
昨日は、疲れもあり、、お酒を飲まなかったので
今日は発泡酒と日本酒。
魚に、芋天、もずくと身体にいい物を食べたのに
結局、フィリピンから買ってきた焼そばとチョコ菓子を食べた。

なんてこったい。。。
youtubeには、【涙必須】みたいな投稿もあって
2chに投稿されたものが、音楽とともに動画形式で読めた。
難病で動けない若者のエピソードは、本当に心打たれた。
ドラマが基本、ハッピーエンドなのはどうかと思っていたけど
切実な問題を扱うものほど、ハッピーエンドであって欲しいものだと感じた。
歴史を学ぶことが大切、と思っているけど
中学・高校を通じて『近代・現代史』を学んだ記憶はない。
そういうもんだと思っていたら、
日本では近代現代史の歴史教育のあり方が固まりきってないから
とくに問題の少ない、江戸幕府までを学ぶのだそうだ。
高校生のとき、小林よしのりさんの『ゴーマニズム宣言』が流行っていて
新しい教科書を作る会のニュースもちょこっと見て、
何となく近代・現代史に挑んでみたものの
結局よくわからないまま
「なんとなくタブー」
って空気感だけ残っている気がする
中国に行ったとき、いつTVつけても
たいてい、先の大戦の生々しい映像が流れていた。
欧州では、先の大戦を知る世代は
「ヒトラーを生んだドイツを許せない」らしいが
その下の世代はくったくないらしいとも聞く
ヒトラーのこと、ドイツのこと、、どういう教育がなされてるんだろう
でも、それ言ったらナポレオンは?
そういえば、フィリピンでは
スペイン、アメリカに植民地にされたことは不幸だったと
よく口にしていたけど、
日本についての言及はなく、聞いても特に何もなかった。
上の世代の人で「マッカルトー(マッカーサのことらしい)」が英雄
っぽいことを言った人もいたけど、だから日本がどうって続きはなく
どういう教育がなされてるんだろう
ってことで、フィリピンの本屋で
フィリピン人によるフィリピンの歴史についての分厚い本を買ってきたのだけど
1ページだけ読んで置いたままだったな
むう
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます