いもあらい。

プログラミングや哲学などについてのメモ。

言語の限界に関する考察(1)。

2007-10-07 23:00:00 |  Study...
言語学に関する授業で書いたレポートより。

はじめに



この文章では、言語について考えていくことで得られた自分なりの結果を述べていく。
それは、ウィトゲンシュタインからすれば、背景世界の存在を仮定しているように見えるだろうから、批判の対象にもなりうるだろう。
『哲学探究』には、次のようにある。

われわれは決して理論を提示してはならない。われわれの考察に仮説的なものはいっさいあってはならない。説明はいっさい止め、記述がそれにとって代わらねばならない。




ウィトゲンシュタインの目的意識としては、本当は問題ではないことを、問題と思ってしまうことがいけないというものであったと思える。


確かにこの考えは大切ではあるが、自分が思うことは、ウィトゲンシュタインこそがこのことにとらわれすぎてしまっていたように思われる。

ただ単にあることそのものが正しい。
それはそうだろう。
ならば、問題があると思うのならその考え自体も正しいのではないだろうか。
重要なのは、何が正しいかというのは分からなくても、納得できるだけの答えをそこに与えることである。
正しいかどうかなんていうのは、二の次なのだ。
ウィトゲンシュタインの言葉を借りれば、次のようになるだろう。

問題への哲学者の対処は、病気への対処と似ている。




重要なのは背景世界の存在を仮定することをかたくなに拒むことではなく、それがあくまで仮定であることを認めた上で、それを活用することである。


(注、「はじめに」と書いてあるけれど、一番最後に書いた部分で、提出ギリギリだったのでかなり端折っています^^; 自分の哲学の態度が構造主義的であることを示しています)

上下左右のない世界



さて、言語について考えようとすると、決まって思い出す文章がある。
それは、高校のときの国語の教科書に載っていた、「上下左右のない世界」(*1)という文章である。
残念ながら、原本が今手元にないので正確に引いてくることが出来ないのだが、内容は次のようなものであったと記憶している。

その文章では、まず次のようなエピソードが紹介されている。

ある宇宙飛行士がテレビの番組で自分の宇宙での経験を語った。
そのとき、ある識者が次のような指摘をしたという。
「あなたは今、頻繁に『上へ』とか『下へ』という言葉を使っていましたが、宇宙空間に上下なんかあったのですか?」
今まで雄弁に語っていた宇宙飛行士は、自分の短慮に気がついて黙り込んでしまったという。

私たちは普段何も考えずに「上」や「下」という言葉を使う。
しかし、よく考えてみれば「上」や「下」という言葉が意味を持つのは重力があってこそだ。
重力のない世界では「上」や「下」という言葉は意味を持たなくなってしまう。
これはちょっと考えれば気がつきそうなものであるが、重力のある世界が当たり前となってしまっている私たちにはなかなか気付けないことだ、とこの文章の著者は指摘している。

このことからさらに発展して、普段何気なく使っている言語というものがいかに生活や文化に根ざしたものであるのか、ということがこの文章では述べられている。
その例として、「太陽の色」の話(*2)が取り上げられていたと思う。
そして、言語について考えるときには、その背景となっている生活様式や文化についてまで考慮していくことが必要だ、とその文章はまとめている。

(つづく)

*1 確かこのタイトルだったと思うのだが、検索をしても見つからないので、もしかしたら違うタイトルだったかもしれない
*2 日本の子供に太陽を描かせると赤い太陽を描くが、アメリカの子供に太陽を描かせると黄色い太陽を描く、という話