なんでしょうか。
今日、新築見学会を見に行って改めて思いました。
暖房の話です。
全館暖房方式として
蓄熱式暖房(夜間電力)
床暖房(灯油または電気)
ボイラーによる温水暖房(パネルヒータ)
薪ストーブ
ファンヒータ
部屋単位で
ファンヒータ
エアコン
従来のストーブ
等
です。
今日ビックリしたのは、暖房が、薪スト―ブです。
それも1台で、全館暖房。
リビングは、大きな吹き抜けです。
えぇ~、これで本当に温かいの?
吹き抜けがあると、温かい空気が天井に向かってゆくので、寒いのではないか、
と、思います。
それを質問すると、
それは、断熱が不十分だからだそうです。
床暖房でなくても、真冬にスリッパなしで素足で家の中を歩き回ることができるそうです。
全館暖房で、蓄熱式暖房、床暖房も家の中が温かくなるまで時間がかかります。
(たとえば、家を空けた後に暖房する場合などです。旅行中は暖房を切る場合)
薪ストーブはそれに比べ早いそうです。
それでは、暖房費は?
2020年基準 Q値2.4相当 UA値0.75 暖房費 A
この工務店推奨 Q値0.85 UA値0.28 暖房費 B
暖房費は約1/5になるそうです。
本当かよう?
実際は、
蓄熱式暖房、床暖房、ともに、暖房費が高いと感じられる家庭では、室内温度をできるだけ抑えて、
節約して使うようになるそうです。
そのため、昔のように寒くはないが、だからと言って、十分に温かいとはいえません。
(蓄熱式暖房用より床暖房の方が温かく感じるみたいです。)
(家事で動き回っているときは十分です。
座って、テレビを見ているときに感じます。)
快適さより経済優先で暮らす家庭も、実際に存在します。
十分に温かくすると電気代が3万円を超えるからです(家の大きさにもよります)。
ホテル、ファミリーレストランの室温、
24.5~25度。
ある病院の室温、
設定は、28度、実際は27度。
難しいです。
湿度が低いと、この温度でも、温かく感じないことがあります。
蓄熱式暖房は、東大震災後、使われなくなっています。
なぜでしょう?
・
・
・
原発が止まったからです。
深夜の余剰電力がなくなったのです。
原発は、運転したり、停止したり、1日単位ではできません。
だから、深夜電力が余っていたのです。
原発が止まった途端、深夜電力がなくなったのです。
蓄熱式暖房がもてはやされたのは、深夜電力が余っていたからです。
業界の都合のような。
と、思います。
余っていた深夜電力を売りたかったのです
だから蓄熱式暖房を勧めていたのです。それも電気料金が、安いと言って。
今度は足らないのです(原発停止分)。別の方法で電力を供給しなければ
なくなりました。
それで、蓄熱式暖房を勧めなくなったのです。
こんな感じでしょうか。
深夜電力の契約の種類も変わっています。
昔、ヤリクリナイト等です。
今、別名称で同じようなものがあります。
エコキュート(温水供給器)は今も、深夜電力契約で利用するようです。
薪?
今、薪、売っているの?
私が小学生のころは、みんな薪を買ってお風呂を沸かしていたのを思い出します。
薪も今は高いそうです。
今日、新築見学会を見に行って改めて思いました。
暖房の話です。
全館暖房方式として
蓄熱式暖房(夜間電力)
床暖房(灯油または電気)
ボイラーによる温水暖房(パネルヒータ)
薪ストーブ
ファンヒータ
部屋単位で
ファンヒータ
エアコン
従来のストーブ
等
です。
今日ビックリしたのは、暖房が、薪スト―ブです。
それも1台で、全館暖房。
リビングは、大きな吹き抜けです。
えぇ~、これで本当に温かいの?
吹き抜けがあると、温かい空気が天井に向かってゆくので、寒いのではないか、
と、思います。
それを質問すると、
それは、断熱が不十分だからだそうです。
床暖房でなくても、真冬にスリッパなしで素足で家の中を歩き回ることができるそうです。
全館暖房で、蓄熱式暖房、床暖房も家の中が温かくなるまで時間がかかります。
(たとえば、家を空けた後に暖房する場合などです。旅行中は暖房を切る場合)
薪ストーブはそれに比べ早いそうです。
それでは、暖房費は?
2020年基準 Q値2.4相当 UA値0.75 暖房費 A
この工務店推奨 Q値0.85 UA値0.28 暖房費 B
暖房費は約1/5になるそうです。
本当かよう?
実際は、
蓄熱式暖房、床暖房、ともに、暖房費が高いと感じられる家庭では、室内温度をできるだけ抑えて、
節約して使うようになるそうです。
そのため、昔のように寒くはないが、だからと言って、十分に温かいとはいえません。
(蓄熱式暖房用より床暖房の方が温かく感じるみたいです。)
(家事で動き回っているときは十分です。
座って、テレビを見ているときに感じます。)
快適さより経済優先で暮らす家庭も、実際に存在します。
十分に温かくすると電気代が3万円を超えるからです(家の大きさにもよります)。
ホテル、ファミリーレストランの室温、
24.5~25度。
ある病院の室温、
設定は、28度、実際は27度。
難しいです。
湿度が低いと、この温度でも、温かく感じないことがあります。
蓄熱式暖房は、東大震災後、使われなくなっています。
なぜでしょう?
・
・
・
原発が止まったからです。
深夜の余剰電力がなくなったのです。
原発は、運転したり、停止したり、1日単位ではできません。
だから、深夜電力が余っていたのです。
原発が止まった途端、深夜電力がなくなったのです。
蓄熱式暖房がもてはやされたのは、深夜電力が余っていたからです。
業界の都合のような。
と、思います。
余っていた深夜電力を売りたかったのです
だから蓄熱式暖房を勧めていたのです。それも電気料金が、安いと言って。
今度は足らないのです(原発停止分)。別の方法で電力を供給しなければ
なくなりました。
それで、蓄熱式暖房を勧めなくなったのです。
こんな感じでしょうか。
深夜電力の契約の種類も変わっています。
昔、ヤリクリナイト等です。
今、別名称で同じようなものがあります。
エコキュート(温水供給器)は今も、深夜電力契約で利用するようです。
薪?
今、薪、売っているの?
私が小学生のころは、みんな薪を買ってお風呂を沸かしていたのを思い出します。
薪も今は高いそうです。