福山市草戸町 愛宕山の麓にある仏教寺院
車で5分くらいで行ける場所なんですが・・・
海の方にばっかり 気をとられ 近くて 遠い 明王院
あの階段を上がると正面に山門、右に不動明王が待ち受けている
境内は然程 広くはないんですが 本堂と五重塔は国宝なんです
中世には草戸千軒町が門前町として栄えたことは有名なんですが・・
その、草戸千軒から出土したのがこの墓石群 鎌倉・室町時代の墓石だそうです
この場所からの風光が綺麗で 私のお気に入りです。
今夜は雪の予報が出ていますが 雪の明王院もいいかもしれません
メジロ 「山茶花にやっと小さな蕾が付き始めましたナ チッチ」
メジロ 「花の蜜が吸えるのは何時のことかねー チッチ」
メジロ 「花が咲くまではミカンで我慢だね チッチ」
仲好し小好しのメジロさんの会話??でした。
だるま太陽を期待して出掛けた田尻漁港近くの海岸
冬の海は実に穏やかでしたが 吹く風は非常ら冷たく手がかじかむ
沖合いの海上には海霧が発生して蜃気楼的な感じがします
少し西に目を向けると海霧も消え爽やかな冬の海が・・・・しかし、
今回も だるま太陽は お預けです
日没を眺めに グリンライン展望台へ
島の西側は将に冬の夕焼け空
夕焼けの空は日の暮れるまで遊んでいたは若き頃の郷愁
懐かしさがあります
今年は例年になくメジロの訪問が早いですね
最初は独り占めしていたんですが その後は二羽 仲良く食べに来るようになりました
時々、椋鳥も来るんですが 入れ替わり立ち代りよく食べに来ます
ミカンが無くなると 周囲で 鳴いて無くなったことを 知らせてくれますよ。
フォロー中フォローするフォローする