goo blog サービス終了のお知らせ 

yanの気まぐれ山雑記

山行記や山野草について綴っていきたいと思います。

金比羅岳(192)

2011年01月15日 | 長崎県北の山々
(国道204より)

古川岳連峰の5つ目の登山口、小春登山口から縦走路へ登り上がって、神社峰~金比羅岳へ縦走致しました。これで全ての登山口から登ったことになります。




コース&タイム
皿山産直P10:10→小春登山口(10)10:20→稜線(157)10:50→金比羅神社峰(192)10:57~11:08→鞍部→金比羅岳(192)11:18~:23→鞍部(151)11:27→神社峰11:35~:43→分岐(157)11:46→鎌倉神社12:08~:10→登山口(15)12:11:30→皿山公園散策.ランチ→P12:30

※( )内標高は個人の感想も含みます。

     本日歩行図(ご参考)




     登山口近くのバス停 





    登山口の「金比羅神社」の鳥居





    同上





    取付き付近の登山道





    同上のチャノキ





登山道 九十九折になって高度を上げるようになっています。



    稜線の分岐





    神社峰への登り 縦走路はこのような階段がほとんどです。





    金比羅神社(192)





 同上から吉井町方面を望む





    金比羅岳頂上(192)4℃ 11:18~:23





    鎌倉神社





    登山口の鎌倉神社鳥居





    皿山公園付近のカンヒザクラ


山中は寒いので早々に下山したいので、食事は手っ取り早いサンドイッチを食べ、正式なランチは下山してから、公園の建物の日当たりのよい所で致しました。久しぶりにコンロで湯を沸かして味噌汁を食べましたが温まって最高でした。(味も)

次は肉ウドンかチャンポンを作りたいと思っています。

なお夏は体力を消耗するのでコンロ等は持参しないことにしています。

これで古川岳連峰の踏破は終了したので、次は虚空蔵山系に宿題がありますので、取り掛かりたいと考えています。

連峰の登山口、コースの情報を提供、ご指導下さいました佐々町産業経済課のご担当の方に深謝致すものです。






コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 初登山 | トップ | 赤崎岳(240) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは~ (ミーです)
2011-01-16 15:16:02
良いペースで、山行されていますね~
お元気で何よりです。

冬は里山歩きが楽しいですね~
未踏のルートは特に冬が良いと思います。

私共も、低山を歩いていますよ~

公園の緋寒桜はもう開花ですか!?可愛いですね~
今年は暖冬ではないですね~正常に戻ったのでしょうか!?
次回の虚空蔵山も楽しみにしております。
大好きな山です。
返信する
寒いですね (yan)
2011-01-16 17:46:07
こんばんわ。

毎日寒いですね。これが本当の冬なのかもしれませんね。 
冬は寒いほど田畑の害虫が死滅しますので、昔から農家には歓迎されていたように記憶しています。

週1のペースで山を歩くようにしているところですが…なかなか思うようにはまいりませんね。 
落葉する未踏コースは、明るくなっていますので、冬は最適の時期と思いますね。

〉私共も、低山を歩いていますよ~
毎日訪問させて頂いています。素適なレポを楽しみにしているところです。

カンヒザクラを楽しみにしていましたので、咲き始めですが、出逢えてよかったと思っています。

虚空蔵山系ですが、アオモジが楽しみです。
昨年を思い出しています。 今年も是非お越しください。

女岳(500.6)~岩屋郷 コースが不明瞭区間がありますので、テープの取付け作業を考えているところです。 俵坂からの縦走コースにも、足を踏み入れたいとも思っています。






返信する

長崎県北の山々」カテゴリの最新記事