「上司を尊敬できない」。そう感じたとき、先輩・上司である自分自身は、「部下や後輩に敬意をもって接しているか」を振り返ったほうがよさそうです。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
にほんブログ村
今日もぜひ、よろしくお願いしま~す。
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◆佐々木監督
あるリーダー社員から、夕刊フジのコピーを渡されました。
「夕刊フジに、なでしこジャパン・佐々木監督の記事があったので」。
嬉しいね~。
佐々木監督の記事を読むのも嬉しいし、社員がコピーを持ってきてくれるのも嬉しい。
この社員に敬意を評します~!

◆後輩や部下に敬意を持って接しているか
記事は、佐々木監督のことを「コーチングスキルを持った、優れた指導者」と評していました。
ナットクです。
コーチングのことも詳しく書かれており、
「上司の役割は、部下の良い面を引き出し、仕事に高いモチベーションを持たせることで、良い結果が出せるように導く存在」
とありました。
さらに記事は、
「だから上司は部下に対して敬意をもって接することが大切」
ともありました。
ナットクです。
記事の中に「後輩や部下に敬意をもって接しているか 国別グラフ」がありましたよ。
・中国 69%
・米国 68%
・世界平均 61%
・日本 27%!
なんと日本が低いことか~!
最近、「上司や先輩を尊敬できない社員が増えている」という話を聞きましかたが、一方で自分の後輩・部下に対しても敬意を払って接していなかったんですね~。ハンセイしましょう。
年長者・先輩・上司に敬意を払うと共に、後輩・部下にも敬意をもって接し、相手の存在を認めてあげたいものです。
<と書きながら、YHは少しハンセイしております>
後輩・部下にも、敬意をもって接していますか?
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
にほんブログ村
あなたの応援に、いつも大感謝です!
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

今日もぜひ、よろしくお願いしま~す。

そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◆佐々木監督
あるリーダー社員から、夕刊フジのコピーを渡されました。
「夕刊フジに、なでしこジャパン・佐々木監督の記事があったので」。
嬉しいね~。
佐々木監督の記事を読むのも嬉しいし、社員がコピーを持ってきてくれるのも嬉しい。
この社員に敬意を評します~!

◆後輩や部下に敬意を持って接しているか
記事は、佐々木監督のことを「コーチングスキルを持った、優れた指導者」と評していました。
ナットクです。
コーチングのことも詳しく書かれており、
「上司の役割は、部下の良い面を引き出し、仕事に高いモチベーションを持たせることで、良い結果が出せるように導く存在」
とありました。
さらに記事は、
「だから上司は部下に対して敬意をもって接することが大切」
ともありました。
ナットクです。
記事の中に「後輩や部下に敬意をもって接しているか 国別グラフ」がありましたよ。
・中国 69%
・米国 68%
・世界平均 61%
・日本 27%!
なんと日本が低いことか~!
最近、「上司や先輩を尊敬できない社員が増えている」という話を聞きましかたが、一方で自分の後輩・部下に対しても敬意を払って接していなかったんですね~。ハンセイしましょう。
年長者・先輩・上司に敬意を払うと共に、後輩・部下にも敬意をもって接し、相手の存在を認めてあげたいものです。
<と書きながら、YHは少しハンセイしております>
後輩・部下にも、敬意をもって接していますか?
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■

あなたの応援に、いつも大感謝です!

そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
こんにちは!
>さらに記事は、「だから上司は部下に対して敬意をもって接することが大切」ともありました。
これ、よく分かります。
部下とか後輩とかには思い切り上枯れ目線で話しをする人がいますが、僕は常に相手の目線で話しをしようと思っています・・できない時が多いですが(-_-;)
それにしても中国の69%もビックリですが日本の27%にもビックリです。
意識している人たちだけでも実践して行きましょう(^^)
ポチッ!
生産効率を追求する 軍隊形組織が主流でしたから・・・上司が威張っちゃうんでしょうかね。
現在は知価社会・・・
上司よりも部下のほうが詳しいケースがたくさんあります。
だから・・・そういう専門家に気分良く働いてもらう事が大事
松下幸之助さんもカラーテレビはできなかった・・・できる人を尊重したんです。
そこに学ばないわけにはいかないですね。
ポチッ!
それが出来る人が優れた指導者なんでしょうね。
少しでも見習いたいものです。
素直な心がないとなかなか出来ませんよね。
反省しつつ部下や後半に敬意を持って接するよう心がけます!
それにしても中国の数字はすごいですね。
自己申告の数字なんでしょうか。
誰にでも敬意を持って接したいですね♪
・・・人生の先輩なので、敬意は払っています。
しかし、私の部下はまだまだ募集中です(;_;)
一部の後輩には・・・。
でも
皆師と思わないといけないですね。