goo blog サービス終了のお知らせ 

北沢住民の雑記帳です

身近な事、忘れないようにする

みのもんた終活のススメに憤怒「早くいなくなれってことか!」

2021-01-22 14:04:03 | 
 昨日は高尾山に4名で出かける、女性のお一人は78歳でみのさんと同い年ですね、元気なお婆さんです、毎朝ラジオ体操でも、一緒です。口癖は「おっくがちゃ駄目」です。昨日は高尾山の登り始めの10分位で膝が痛いので、帰りはロープウエーで帰ると言い始めて少し面食らったが、直に膝痛も回復し、稲荷山コースで山頂へ、そして静かな3号コースで、邪心門から清滝コースで1時半で下山です、立派なもにです。終活ことはの聞いた事は有りません。

 それにしても富士山に雪はあまりありません。


gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/tokyosports/entertainment/tokyosports-2650332

大山 1,252m

2020-12-05 09:05:09 | 
11月28日土曜日 丹沢山塊の東部に位置する大山に登る。高尾山の山頂から見ると一番左側に目立ってピラミッド型に聳えている。所謂、大山詣でで江戸時代なんかで人気があった。小田急線の近くに大山道の道標がある。
 江戸時代は庶民に娯楽として親しまれ、2泊か3泊してこの大山まで来たのでしょう。山道を草鞋で登ったので足元は大変だったとおもう。
 今の時代は小田急線で秦野駅まで、1時間半そこからヤビツ峠までバスで小1時間で行ける。28日の2,3日前から新型コロナの感染だ広がり始めだんだん自粛気分が出てきて、秦野駅前のバス停に人が並ぶのが少なめだそうですが、それでも、立ち席の乗客がいた。

 ヤビツ峠 761mは何度目か狭い峠道にトイレがどっかりと中央に存在感がある。この峠はバイク愛好者の聖地とかでいつもバイクが何台も止まっている。満杯のバスの乗客が下車するので、ごったかえすイメージの場所です。
 イタツミ尾根を登り2時間近くの時間で山頂に着く、年齢が、70歳過ぎの爺さん婆さんを交えたメンバー7名で、通常のコースタイムの倍近く時間が掛かる。途中のブナ林は丹沢の雰囲気がなんとも素敵です。
山頂は人混みで、座るところもないほどでした。下山もやはり登る人、下る人で順番待ち状態です。阿天利神社で参拝、
 時間が無くなった。

 

飯盛山

2020-09-24 20:32:27 | 

 昨日、飯盛山に登る。台風12号の影響で、雲が厚く垂れ込め八ヶ岳の遠景は見ずに終わりました。山頂の眺めは天気が良ければ最高のはずでしょう。きっとここからのの眺めは広大な緑の草原に清里の街を挟み北西方向に八ヶ岳のの雄姿が眺められたのに残念です。

 小海線の野辺山から登山口の平沢峠までの1時間超のアスファルト歩きはきつかった。下山の平沢登山口から清里までの50分のアスファルト歩きもきつかった。

 辛いアスファルト歩きを除けば、良いハイキングコースです。秋の花々も咲き乱れ、そして静かな山歩きが楽しめた。マツムシソウの群落に初めて遭遇した。植生を施しているのかな?でも今回の1番の収穫です。

 飯盛山は絶好の好展望の山としてお勧めです。

 写真は明日。