yanの気まぐれ山雑記

山行記や山野草について綴っていきたいと思います。

大岳(おおたけ)(296).韮岳(にらだけ)(358.3)

2010年10月21日 | 長崎県北の山々
(21.12.16古川岳から撮影)


日時…22.10.20(水) 天気…晴れ  単独

コース&タイム
佐々町学童農園P(220)10:32→管理棟前登山口10:37→猪ゲート10:39→大岳頂上10:49~11:21→P11:29 

韮岳登山口(277)12:19→韮岳頂上12:36~:45→弁当→登山口13:35



 

 歩行図(ご参考)
○○登山ガイドブックに記載されているコースと、違いますのでご注意願います。





     一般道路から学童農園(駐車場)への入口






    学童農園で芋ほり体験中の学童たち 




    分岐




    分岐




    猪ゲート  「開けたら必ず閉めてください」と管理者の方から。




    大岳頂上広場の展望台  






 "古川岳連峰"の山並み





 登山道から佐々町、佐々川の展望





 山頂の展望台から広場を望む。




      カラスウリ






     コシオガマ(みーちゃんより)




  

    韮岳登山口  道標などはありません。
学童農園Pから出発してまもなくした頃、停車して韮岳への登山道入口を探していた時、地元の男性がオートバイで走ってこられたので、お聞きしたら、「昔はこのあたりから登っていましたが、現在はヤブ化していて歩けない」現在の登山口まで先導して頂きました。有難うございました。





    このような舗装農道を頂上近くまで登る。一般車両の通行は無理と思われます。




      この2本の電柱が目印。 この先を右折






    九電の反射板が目印。




    三等三角点(357.11)  標柱石は見当たらず。






 登山道からの展望(この農道は登山道ではありません)
この一帯は茶畑が多かった。




    ヤクシソウ




    同上の葉




      メハジキ




初めてこの2つの山に登りました。21.12.16古川岳から眺めて想像していた風景と、実際に登ってみますと、特に山頂付近は全く様相が違っていました。

しかし穏やかな秋の陽を浴びてのハイキングは、登ってよかったなーと思っています。

ヤクシソウは初めてでした。地元の山にも丁寧に探すと珍しい植物が案外多いので嬉しくなっています。 



  

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 初めての花 | トップ | 高見岳(538.1)~女岳(500.6) »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
低山の季節 (ミーです)
2010-10-25 23:10:18
楽しい歩きが出来て良かったですね~

未登の低山歩きも良いものです。

色々心配無く歩けますから

可愛い花達ともご挨拶出来たのですね
ピンクのコシオガマ、メハジキもまだ咲いているのですね~
初見のヤクシソウにも逢えて良かったですね。

のどかな風景が


返信する
地元の低山 (リーフ)
2010-10-26 14:42:56
yanさん こんにちわ~

案外地元の低山には登っていないところが多いんですよね!
yanさんもこの二つの山はまだだったみたいですね。

>眺めて想像していた風景と、実際に登ってみますと、特に山頂付近は全く様相が違っていました。
そんなこと、何回もありますよね。

リーフも冬は低山登破しなくては~
返信する
みーちゃんへ (yan)
2010-10-26 17:48:52
こんにちわ。

昨年の12月に対岸の古川岳連峰を歩いた時、いつかは登りたいと思っていました。

ついに地元の未踏の山に登ることが出来て喜んでいるところです。

低山歩きも、のんびりとしていて、とてもよかったですね。

ピンクの花はコシオガマですね。いつも有難うございます。

ヤクシソウは初めてでした。図鑑等でヒットすると、喜びも一入ですね。

返信する
リーフさんへ (yan)
2010-10-26 18:14:15
こんにちわ。

仰るように地元でも未踏の山は、まだまだ沢山あります。 長崎県は離島が多いので、全踏破はかなり大変と思います。

無理をしないで登りたい山に、何度でも登ればいいのかなーと思っています。

マムシ、ハチ、アブ、やぶ蚊等の心配が少ない、晩秋から冬にかけては、低山歩きに最高と思いますね。 

私も虚空蔵山系に再挑戦したいと考えているところです。

今回の2つの山ですが、実はなめてかかっていました。
韮岳ですが 実際の状況は、まず登山口が全く分からなかったこと、山頂一帯は背の高いカヤに覆われていて三角点を探すのに大変苦労したこと、等が特徴的でした。

どんな低山でも 下調べと当日の慎重な行動、判断力が必要と改めて感じています。(反省点)






返信する
こんばんは (bamboo)
2010-10-28 22:11:11
地道な低山巡りを続けていらっしゃるのに感服いたします。低山はガイドブックなどの資料が少ないのでさぞ大変でしょうね。韮岳で登山口を探すのに苦労なさっていますが、私たちも肝心の登山口を探すのに時間を費やすることが多いです。特に遠出した時など、ガイドブックなどでもう少し詳細に紹介されていればと思いますね。

yanさんの画像を見ながら今年はメハジキに会わなかったことに気づきました。
返信する
bambooさんへ (yan)
2010-10-28 23:36:53
こんばんわ。 

近場の低山を結構楽しくこつこつ歩いています。特にマムシやヤブ蚊等の心配が少ないこの時期は、低山踏破には最適と思いますね。

低山はあまり歩かれていないですので、ガイド
ブックに紹介されている登山口やコースは、その当時(取材時)は利用されていたのでしょうけれど、現在は利用されなくなって、別な所に登山口があったりしますので、前もって地元に確認する等が重要と反省しているところです。

私は現地に行って登山口が分からない時は、積極的に地元の方にお尋ねするように致しています。 (遭難して地元に迷惑をおかけしないためにもですね)

メハジキに今年はまだお会いになっていないとのこと、まだ間に合うかもですよ。



返信する

長崎県北の山々」カテゴリの最新記事