goo blog サービス終了のお知らせ 

とうとう東京5年目・・・論文を書くぞ><(うまくいってないのに、この人生は本番という現実(゜Д゜ )ノ)

中小企業で8年、海外1年弱。初東京。社会人大学院長期履修3年目。やりたいこと探し中、、、いや、まず論文かくべし

インド 3日目にして 水にあたる

2015年09月23日 10時29分51秒 | インド 2015

 

辛いと聞いてたけど

日本人は気を使われているのか

あまり辛くしていないらしく、

 

「it's spycy.」って紹介されるけど、そんなでもなく

残念

 

 

人生の一番最初、インドカレー食べたとき

山大の近くだった

 

こみあげてくる香辛料の香りがなんともいえず美味しかったな

 

 

インディカ米は、インドカレーに合うのは確かだ。

 

 

 

さて、一口サイズの水、、ペットボトルが汚れているなあと思いつつ飲んだら

来ました。。。。

 

お腹痛い(苦笑)

 

 

 

正露丸 出動。

 

アフリカのときより、、だから人生で一番ひどい感じ 。。。。(-  - ;)

 

 

 

昨日は、泊まっているホテルで夕飯+バー

チキンスープが美味しくて、カールスバークも美味しくて

まあ、お腹痛いけど

 

いいね。

 

 

昨日印象に残ったこと

・ベヤニ大学は、ベジタリアンの集まり

 

・guest(世界的なスピリチュアルの組織のCEO)が、スピリチュアルな話をずっとされる。

 

 

・インドでも走りの女子大。さすが、、宗教色、、すわわち使命感が強い

 

学長「love is sucrifice(giving something not to take)」と「never,never, never give up」とのこと

 

ライオンに狙われた小熊が逃げて逃げて、

最後 窮鼠猫を噛む、って感じで反撃したら、ライオンが去っていく

実際は小熊の後ろで でかい母熊が威嚇してるって映像をみて

「never give up」と。。。。

 

あ、、ライオンの話ではなく、小熊のほうね、、

 

 

愛とは、selflessness

 

八重の桜で、同志社女子大ができたときも、キリスト教の愛の精神が説かれていたけど

教育者とは、そういう使命感が強い方で、、どうしても宗教色が出てしまうんだろうなと思った

 

正義感が行き過ぎて、宗教対立が生まれていると思うのだけど

正義感がないと、戦えないし、、ジレンマだ

 

 

・今日は、宗教の講義のあとやることないので、屋上でダンス

 疲れるくらい踊った

 

 帰り道、とある学生が

 今回の学会の幹事役の BIG MOMに「すごい踊らされて疲れた」

 と冗談のつもりで言ったら、BIG MOMがダンスを教えてくれたこっちの大学の生徒に

「ムリさせてはダメだ」と注意をしていて、、

 悪いことをしたと、すごく反省していた。 

 

 言葉通り受け取られるので、注意が必要ねって話と、、、

 思った以上に、その学生が気にするので、心根の優しい人なんだなあと歓心

 

 疲れたが口癖になってしまってる、そんな日本人の精神構造

 

 ・学生さんが「are you comfatable?」「do you like India?」ってきいてくる

 もしくは「do you remeber my name?」と笑顔で聞かれて、覚えてアピールもすごい

 

 まあそれ以外話しかけることもないので、逆でも同じになるんだろうけど

 この大学の学生のテンションの高さがすごい

 エネルギッシュ。。。

 

 

・我々をサポートする係りの人はもちろん、関係のない学生さんも写真を一緒に撮りたいという

 で、「どんな勉強していますか?」って会話しようとすると怪訝な顔して行ってしまう。

 

 あ、パンダみたいなモンで、写真撮りたいだけなのね

 

 明治の開国のとき、日本に来た外人さんが、好奇心に満ちた日本人に囲まれ

 どこにいくにも何をするにもついてきて参った、、

 って話をよんだことがあるけど、それを思い出す感じです。

 

 

 

ああ、、お腹いたい

 

仕事手がついてない。。ネットが弱い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。