭園の「神苑花庭園」を訪れました。庭園には彼岸花が、今を盛りと咲き誇っていました。
筥崎宮の鳥居は先端が反り上がり、貫と笠木の長さが同じ異色の鳥居であり「筥崎鳥居」と呼ばれており、一之鳥居は国指定重要文化財です。
博多・中洲旅情と筥崎宮 130926~27
所用で博多へ、中洲近くに宿を取り、夜の那珂川沿いに出掛けました。翌朝、楼門に「敵国降伏」の扁額(へんがく)を掲げる筥崎宮と本格的な回遊式日本庭園の「神苑花庭園」を訪れました。庭園には彼岸花が、今を盛りと咲き誇っていました。
筥崎宮の鳥居は先端が反り上がり、貫と笠木の長さが同じ異色の鳥居であり「筥崎鳥居」と呼ばれており、一之鳥居は国指定重要文化財です。
博多祇園山笠・飾山笠 130705
7月5日、博多に出掛けた際、折しも『博多祇園山笠』の飾山笠公開中でした。梅雨末期の大雨の合い間をぬって、7月15日未明に、山笠が「櫛田入り」する櫛田神社に参拝。道中の川端通りでは、舁き(かき)山笠七流のうち「三番山笠 大黒流(ながれ)」を拝見しました。
東長寺の五重塔と福岡大仏 130419
福岡に所用の際、空海が創建[大同元年(806年)]の東長寺(福岡市博多区)を訪れ、五重塔と日本最大級の木造座像”福岡大仏”を拝観しました。
なお、東長寺は福岡藩主黒田氏の墓所となっています。