志津8:19-電線下8:45-リフト下駅10:13-リフト上駅10:57-姥ヶ岳
11:30~11:47ー東面滑走11:50昼食12:10登り返しー姥ヶ岳12:56~
13:10ー南面滑走登り返し13:20-姥ヶ岳13:45-南面沢口滑走ーリフト下駅
14:02-志津14:28
このところ気温が高かったので、どのくらい雪が残っているのか心配だったが
シール登高するのに支障は無いようです。快晴で風もなく絶好のスキー日和に
なるはずが、予想外に雪が固く登るのも滑るのも、カチカチ山になっていた。
電線下の最後の急斜面はスキーを担いで登る、姥ヶ岳山頂から観察すると
昨日のトレースが金姥に残っていたが、東面にはない様だ、固い斜面も練習と
思って予定通り、東面にドロップする何とか大回りで下りて来ると、今度は
縦溝が気になり面白くない。昼食後、南面なら日も当たって雪も緩むだろうと
思って、姥ヶ岳に登って南面を滑走する。途中から雪も緩み滑りを楽しむ事
ができ、気を良くしてもう一度登り返して最後は沢を滑降して戻る。
天気が良いので集まって来る?
前回来た時より少ない
予想外に雪は固い
登るのも苦労する
姥ヶ岳
姥ヶ岳から品倉尾根
湯殿山
鳥海山
東面滑走
月山に3~4人登ったようです
姥ヶ岳には4人のスキーヤーが来ていた
最後は沢を滑降して戻る
リフト下駅
ルート図
寒河江のお気に入りのお店で食事する
肉そばと小柱かき揚げ丼のセットがお勧め(写真はプラス ゲソ天)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます