goo blog サービス終了のお知らせ 

元単身赴任ミドルのブログ foggy

40代の単身赴任中間管理職の頃に始め、60歳を過ぎた今は思いつくままに書いています。大分県日田市出身、福岡市在住

当分、さつま芋が食べられます

2010年10月31日 | 中年のオフ
先日、市のレクリエーション農園にさつま芋ほりに行ってきました。当分、さつま芋ラッシュです~。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村
いつもありがとうございます!

そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
(この文字の上を押してくださいね)

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

◆芋ほり

福岡市の農園。
家庭菜園や芝生広場があり、休日にぶらっと訪れるには最適の場所です。

ここでさつま芋の芋ほりがありました。
10株ほど掘って、1000円。

スコップでちょっと掘ると、巨大なサツマイモがごろごろ出てきましたよ。
あっという間に10キロのさつま芋。

当分、さつま芋を食べて暮らそうと思います。(笑)






◆元寇防塁

農園近くに、防塁跡があるんです。

防塁といわれても、『ハッ?』という感じですよね。

鎌倉時代の蒙古来週の際に築いた防塁跡が、この近くに広がっているんです。
写真ではよく分からないと思いますが、広~い砂浜にもその跡があります。

鎌倉時代。
当時、中国を支配していたのはジンギスカンの蒙古族。
彼らが2度にわたって日本に、というか博多に来襲したんです。

写真の場所は、当時、蒙古と日本の武士団が対峙した最前線。
日本にとっては、初めての外国からの侵略ですよ。
必死で戦ったんでしょうね。

広い砂浜を眺めながら、ぼ~っと蒙古来襲を想像したYHです。



■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村
あなたの応援に、いつも大感謝です!

そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 体に障害がある人とイキイキ働く | トップ | 期待通りの感動です -映画... »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ポレポレとうさん)
2010-11-01 06:04:36
収穫の秋、食欲の秋ですね。
美味しそうなサツマイモだなと思いました。
蒙古軍の攻撃を防いだ防塁跡は私も見たことがありますが、
当時は相当な脅威だったんだろうなと思います。
薩摩芋も鹿児島では唐芋(からいも)といいますが、
それだけ九州は中国本土と近いということですよね。

ポチッ
返信する
Unknown (通勤ウォーカー)
2010-11-01 07:42:59
おはようございます。
さつまいも
落ち葉の焚き火で
食べたいですね~
返信する
Unknown (acbg)
2010-11-01 09:21:19
 YHさん こんにちは
10キロのサツマイモってすごいですね
大豊作?

 サツマイモが保存できないことで 焼酎が生まれた・・・っておごじょの女将さんが言っていました
以前は 地区ごとに醸造所があって・・・みんなサツマイモを持ち込んで代わりに焼酎を貰った・・・って

 10キロ・・・と聞いてそんな事を思い出しちゃいました。

 健全性に欠けるかな?

ポチッ!
返信する
Unknown (溶射屋)
2010-11-01 10:40:28
元単身赴任のYHさん

こんにちは!

>スコップでちょっと掘ると、巨大なサツマイモがごろごろ出てきましたよ。あっという間に10キロのさつま芋。

こういうのっていいですよね。

自然と楽しめてしかも自分が掘ったお芋がもらえるなんていいなぁ・・・(^^)

これはきっと家族で参加したのかな?

>防塁といわれても、『ハッ?』という感じですよね。

初めて聞く名前です・・・・。

昔は蒙古と日本人はどのような武器で戦ったんでしょうかねぇ・・・

やっぱり剣かなぁ!!

ポチッ!
返信する
Unknown (七星)
2010-11-01 16:48:45
色々レシピを考えないといけないですね。お菓子にも使えますね。
返信する
Unknown (chiro)
2010-11-01 22:13:42
芋掘りをされたんですか。
当分、芋づくしですね。
子供のころは、芋掘りの手伝いをしていました。
今年も、実家から安納芋が送られてきました。

元寇防塁・・・
一度、見てみたいと思います。
返信する
Unknown (桃太郎@東大阪)
2010-11-01 22:16:59
防塁、今も必要ですね。

( *`ω´) 中国はいつの時代になっても…(怒)
返信する

コメントを投稿