goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに工作

なにか作りたいなぁ~

BL2

2008年04月15日 21時36分40秒 | 失敗!
昨日BLモーターが無事回って面白くて基板を起こしたのですが・・



いつものように逆さまに転写してしまいました
無理矢理付けようとこんな事を・・・



GND端子がショートするのでカットしました
組上がるとこんな感じ



HブリッジのFETをパラに配線して
ホールICは一応独立して+電源を出しました
しかし回らない~~~
やっぱGNDを切った時に内部的に切れたのでしょうか?
仕方なく配線変え~~



基板をカットしてICを逆さまに付けて配線
何とか回りました~~~
疲れた・・

と言いながら、別のモーター回してみました

BLモーター パワーアップ
BLモーター パワーアップ
by v6-2000

コイル抵抗20オーム6mmモーターのマグネットです
勢いよく回りますがいまいちトルクがなさそう
いろいろ触るとトルクも上がってくるのかな?

ウッ!

2008年03月06日 21時32分30秒 | 失敗!
やってしまった・・・
気分転換にとペパクラ作っていたのですが・・・



綺麗だぁ~~ 
でも途中で何か変?



あれ~~ 縮尺が違う~~~
ここまでで2時間・・



仕上がったらスチロールで作ろうと思ったのだが・・
何をやってもうまくいかない・・・・
もしかしてスランプ?
サイズ違いはどうにもなりません 

ちょっと悲しい

2007年06月14日 00時48分35秒 | 失敗!
今日の仕事も終えて気分良くDFを触ろうとすると・・・
昨日より推力が下がっている ?? おかしい
回せば回すほど徐々に推力が落ちていく
終いには2.4グラムまで 何かおかしい?
もしかしてとモーターを分解してみると・・・



何とかブラシはあるがかなり摩耗している
先日昇天したオレンジはブラシが折れていた
もしかして?



ビンゴです! コイルの部分が高速回転に耐えられず
ケースとショートしていました



それも数カ所。 原因が解ったのでとりあえず交換して回してみましたが
前のモーターより電流が大きい
おまけに推力が3.98しかでない
とりあえずこれでもいいか・・・・
早く翼を切らなきゃ

失敗作

2007年05月24日 21時59分04秒 | 失敗!
ちょっと落ち着いたので何か触ろうかと思いましたが・・
今回は以前制作した失敗作です 
八歳さんのブログを見ててEDFの記事がありました
私も実は同じような事をしていました
でも失敗! そのままゴミ箱行きですが忙しくて机の片隅に残っていました



本体部分です。翼は造っていません
100円均一のスチロールを4枚貼り合わせて造りました



前から見るとこんな感じ



ダクト内はオレンジモーター+GWS EP-0320 25mmカット



重さが6.1グラムもあるのに・・・



推力は2.8グラムで お蔵入りになりました
もう少し推力が出れば メー○○を造る予定でしたが
あきらめました
インドアプレーンに載せることの出来る軽量高性能のEDFが欲しいですね
やっぱりブラシレスになるのかなぁ~

頭の中がアンパンマン

2007年03月31日 19時02分04秒 | 失敗!
何とか出張までに音声を完成させねば・・・
もうすでに数日間アンパンマン漬け
夢にまでアンパンマンの声が聞こえそうだ
とりあえず8MのEP-ROMに音声は入れることが出来た
でも悲しいかなサービス音声の入る場所がない
今更サンプリング周波数も下げたくないし・・・

と言うことで!!
気分転換です♪
今回は56.9Kのセンサーを削ってみました
5個削って1個削りすぎ
まずは、成功した物から



チップサイズが通常の倍有るんですね~
処理が複雑なの?

今度は失敗例



見ての通り裏擦りしすぎて足がポロリ
どうせ捨てる物だからボンディングワイヤーが見えるまで削ってみました
裏面の銅の部分からボンディングワイヤーまでジャスト1mmでした
シンワのデジタルノギスで測定 

さて、続きのアンパンマン君と会話をしますかぁ~
そうそう! 納めは横浜にアンパンマンランドみたいなのがオープンします
そこに納める物です

やはり重い

2007年01月25日 21時32分11秒 | 失敗!
ちょっと気分転換に有る物で組立



最初は無尾翼のダクトファン機・・・
でも結局まともに飛ばず尾翼を付けました



気分転換のつもりがよけいにストレス貯まったりして
滑空はしますが推力が足りない
軽量2chの受信機を作り置きしないと・・・
やっぱあいまみつけて基板作りですね


ps:こんなの作ったりして・・



動力は掛けていないですが、これが滑空でよく飛ぶんです
何気なくあまりのEPPを挿したら綺麗にスイ~  
これで動力を掛けて飛んだらトンボみたいで良いなぁ~
もう少し翼面積を大きくしてギヤーダウンしたらいいかなぁ~
EPPはカッターとテープで簡単に出来るから
合間の制作には良いですね~ 

PS2:まだ触ってたりします
触りだしたら止まらないですね~ 仕事しないといけないのに~
新しい発見がありました
追加したEPP(しっぽ)の部分に受信機とかバッテリーを乗せると
しっぽの部分の抜き差しだけで前後のバランス調整できます
また、前に出る部分を上下さすことで迎え角の調整が出来ます
もう一つ、しっぽの取り付け部分を傾けることで左右のバランスまで調整できます
YAS-003号機 に決まりそうです!
受信機はラダーを使えないので永野さんの双発機の受信器を使用して
軽量化をしようかと思っています
進む方向が決まれば色々悩むのも楽しくなります
なんとか物にしたいです

おっといけない

2006年11月30日 01時03分17秒 | 失敗!

明日には大体の部品がそろう予定!

気持ちも晴れ晴れとナットサーフィンしていました

ホクセイモデルさんのページを見ていて 唖然 

接着剤関係を一つも買っていませんでした

慌てて注文しましたがいつ来るんだろう

材料ばかりに気を取られてて、肝心の工具が揃ってない

スチロールばかり触ってて、接着はセロテープでした

貼り合わせ部分とかは接着しないといけないし

やはり抜けています 

 

そうそう、飛行会のおみあげにジャンクデジカメ持って行こうとしてたんだ

kobaraさんにわたそうと・・・

一応改造機で写真は撮れませんがセンサー内部まで見えます

確かテレビにもつなげたと思う

でも 撮影は出来ません 

 


気分良くゴリゴリ

2006年11月27日 21時44分45秒 | 失敗!

気分良くセンサーを削っていました

薄さも2ミリ以下になり重さも1グラム近くになった頃

足の長さを短くしようと一削りした瞬間の事です

ポロン え! なに? 

それは電源ピンの姿でした

まぁ 実際に使うセンサーじゃなく削り具合を見るための5V系センサーでした

でも、めちゃんこ悔しかった

良い感じだったのに~~~

気を取り直して、内部を分解してみました

ワイヤーボンディングまでは取れませんが

受光部とICの部分です

さすがにデジカメでは撮影できなかったのでスキャナーで撮りました

顕微鏡ででも見ないとパターンは見えませんね

motoさん所に20個注文しました何個お釈迦になることやら・・・

やっぱ kobaraさんの削り方真似しようかなぁ~

ヤスリがけは苦手だ